
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
20センチ?
コンクリートの目的で違うでしょうが、構造耐力を期待し、鉄筋コンクリートと考えるような構造物では、
20センチの「石」は、害が有って、益がありません。
先日の台湾の地震で、転倒、倒壊した建物に、石油缶みたいのが、入れ込んでありましたが、あれと同じで、
構造耐力上は、「断面欠損」として、扱うべきではないか、と思います。
但し、「あればいい」程度のコンクリートであれば、強度に関係が無いので、どちらでも同じでしょう。
石ではなく、砂利(25ミリ程度)に関していえば、昔は、玉砂利(川砂利)がメインでしたが、産出量が少なく、
砕石に移行したと言う話を聞いたことがあります。
いずれにしても石では、コンクリート強度とは縁がないので、どちらでも良いのでは。

No.5
- 回答日時:
玉石を掘った穴に埋め込むような感じで並べて圧着して、その後で普通のコンクリートを流し込むことは、先人の知恵でした。
コンクリートに限らず 柱の下に置く石にしてもその下にはグリ石が並べられています。
お互いに、接し合って上からの圧力に耐えられるように、また力の分散の工夫さがなされています。
例えば震災で崩れましたが熊本城の石垣にしても、表面に見える加工された石の裏側には 支えるために小石が燦然と敷き詰められています。
今は 鉄筋 メッシュなどがあるのでほとんど使われませんが、過去には、ひび割れ防止の意味でもグリ石が使われていました。
敷き詰めて圧着して その上にコンクリートを流し込めば完成です。
平面であれば、ひび割れ防止のための 桟木などを適当に配置すればその桟木のところにヒビが入りますので 表面のヒビ割れは極力抑えることが出来ます。
No.4
- 回答日時:
20センチの石を入れれるぐらいなので、土間コンの厚みは30センチぐらいと言うことですね。
メッシュ筋の下にスペーサー代わりの感じかな生コン打てますか?砕石はコンクリの下に必ず50mmは敷いて下さいね。不同沈下でクラックが入りますよ。
No.3
- 回答日時:
砕石よりは砂利のほうが良いのは、気泡などが入らないからなのですが、20cmとなるとまさに玉石ですね。
しかし、そうなると
>セメント1、砂2、砂利3、の割合のコンクリの中に
・・ふつうは、セメント1:砂2:砂利4程度なのですが、あなたの場合はその巨大な玉石は計算に入れません。(^^)
普通に、セメント1:砂2:砂利4 でコンクリートを作って玉石をそれで接着すると考えればよい。というかそうしないと、モルタルで石を接着したことになり強度が出ない
No.2
- 回答日時:
<20センチほどの玉石を入れようと思うのですが・・・
=こんな大きなものは構造物の計算から除外です。(石は割れなくても付着度に関係します)
どれくらいの大きさのコンクリートかわかりませんが、出来ることであればコンクリートに入れるのではなく、基礎盛りの一部として利用された方が良いのではありませんか。
記述が間違いで20mm位というのであれば利用は大いに結構です。
元来コンクリートの骨材は採取のし易い河原の石であったのですが、原料の枯渇に伴い山の岩石や古いコンクリートの再利用の砕石が使われるようになりました。
業者の方でも配慮はしていますが(あなた自身でも)材料の中に粘土分や細かすぎる砂が多すぎた方の場合に弊害があります。
早々のアドバイスありがとうございます。
20センチの大きさに間違いありません。
セメント1、砂2、砂利3、の割合のコンクリの中に
庭にゴロゴロしている20センチぐらいの玉石を
処分に困って有効活用できないかとの考えです。
一番は、コンクリの増量目的なのですが・・
コンクリに入れ込むときの玉石と砕石の付着度の相違があるのかと疑問をもったことからの質問でした。
アドバイス引き続きお願いします。
No.1
- 回答日時:
毎週コツコツ、お金かけずにDIYってるおやじです。
タガネで割って除去したことありますが、丸い石を骨材に使ったコンクリートは、火花が出るぐらいで、えらい難儀しました。
石自体が固い感じです。
あと、素人考えなんですが、ごつごつしたものだと、表面に空気が溜まりやすそうなので、水に漬けるとかの前処理が要るのかな?
コンクリートの試験片をもらってDIYの材料にしてますが、こちらは丸石見たことないですね。
丸石で施工してたのは、古い時代なのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 玉川徹氏VS石原良純氏の「再生エネルギー」論争 27 2022/09/07 11:19
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- 風水 最強のパワーストーンは❓️ 1 2022/08/23 20:38
- 法事・お盆 神道の納骨式があるのですが、石材屋さんにお聞きしたところ宮司さまには5万円の玉串料、石材屋さんには式 2 2022/04/28 00:02
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 地球科学 これは化石でしょうか 4 2022/08/15 15:08
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリート屋根に波板(ポリ...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリート製 スロープの作り方
-
コンクリートのガレージにミラ...
-
オイルステインの落とし方
-
排水管の「コンクリート巻き」...
-
水道管が根元から折れてしまし...
-
コンクリート釘の引抜耐力の基準
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
コンクリート床への溝切について
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
オイルステインの落とし方
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
おすすめ情報