プロが教えるわが家の防犯対策術!

小1の子供がいます。

勝手に子供が描いたのですが教科書の名前のところに自分のフルネームを漢字で書き、
そのうえに読みかなをふっていました。

結果、担任に「ひらがなで書きなさい」と言われたようです。

他にもあるのですが上の子のときも小2で知ってるからといって小4で習う漢字をテストでかきバツをもらいました。


習ってない漢字を使ってはいけない理由がわかりません。

名前においては知らない漢字を書いてたら落とし物をしたときに拾ってもらえないという理由でしょうか?それならちゃんとフリガナをふっているので良いと思うのですが。

テストも他の人は見ないのだから○でもよいと思うのですが・・・。

A 回答 (25件中11~20件)

自分の名前くらいなら気にしなくてもいいんじゃないですかね。


ぺけされても気にせず使えばいい。

余りにも続くようなら、先生に会う時に同じ質問をしてみるといいです。
名前を練習して書けるようになったのに使ってはいけない理由はなんですか?
子供に聞かれても、私にはその理由が全くわからないので説明できません と。
多分まともな答えは返ってこないでしょうが。
    • good
    • 0

いまだにいるんですねー、悪平等であっても平等が最善という先生。


ただ、心配なのは、本当に感じに興味を持っているのか?、ただの知識先行だけで満足、優越感を感じていないかです。
知識だけの頭でっかちになってしまうと、のびる時期になっても、記憶ばかり必至になって、もっとも重要な考えることをしなくなります
    • good
    • 1

テストだったら、


難しい漢字を使ったから、先生が読めなかったのかもしれないね、と
先生は丸をくれなかったけど、あなたが丸をあげてください!

説明をするときは相手に合わせる、という教えにもなるし
子供をほめて上げることにもなるし。


ただし、子供が先生を馬鹿にするように
ならないようにだけ注意してください

むずかしいね
    • good
    • 0

こういう問題で、学校や先生と意見が食い違うなど言っているのは、子どもの側にもいい結果が生まれません。

もっと鷹揚に子どもの成長を見守ってやってください。子どもの才能が本当に発揮されはじめるのは、高校時代ですね。
    • good
    • 0

のれんに腕押しかもしれませんが、ダメ元で抗議してみるのはいいんじゃないですか?


ひょっとしたら対応するのがめんどくさいという理由で、改善されるかもしれない。
こういうのは国益を害するから、本当は放置するべきじゃないんです。

こんなことを言うと何ですが、頭の良い子は、日本の学校に通わせてはいけないと思います。
日本の学校は発展途上国のレベルですから。
    • good
    • 2

#8です。


テストに限った話でなかったですね。
でも持ち物に関しても、名前の欄は誰が見ても分かるようにしておくべきです。
フリガナさえあればいいと言っても、それだと小さい子から見たら持ち主が2人のようにも見えますしね。

欄外なら自主練や落書きと同じだからいいでしょうけど。
    • good
    • 1

学習的には問題ないのですが、テストの答案を仕上げるという意味では、減点なのだと思います。

「問い」を正確に汲み取り、問われた事をのみを「答え」として書くのがテストなのだという事だと思うのです。
子供の性質は、とても多様です。例えば、ウチの息子の場合ですと、国語のテストの答えを、文を使わずに絵や図を書いて説明しようとしたりするのですよ。彼曰く、文で表すよりも、図に書けば簡潔で、その方が答案を見る人が分かり易いから。確かにその通りでもあるのです。彼自身は、普段からとても語彙が多く言葉の発掘者でもありますから、言葉の限界にも気付き易いのだも思うのです。また、もうひとりの息子は、算数が特技と言っていいくらいの子供ですが、テストの答案は滅茶苦茶なのですよ。答えは間違いないのですが、授業で教わった通りのやり方で答えを出さないのですね。なので、減点されます。
この二人の息子、学習としては頼もしく成長しているのですが、試験は通らないだろうなと、親として案じております。その事に親としてどう取り組むのかを、私は始終悩みます。
私は、子供の発達の研究職に就く者でもあるのですが、多くの子供を観察すると、その子の得意な事や、高い能力を示す分野である程、成績の評価は低いというパターンがあるのですね。好きな事や、よく理解している事ほど、その子供独自のこだわりや、探求があるせいのようにも思います。そして、評価とはラインの制定でもありますから、その子供独自のものを断ち切るしかなくなるのですよ。そして、これが評価である以上は、例外はあってはならない。
かと言って、折角興味を持って取り組んでいる学習を、テストで点を取れるかどうかのものに切り替えてしまうのも、勿体無いようにも思います。ですが、試験に通らないと道が開けないという事にも、子供は直面せざるを得ないから、親としてはその事実を事実として、伝えてやる事は必要なのかなと思うのです。
私の場合ですと、納得出来ない息子達に「テストはゲームクリアのようものだ」と表現しています。先生は、答案というクエストのラスボスですよ。答案の向こうにラスボスがいる、ルールを見抜いてクリアして、やっつけろ。そして、世界を自分達のものにしろ、そんな風に表現しています。
    • good
    • 2

習った、習ってないではなく、そもそも全員に「テストはひらがなで記名するように」と言われてたんじゃないですか?


そうなると質問者さまの論点はズレていることになります。
事実、担任も「習っていない」ということには言及していないんですよね?

僕は昔を思い返すと、低学年の頃はひらがなで書くように言われたと記憶しています。
    • good
    • 1

私もそう思います。

子どもの能力を均一にするために無理やりそういう風に説明しているとしか思えませんね。教師自体も説明できないでしょ。学校のやり方として決めているとしたらその学校の教育方針は子どもの成長の伸びしろの妨げにしかなっていません。
    • good
    • 1

学年で習う漢字が決まっている(文科省?)ことが理由ではないでしょうか?


書き順、漢字の意味、使い方(漢字を使った例文を作る)をきちんと正しい使い方を分かった上で書いていいことにするなど教師に指導されているような気がします。

持ち物は同級生でも読める様にという配慮でしょうか?

私の苗字は画数も多く、大人でも読めないものなので、ふりがなまでふるとごちゃごちゃになってしまいます^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!