
30代の女です。
心療内科に通う強迫性障害持ちで、人と接するのが大の苦手です。サービスカウンターで働いていた事がありますが、お客さんに酷いクレームつけられ泣いてしまい辞めた過去があります。
工場系を探してましたがなかなか見つからず、それならいっそ苦手を克服しようと思い、コンビニバイトすることになりました。
まだ1週間程度ですが思っていた以上に大変で…。
まず単純に仕事が忙しいです。常に何かをしていないといけないという…慌ただしさがあります。
前だしに関してですが、完璧さとスピードを同時に求められ常にいっぱいいっぱいです。
ミスを何度も指摘されたので完璧にやらなければいう思いが強いのですがスピードが付いてこず、時間内に終わらないことばかりです。
レジはごく基本的な事なら、以前にもやっていたのでできますが、それ以外になるとボロボロです。
お客さんに対する説明やセリフが多く覚えきれず、声がふるえます。思っていた以上にお客さんさんと深く多く接するので戸惑っています。
一緒に働く人は二人とも40代くらいのキビキビした感じのベテランさんで(10年以上働いてるそうです)言いたいことは何でもはっきりいう感じの人達です。自分がいけないのですが、いろいろ細かいことまで注意されることが多くめげそうです。
正直なところ性格的にのんびりしてる自分には向いてないのでは?という思いが強いのですが、これは甘えでしょうか?一ヶ月以内だったら、合わなかったら辞めてもいいといわれてるのですが…もう少し様子を見るべきでしょうか?どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
工場系バイトが見つからず、コンビニバイトは見つかるのは、結局、コンビニバイトのほうが辞めて出入りが激しいからなんだよね。
はっきりいって、接客販売系や営業系の仕事は、できない人は全くできない。向き不向きのある仕事。
甘えというならば、向いていないし辞めちゃうかもしれない仕事に妥協して応募しちゃう性格。
いろいろ抱えているなら、なおさらじっくりしっかり職探しをするものだよ。急いだって辞めちゃうんだから無駄足。
例えば、接客販売の仕事には、必ず、同時に倉庫だしだったり事務だったり、飲食ならホール接客と一緒にキッチン調理の求人が出ている。フロント業務にはバックヤード業務が同時に動いている。コンビニだって配送ドライバーがなければ売る商品がない。
仕事に興味を持つとか、仕事を理解するというのは、業務フローを理解することであって、流れに関わる各仕事を知ること。
日常、目先の仕事しか見ていないから、接客のバイトしか見つからないんだと思うよ。それは甘えだ。
アドバイスありがとうございます。
全く持ってそのとおり、自分の考えや行動が甘かったのだと反省しています。
楽そうな方に逃げてしまったのだと思います。
もう少し様子を見るつもりですが、無理だと思ったら今度はじっくり工場倉庫系の仕事を探して見るつもりです。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
一週間ではそりゃ無理ですよ。
40代のベテランが二人もいるなら、あなたは頼ってていいんじゃないですか?「人と接するのが苦手」ということですが、それは人見知り、すなわち初対面の人が苦手という意味ですか?
それとも、濃密な人間関係が苦手という意味ですか?
もしも後者の意味なら、工場系は結構人間関係が濃い職場もあるので、要注意ですよ。
ただ、そういったこととは別に、コンビニはおそらく誰がやってもきつくて難しい仕事だろうと思います。
ベテランの人達が仕事を始めた10年前と今では、かなり違いますよね?
そこは割り切って考えればいいと思います。
そのベテランの方達が意地悪ならすぐにでも辞めていいでしょうが、そうでないなら1ヵ月の間に結論を出せばいいのでは?
