
mergelyというオープンソースを自身の開発するシステムで使いたいのですが、
以下のライセンスの説明の英文がよく理解できません。
http://www.mergely.com/license
自分の理解では、 GPL, LGPL ,MPL のトリプルライセンスなので、
これらのうちどれかを選べばいいから、一番緩いMPLとすれば、自由に使用でき、
かつ、ライブラリを含むシステム全体のソースを公開する必要もないと思っています。
ところが、その後にCDLの説明があり、商用の場合はこちらになる?のかとも読めます。
質問①これはどちらなのでしょうか?
また、以下のサイトでは、GPLでも受託開発の場合は、発注者に対してソースを開示すればよく、
クラウド等でサービス展開する場合は、一般利用者にソースを開示する必要もないとあります。
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html
質問②これは本当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
libreあればopen office削除し...
-
QRコードの作成方法について
-
stable diffusionのインストー...
-
アクオス
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
stable diffusionのエラー
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
研究する文献がたくさんありま...
-
explorerからQTTabBarが消えた
-
Apache Windows版2.4.58を直接...
-
Windows PowerShellでscoopコマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
写真の著作権についての質問です。
-
オープンソースソフトウェアは...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
【プロプライエタリライセンス...
-
GPLのexeをバックエンドで利用...
-
Visual Studio Communityで作成...
-
ライセンスがわからない:Histo...
-
オープンソースを商用目的で利用
-
オープンソースのライセンスに...
-
OpenOfficeのBaseはAccessにあ...
-
会社のHPでMySQLを利用したらコ...
-
zencartpro ってなんですか?
-
ウィキペディアの画像の利用に...
-
githubに掲載してあるコードを...
-
Smartyライセンス?について
-
商用利用のライセンスについて
-
オープンソースと特許の関係に...
-
オープンソースソフトウェアの...
-
svnkit.jarのライセンスについて。
おすすめ情報