dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

煮え切らない彼氏に結婚を強制することは出来ないが、圧力は掛ける

我が子に結婚を強制することは出来ないが、するように圧力は掛ける

子供を作れと強制は出来ないが、作るように圧力は掛けていく


この
「責任を負うことなく、圧力を掛けることによって、望む結果(都合の良い結果)を引き出そうとする行為」
というものは、
良い事だと思いますか?
それとも悪い事だと思いますか?

A 回答 (5件)

心理的に云って“強制”は気持ちをストレートに表したものですが“圧力”はその"思い"に例えればベールをかけたような行為です。



yuyuyuさんが使った言葉"卑怯"に相当する場合が有るかと思います。

ただ、当事者にとっては"卑怯"と思えても、第三者の客観的視点に立って結果的に良しと判断できれば、それは"卑怯"ではなく"手段"と捉えられる場合が生じると思います。

事柄、によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
行動そのものが卑怯とは言い切れない、
ケースバイケースという事ですね。

お礼日時:2016/04/11 23:06

補足になります。



No.2です。

規模による是非はあると思います。
特に公的機関による作用は、民主主義国家である日本では総意でもあります。
対して個人は、相手に対して対等の立場からの作用です。

大勢の人の意見による作用と、一人からの作用。
どちらが正しい、とはやはり言い切れませんが
結果的に同じ動作でも、その是非が分かれることはありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
行為そのものは卑怯とは言い切れないんですね。
まあ卑怯という物言いは過激かもしれなかったですが。

国の方針と国民の希望が反対方向に向いてるのって、面白いですよね。
「強制はできない、けど国家存続の為には手は打たなきゃならない。
しかし国民の多数にその気がなく非協力的」みたいな事象。
打つ手が裏目る、曲解されるなど、民主主義ゆえの歯がゆくもどかしい政権運営を見てると、なんか騙し合いを見ているようで面白いというか、ニヤけてきてしまいます。
不謹慎ですけど…。

お礼日時:2016/04/11 23:50

親の気持ちは子には伝わりませんよ。

強制しても簡単に出来るわけでもないから。強制するくらいなら親が紹介したら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/11 21:42

結果的に相手が納得していれば良いと思います。


逆ならば悪いことですね。

圧力をかけたとしても強制したとしても
その行為によって相手がどう思うか、ですね。
人道に悖る事はもちろん、不快になるようなことはしては納得しないでしょうし
結局、圧力をかけるという行為が、どのような具体的行動なのか、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

例えば、長く付き合った彼女が彼に結婚を決意させるために圧力をかけたり外堀を埋めたりするのが「卑怯」とみなされ、

国が少子化対策として子無しや非婚に圧力掛ける事は「普通」とみなされるような、

やってる事に大差はなくても規模や背景により、「是」だったり「非」だったりすることはあるのでしょうか?

お礼日時:2016/04/11 21:25

おじさんです。


「強制はしないが圧力は掛けるという行為」
→どちらも同じことですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/11 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す