dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6~10cmのすくってきて大きくなった金魚8匹と、指くらいの太さで30cmくらいのウナギがいます。

これらを同じ水槽(60cmスリム)で混泳させることは可能でしょうか?
また、エサはどのようなものがいいでしょうか?

ウナギは釣りに行った際、リリースするのを忘れてキープサイズと一緒に持ち帰ってしまいました。
せっかくなので飼ってみようかと思っています。

まだ、口に針がありますので当分エサは食べないと思いますが、金魚を襲わないか気になります。
金魚はとても一口で食べれるサイズではないのですが、かじられたりするものでしょうか。

経験のある方、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ウナギに対して金魚がかなり大きいですが、それでも問題でしょうか?
    とても口に入らないと思いますが。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/02 17:20
  • 試しに入れてみました。
    まだ口に釣り針があるので襲うことはないと思いますので。
    よろしくお願いします。

    「金魚とウナギの混泳」の補足画像2
      補足日時:2016/05/03 20:06

A 回答 (3件)

この段階では問題はありませんが、環境が整うと金魚(ワキン)は20㎝以上になり、多頭飼育は難しくなります。

私の家の桜尾(5尾)のワキンは飼育から数ヶ月を過ぎた段階でこの大きさになり、トロ舟に移動させる事になりました。

 ウナギは成長が遅いのですが、太さは金魚が縦に育つのに対し、ウナギ、ナマズ等は横が成長します。単独での飼育では砂利ではなく、珪砂、ソイルでの飼育になり、潜れるだけの床材が必要になります。水槽も120㎝以上の大きさの水槽が数ヶ月で必要になり、水も掛け流しで常時水の汚濁をしない様にする事がポイントとなります。この事が前回の回答で私が書いた点であり、これが飼育をクリアする際の内容になります。

 古代魚(アロアナ、ハイギョ)、ナマズ、ウナギの類は魚病薬の処方箋は使用が不可ですし、処方をすると粘膜の炎症で個体を殺す要因になります。金魚が金魚掬い、金魚釣りでの個体、餌金の個体の場合は感染症の皮膚炎等になりますし、金魚、錦鯉には抗体がある程度ありますから発症する事が少なく、発見が遅れますので留意してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

非常に参考になりました。
金魚を川に放すことはできないので、今度釣りに行く際にうなぎを放そうと思います

お礼日時:2016/05/08 07:07

金魚の他にも川魚、熱帯魚、温帯魚、古代魚等を飼育しています。



 金魚は現段階では写真がないと判定はできませんが、太さが女性の指の太さで25㎝以上でしたらウナギ、ライギョ、ナマズ等のイートフィシューは危険です。ナマズやライギョは小型のヘビ、カメまで食べる強者ですが、ウナギもそれ等に負けませんし、口こそ小さいですが顎を外して食べます。

 ウナギは飼育環境が整っていても養鰻業者でない限り、短命ですし、謎が多い点は否めません。同様に水質が悪いとニジマス、イワナ、ヤマメ、アユの清流魚も素人には難しい部類です。

 金魚はワキンを対象にしましたが、リュウキン、オランダ、デメキン等の場合は行動が鈍い部類ですからリスクは高く、飼育者のレベル、スキルが問われます。完全にマスターできるまで学ぶ点が多く、日々が研究の毎日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくありがとうございます。
写真を載せましたので改めて見ていただければと思います

お礼日時:2016/05/03 20:07

ウナギのエサが金魚などの小魚ですから、いずれ食べられるでしょう

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!