アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小1の子供がいます。

勝手に子供が描いたのですが教科書の名前のところに自分のフルネームを漢字で書き、
そのうえに読みかなをふっていました。

結果、担任に「ひらがなで書きなさい」と言われたようです。

他にもあるのですが上の子のときも小2で知ってるからといって小4で習う漢字をテストでかきバツをもらいました。


習ってない漢字を使ってはいけない理由がわかりません。

名前においては知らない漢字を書いてたら落とし物をしたときに拾ってもらえないという理由でしょうか?それならちゃんとフリガナをふっているので良いと思うのですが。

テストも他の人は見ないのだから○でもよいと思うのですが・・・。

A 回答 (25件中1~10件)

皆さんのご意見を拝読させてもらっていたら、またまた意見したくなりました。


小学校低学年を指導する教師は、特に知識を着けさせるというよりは、まず学習意欲を持たせるということに主眼を持つべきです。こんな先生に指導されるのでは、残念ながらこのお子さんに学習意欲は着かないでしょうね。先生に意見することがまるでモンスターペアレンツであるかのように回答されている方がいますが、それは違います。この国では教師を採点する制度が整っていないからです。生徒は教師を選べないのです。特に小学校低学年では反論さえ出来ません。したがって保護者である親が目を配ってやることにどこが間違っているでしょう。教員採用試験に合格したからといって全員が満足いく指導技術を備えているとはとても考えられないからです。
アメリカの大学では学期末に学生による先生の評価を実施することが一般的だそうです。ハーバードではこの評価をWeb上で一般公開しているそうです。この評価は後輩などの授業選択の判断材料となるため迷惑が掛かることを考え、学生たちはそれなりに真剣に評価を提出するそうです。単なる人気投票ではありません。
    • good
    • 7

そんな先生いたよ〜。


読めない子がいるから、ひらがなでと1年最初だけ言われました。
いまは、言われていませんが、
作文や日記の宿題あるけど、習ったか習ってないか、親の私には分かりません。子供もわからない言葉があったら、辞書で調べて書いてます。

自慢したいわけではありません、自然と辞書や普段の生活で覚えていってるだけです。
そこで、子供は、習ったか習ってないか考えてから、書かなきゃいけないなんて、

はぁ、面倒臭いですねぇ。
批判もありますが、
私は、
習ってない漢字でも、使って良い派です!

お悩みかも知れませんが、そんなどうでも良い事に悩みませんように。
先生に指摘されたら、まだ習ってなかったんですか、すみませんm(_ _)mって、適当にどうぞ。ストレス溜まるだけ損です。
    • good
    • 0

うちにも同年代の子供がいます。

上の子は2年生までは名前を書くのは習った漢字だけ使うというのがありましたよ。
私は別に気にしませんでした。
そんなに習っていない漢字を使わせたいのですか?
使えないことがそんなに考えることでしょうか?
先生に 習っていない漢字を使わせてくださいって 言うのですか?
うちのクラスで そういう保護者がいたら
ドン引きですけど(^^)
書けることは素晴らしいことだから、それはそれでおうちでほめてあげ、学校がダメなら、1年生なのだから、学校ではまずはひらがなカタカナをきちんと書く練習!でいいような。

4年生で使った漢字が、あっていても習っていないからバツになったのは、国語だったらバツはしかたないかな?テストの問題文で、その漢字を使っていないならバツですよねきっと。他の教科だと、う〜ん バツ?と思っちゃいますけどね。そこは先生にお聞きしてもいいかな?と。
何でもかんでも、今の教師はダメだとか大したことないからなんでも言ってやれみたいな考えは何かおかしいです。
(いろいろな回答にあるのをみてビックリしちゃいました)
体罰をされたり、暴言をはかれたり、命にかかわることを先生にされたのではないのだから。
    • good
    • 0

たとえば小学校の新入児童の持ち物に名前を平仮名で書くことは、「クラスの誰もが読めるように」という意味で合理性はあります。


これを「習った漢字以外は平仮名で書く」と杓子定規に捉えると、小学校の各学年で教えない漢字(教育漢字以外)を使った名前は一切漢字で書けないことになります。さらに言えば、小学校の各学年で教えない読み方で読んではいけないことにもなりかねません。そんなバカな指導をしてよい道理はない。

そもそも小学校の学習指導要領では「指導計画の作成と内容の取扱い」の項で以下のように規定しています。
  各学年の内容の指導については,必要に応じて当該学年より前の学年において
  初歩的な形で取り上げたり,その後の学年で程度を高めて取り上げたりして,
  弾力的に指導することができるようにすること。

この基本的な方針は昭和の時代から変わっていません。

さらに平成以降の学習指導要領では、漢字指導について具体的に以下のように規定しています。(改訂ごとに微妙に柔軟になっている)

「旧学習指導要領」 (平成元年度改訂)
 ア 学年ごとに配当されている漢字は、原則として当該学年で指導することとするが、必要に応じて1学年前の学年又は1学年後の学年において指導することもできること。
 イ 当該学年より後の学年に配当されている漢字及びそれ以外の漢字を必要に応じて提示する場合は、振り仮名を付けるなど、児童の学習負担が過重にならないように十分配慮すること。
 ウ 漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。