No.5
- 回答日時:
やはり コンビニや接客業は向いていないようですから 早めに辞めて 軽肉体作業にお勤めになることをお勧めします。
うちの近所の配送センターでは 主婦の皆さんが気楽にピッキングと発送の作業をしてますよ。
No.4
- 回答日時:
コンビニも立地条件によって客層が変わってきますし、また、勤務時間帯でも多少変わってきますよね。
町中、駅ナカ、ホテル街、学校周辺、郊外型、もろもr。
ゆったりしているお店よりは忙しいところのほうが、あっという間に時間が過ぎて余計なことは考えずに済むので好きという方と、ある程度余裕があった状態で仕事に取り組みたい人、いろいろです。
相談者さんがどの時間帯で働いているのかわからないのですが、だいたい時給の区切りなどでアルバイトの募集がありますよね(深夜、早朝、昼間、みたいに)
私は以前、本業以外に、早朝のコンビニ副業を入れていたのですが(ミニストップとセブンイレブン)、早朝は検品(商品入荷時の検品)や廃棄作業(日限で下げる日配品)がなく、清掃、テイクアウト商品の準備、商品補充、あとはひたすら朝のピークのレジ作業、という感じでした。立地条件は駅周辺なので、朝はとにかくレジ、という感じです。
ほかの時間帯は商品の入荷・陳列もあるし、今ではコンビニは人々の生活に無くてはならないインフラで、宅配、収納代行、チケットサービスなどのネット販売の代行、もちろん発注などさまざまな仕事があるので、非常に大変かつ、やりがいのあるお仕事だと思います。(その仕事の大変さに比べて、昼間の時給が比較的低価格なのが、納得いかないのですが)
私は現在、ほかの小売店舗でスタッフの教育も担当していますが、最初にのんびりした感じだったり、接客が苦手な人でも、慣れればだいたいの仕事をできるようになるものです。
慣れるまでは本当に大変だと思います。
忙しいところでわけもわからないまま、ガンガン仕事をこなして伸びていくタイプもいれば、ちょっとゆったりした店舗に異動させて、じっくり育ててあげないとつぶれてしまう子もいますので、そのあたりは人事側のコーディネートも大切です。
ゆっくり正確にミスなく、これは新人さんは誰でもできますね。
次の目標は素早く正確に、ですが、さすがに、これは勤め始めてすぐにこなせるものではありません。
スピードを重視して、賞味期限切れの見落としがあってもいけないし、レジ操作を間違えても困りますから。
一緒に働いているベテランさんが10年で身に着けたことを、すぐにできるようになるのは無理ですが、その技術を見て学びましょう。
いろいろ指摘してくれるのは、いじわるではなく、あなたにできるようになってほしいから、教えてくれていると思います。
細かいことまで注意されるのは、「こうしたほうがお店のためになる」から言ってくれているのです。
あなたが仕事ができるようにならないと、一緒に働くスタッフの人は、お休みも取れないし、一緒の時間で組んだ時に、仕事がスムーズに進まないから、一生懸命教えようとしてくれるはずです。
わからないことやできなかったことは、その日のうちに、アドバイスを求めるといいと思います。
教え方が上手な人、きちんと新人を育てようとする人ならば、指導をしてくれるはずです。
(新人を育てるのが下手な店には無理して続けなくていいですよ。いくらでもコンビニはありますから)
ただ、タイミングも大事なので、ピークが過ぎてからとか、仕事を終えた後とか、質問しても大丈夫かな、というのを見て聞いてみてください。
(もちろん、お客様に関わることで、そのとき聞かないといけないようなことは、時間を選べませんが)
まずご自分が勤めた日数と、こなせるようになった仕事について、オーナー、マネージャー、店長などに「仕事について行けているのか、向いているのか心配」というのを相談してみてください。
あなたの達成状況を客観的に判断して、「もうちょっと頑張ってみよう」や「この調子で続けてみてください」や「これはできているけど、ここはまだですね」などとアドバイスをしてくれます。
また、相談にのってくれる時の雰囲気で、お店側の「新人を育てる姿勢」もわかるはずです。
その感触で「これならもう少し頑張ってみようかな」とか「ほかの仕事のほうがいいのかな」という判断をしてみてください。
無理しないでくださいね。

No.3
- 回答日時:
コンビニはスピードが命です。
のんびり仕事をしたい人にはやや向かないと思います。しかし、あなたの前向きなチャレンジは応援したいです。
コンビニの場合、結局はいかに処理速度を上げるかがキモです。
レジ操作や商品陳列などの基本動作がしっかりとできれば後は
少しずつ覚えていけばいいはずです。
とにかく失敗やお客とのクレームを怖がらないことです。
誰にでも失敗やお客の機嫌のせいでクレームになります。
レジを一回でも多く経験して経験を積み上げる事で自信をつけるしかないです!
あとはあなたの精神疾患のことですが、人間には大人しい人もいれば粗暴の人もいます。
パートのおばちゃんはとにかく自分の言いたいことや思うどおりに動きたいのです。
あなたが気おくれしていても今は適当に合わせておけばいいんです!
あなたがコンビニで一日でも長く踏ん張って留まることで周りはあなたを認めてくれます。
それまで耐えることです。耐えた先に見えてくる世界があります。
もう少し様子を見て一日一日を大切にしていけば先も見えてくると思います。
今すぐ辞めても数日後辞めても一緒だと思いますよ。
それでも自分に合わないようでしたら、堂々と辞めればいいんです!
