重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は妊娠6カ月の妊婦です。
もう降ろせません。

理由は書けませんが赤ちゃんを育てられません。
赤ちゃんポストに預けるのはとくに手続きなどいらないのですか?
病院には検診にいってます。母子手帳もあります。
病院で産んで出生届などだすのですか?
私の身元はばれるのでしょうか?

育てるべきだなどの意見は一切いりません。

出産からポストに預けたあとのことについて
流れを教えてください。
お願いします。

A 回答 (6件)

ではここに連絡を。


http://ninshin-sos.jp/


しかし児童相談所で育つ子は 大概は寂しい。
だから これを最終手段として その前にしっかりした特別養子縁組を考えるのが良いと思う。
http://anshin-hahatoko.jp/

メールでも相談可能だ。

*ゆりかごの抜粋
ゆりかごは病院東側に設置されており、60cm×50cm大の扉があり、内部は保育器(インファント・ウォーマー)が設置されていて常時36度に保たれている。
扉の中には慈恵病院からの病院の相談連絡先などが書かれた「お母さんへの手紙」が置いてある。
新生児が入れられるとアラームが鳴り、医療従事者が駆けつける。
監視カメラが設置されているが、親の匿名性を守るため子のみしか映らない。
そこに預けることができるのは生まれてから2週間以内の子供に限られる。
扉を閉めると防犯上の理由から自動ロックがかかり、入れる側からは開けられなくなる。

預けられた子供はまず慈恵病院の医師が健康状態を確認する。
親が出産前に慈恵病院と話し合いをするなどして意思の疎通が出来ている場合は 実親の合意があれば子供の福祉のために比較的早い段階で養子縁組がなされる。
実親の合意がない場合やゆりかごの利用者などで親との意思疎通がなされていない場合は 親が後から考え直して子供の引き取りを申し出てくる可能性も考え(これは慈恵病院が参考にしたドイツの例でも同様である) いったん熊本市児童相談所により県内の乳児院に移される。
乳児院は熊本市の熊本乳児院と慈愛園乳児ホーム 八代市の八代乳児院の3か所。
その後一定期間を置いて特別養子縁組が行われる。
病院での医療費や乳児院での措置費と子供の生活費は国と 熊本県または熊本市が折半する形で支給される。
子供の戸籍は熊本市長が作成し 命名する。
    • good
    • 1

赤ちゃんポストと言われる、「こうのとりのゆりかご」のHPです。


http://ninshin-sos.jp/yurikago_top/

まあ、母子手帳を取得し、病院で産んだら、虐待や育児放棄をすごく言われるこのご時世、検診に来ないとかで、子供はどこ行ったっと疑惑をもたれますよ。

赤ちゃんポストと言われる子どもを捨てる行為をするくらいなら、責めて産んだ母親の責任として、児童養護施設なり養子縁組を取り持ってくれる団体なりに、相談に行きましょうよ。
これくらいのことなら、ネットで調べたらすぐに出てきます。
    • good
    • 0

そーですか?事情もありますよね…



私も一人子供を産んで
私生児です…

私が病弱で働けず福祉に相談に何度も行きました…
しかし 子供がいて働けない?体が弱くて?
施設に預けて働けばと
御役所はそんなもんですよ…

私も子も明日もわかりません

でも 子供の顔見ると死ぬ事も出来ずの日々

産むのであれば 母子とも入れる施設 又 里親制度もありますよ!

うちのこは8才 今からは子供の意思もありムリですが?

あなたが後悔しないようにが今 私が言える事かな…
    • good
    • 1

育てられないのであれば


特別養子縁組の制度を考えられてはどうでしょうか。

赤ちゃんポストは自力で産み落としてしまった子向きじゃないでしょうか
戸籍を作れば、なんらかの手続きしないといけませんし
人知れず預ける、というパターンには向いていないように思います。
あなたのすぐ近所にポストがあるなら、出生届けを出す前に、ということもできるかもしれませんが
産後の母子でそこまで行くことは難しいと思います…
出生届を出した後の赤ちゃんだと、ポストに入れた後も
養子縁組するまでは親の戸籍に入ったままです。
最近は、健診に来ないとか、届をださないまま無戸籍になった子など問題が表にでてきていますから
これからそういったケースに厳しくなることも考えると
きちんとした手続きせずほったらかしだと、そっとしておいてもらえないのではないでしょうか。

特別養子縁組制度に関する団体
http://tsunagu-yurikago.org/special_adoption/
電話で相談してみては
こちらの団体が連携している慈恵病院は、いわゆる赤ちゃんポストをやっているところです。

また、児童相談書でも産んだ後育てられない子の相談を受けています
乳児院や、里親、養子縁組などの制度や案内を詳しく受けられると思います。

とにかく電話してどのような手段があり
あなたとお子さんにとって一番安全な方法を探してください
    • good
    • 1

慈恵病院の赤ちゃんポストwebです。



http://ninshin-sos.jp/yurikago_top/

赤ちゃんの明るい未来の為に・・・。
    • good
    • 2

無責任ですよ!

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!