「旧学習指導要領」 (平成10年度改訂)
 ア 学年ごとに配当されている漢字は、児童の学習負担に配慮しつつ、必要に応じて、当該学年以前の学年又は当該学年以降の学年において指導することもできること。
 イ 当該学年より後の学年に配当されている漢字及びそれ以外の漢字を必要に応じて提示する場合は、振り仮名を付けるなど、児童の学習負担が過重にならないよう配慮すること。
 ウ 漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。

「現行学習指導要領」 (平成23年年度から実施)
(ア) 学年ごとに配当されている漢字は,児童の学習負担に配慮しつつ,必要に応じて,当該学年以前の学年又は当該学年以降の学年において指導することもできること。
(イ) 当該学年より後の学年に配当されている漢字及びそれ以外の漢字については,振り仮名を付けるなど,児童の学習負担に配慮しつつ提示することができること。
(ウ) 漢字の指導においては,学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。


習っていない漢字を平仮名で書かせるという話やそれを批判する意見は昔からよく聞きます。
学習指導要領に基づく具体的な指導計画や指導方法は、各教師の能力や裁量に任されているわけではないはずなので、誰かがそのような融通の利かない指導方法を指示しているのでしょうか。
少なくとも文科省の(学習指導要領の)方針ではないはず。日教組の指示でもないでしょう(たぶん)。


数日前のニュースによると、都道府県名に使用されている漢字のうち、現在の教育漢字(1006字)に含まれていない下記20字を追加する案を、文科省が中央教育審議会(文科相の諮問機関)に提示したそうです。教える学年はこれから検討とのこと。教科書に反映されるのは数年先の次期学習指導要領から。

茨* 媛* 岡* 潟  岐  熊* 香  佐  埼* 崎  滋  鹿* 縄  井  沖  栃* 奈* 梨* 阪* 阜*
(*印は、2010年の常用漢字表改定で新たに常用漢字になった漢字)

これらの漢字が使われている県の小学校では「県名を漢字で書いてはいけない」と指導しているのでしょうか。都道府県名の漢字はともかく、市町村名に使われている漢字は今でも常用漢字表に含まれていない者が多数あります。該当する市区町村では公立小学校の名前を平仮名で書かなければならない…などというバカなことはないでしょう(たぶん)。

個人の名前について平仮名書きを杓子定規に適用させるのは間違っていると思います。
名前については、小学校で教える漢字かどうかより、おとなでも読めない読み方のほうが問題だと思います(ただし学校では平仮名で書くべきという意味ではありません)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

沢山のみなさんにご回答いただきありがとうございました。

昔、音楽の問題で作曲者を漢字で書いていないといってバツにされました。
滝廉太郎です。
習ってなかったのに。

読みなれた自分の名前、ひらがなと漢字まじりの表記ほど可笑しいものはありません。

もう少し寛容になれないものですかね。

色々考えさせられました。
ありがとうございました。
みなさまにお返事できなくてごめんなさい。

お礼日時:2016/05/21 21:41

先生の技量が判って良かった。



習っていない漢字が名前に入っていたら、自分の名前なのにひらがなで書かないといけないなんて不条理も生まれそう。

日本の教育の融通の利かなさが端的に現れた事象。先生も上から言われた事をそのまま実践しないといけないので、これも辛い。
    • good
    • 4

うちにも1年生がいます!


漢字を書きたがってますが、書き順も違うし、習ってからにしようね~と私は、言ってます!
先生も、書き順もあるから、まだひらがなでねってことなんじゃないですかね~
まだ入学して、1ヶ月ちょい、ひらがなのお勉強の時期ですからね。
書き順や、間違って覚えるより、習ってからにしようね~って私は、思います。
    • good
    • 2

担任の先生は、子供の成長を


褒める事が仕事です。

先生は色々いらっしゃいます。
親の意見として、連絡帳に
貴方の気持ちを書いて下さい。
子供さんが、一生懸命書いた
漢字です。
褒めてあげて欲しいと
書いてあげて下さい。

横並びの教育は、駄目だと思います。

漢字で書けるのは、素晴らしい事です。

納得いかなければ、校長先生に、お電話で相談して下さい。

担任の先生の気持ちを損なわずに、要望を聞いて貰える様に、お母さんが努力&根回しで、子供を守って下さいね。
貴方の意見は、間違ってません。
これからも、色々あります。
出来れば、公文などの先生に
相談されて、意見を、聞いて見て下さい。
学校の先生と子供の相性も
あります。
相性が合えば、間違いなく
お子様はのびます。
    • good
    • 3

そんな理由はありません。

堂々と先生に意見しましょう。小学校低学年では先生は雲上の人ですから、保護者である親が意見を出しましょう。どだい先生を教育するシステムがこの国では備わっていません。どんどん先生の間違った、理屈に合わない教育方法は指摘し先生の質を向上させましょう。なあにもともと同級生でもけして優秀な奴が教師にはなってはいない例がほとんどなんですから・・・
    • good
    • 3

習っていなくても、正しいことならお子さんに書かせるよう指示しても構いません。

なにも間違ってなどいないのですから。時々、みんなが同じように勉強を進めることこそ平等である、という間違った「平等」の捉え方をした先生がいらっしゃいます。しかし、学力に違いがあるのにも関わらず、同じ進度を強制することこそ「不平等」です。お子さんの学力を高めたいなら、そのような先生のおっしゃることなど気にしないほうが良いです。
    • good
    • 5

貴方と同意見ですね。


理不尽さを感じます。
先生の独断でやっているから抗議しても良いと思います。

その先生でラチがあかなかったらその周りや教育委員会でも。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!