No.1
- 回答日時:
1か月以内ならやめていいと言われているなら
そこまで頑張ってみたらどうですか?
苦手を克服のつもりで始めたんですよね。
世の中なかなかハッキリ言ってくれる人って
いませんよ?自分が何が出来て何が出来てないのか
確認するいいチャンスじゃないですか。
それにやったことありませんけど、コンビニレジで
そんなにお客さんと深く接しているお客さんなんて
見たことないです。
つまり普通の感覚よりも、あなたが多いと感じてると
思われます、それは大変だと感じてるからでしょう。
それが普通くらいだと感じられるようになったら
普通に出来てると思っていいんだと思います。
いずれにしても反復がトレーニングになりますから
ぎりぎりまで継続して接客やってみて、1カ月後に
練習の成果が出たか、ハッキリ言う人たちに聞いてみてください。
その時の答えで少しでも入った時よりもマシになってると
言われたのであれば、続けてみてもいいんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 現在未経験で食品売り場のレジバイトを応募して働き始めたのですが、初日に数時間操作説明受けただけでいき 4 2022/04/24 12:00
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- アルバイト・パート バイトを辞めたいです。 31歳主婦です。 私の本業は保育士で、朝7時〜10時までのパートとして10年 4 2023/08/28 18:44
- 発達障害・ダウン症・自閉症 現在の問題・これ以上生きるのは限界 5 2023/01/03 17:55
- 会社・職場 21歳男です。 店長からのパワハラを感じたのでコンビニのバイトを辞めますが、以下の箇条書きの内容はパ 5 2022/05/07 02:43
- 会社・職場 入社して4ヶ月経ったバイト先を辞めたいと思うようにりました。 理由は、自分の要領の悪さや機転が利かな 4 2023/07/03 15:49
- アルバイト・パート 無印良品の新人教育の考え方に対しての不安と退職のについて 無印良品で働いて約1ヶ月となります。 研修 6 2023/04/04 06:25
- 会社・職場 仕事できない何も取り柄がない自分に悲しくなる 2 2023/03/13 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害とかなんですかね… 1 2022/09/03 19:54
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談です。男です。 私は22歳で転職(アルバイトも含め)4回ほどしています。工場、夜間のスーパー 2 2022/06/15 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警察官が公用車(パトカー)で乗...
-
レジでの過不足(プラス)について
-
セブンイレブン勤務に詳しい方...
-
高校生 バイト
-
コンビニにくる嫌な客はなぜあ...
-
山口組に入るには、どうしたら...
-
フルタイムのコンビニバイトに...
-
新しいバイト先に、早く決めさ...
-
制服で帽子を被らなくていいバ...
-
長袖でも大丈夫なバイト
-
初めてのアルバイト、なにがお...
-
コンビニのパスタは何故くっつ...
-
スーパーの透明な袋に入れるのは?
-
なぜか値段の高い食べ物といえ...
-
コンビニのバイトで消費期限切...
-
初バイトで牛丼チェーン店のア...
-
深夜のコンビニ。
-
アルバイトについて…
-
コンビニを利用した振込制度を...
-
コンビニバイトが見下されるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警察官が公用車(パトカー)で乗...
-
コンビニにくる嫌な客はなぜあ...
-
長袖でも大丈夫なバイト
-
レジでの過不足(プラス)について
-
客から怒鳴られてるコンビニ店...
-
コンビニバイトについての質問...
-
コンビニの店員はなぜあんなに...
-
接客態度の悪い店員がいたらキ...
-
コンビニのパスタは何故くっつ...
-
制服で帽子を被らなくていいバ...
-
コンビニとかで 糞愛想の悪い店...
-
コンビニのトイレ掃除は何時に...
-
女性でコンビニ夜勤は危険です...
-
コンビニバイトのレジ操作に苦...
-
都内のコンビニにて店員の接客...
-
同じ系列のコンビニ2店のバイ...
-
アルバイトで着替える場所のこ...
-
セブンイレブン勤務に詳しい方...
-
スーパーの透明な袋に入れるのは?
-
コンビニのアルバイトって顔採...
おすすめ情報
たくさんのアドバイスありがとうございます。
一人一人にお返事できなくて申し訳ありません。
今日もバイトに行ってきましたが、改めて接客は向いてないと痛感しました。
コンビニくらいなら自分にもできるだろうという甘い考えを深く反省しています。
もう少し様子を見て無理なようなら正直に店長に話してみようと思います。
落ち着いたら改めて工場倉庫系の仕事を探して見るつもりです。
この度は親身に相談に乗って下さり、皆様本当にありがとうございました。