重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中1です
初めての中間テストが今度あります!
ほんとにやばいです!
予定してた勉強がぜんぜん出来てません!
どうすれば予定どうりにできますか?

A 回答 (5件)

一回目のテストは結果ではなく、その後のやり直しです


自分は高2ですが、今思えば「一回目のテストのやり直しからやっておけば」と思っているほどです!
一回目からやり直しをしっかりするとやり直しの癖がつきますよーー

補足(予定は未定と言うようにあまりうまく行きません!なので大胆に予定を立てるといいです。

例:月曜→数学 火曜→理科 とゆう感じに)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(*´罒`*)
やり方をかえてみます!

お礼日時:2016/05/25 19:14

国語は、勉強しても結局は自分自身の語彙力などにかかっているので、漢字など、出題されるのが確実なものだけをしぼって勉強すれば良いと思います。


数学と英語は、公式や文法のルールだけを覚えれば、あとは本番のときに数字や単語を当てはめればできます。
理科、社会は暗記科目なので難しいですが、少しでも点数を上げるためには、授業ノートを見て、赤字でかいてあることからまず覚えていけば良いでしょう。
期末からは早めに勉強に取りかかれると良いですね(^_^;頑張ってください!
    • good
    • 1

中1の時点でひどい点数を叩き出すようでは、かなりまずいです。


計画が破綻している時点で、全てを行うのは難しいので、
どれに力を入れて行くべきかで考えましょう。

現代文:捨てましょう。基礎もクソも無いので、都度覚えればOK。

古典:全力でやりましょう。次々に応用が必要な学習なので、基礎が無いと、この先まったくついていけなくなります。

数学:それなりに力を入れてやりましょう。こちらも基礎が大事な授業ですが、「微積分計算」「図形計算」「確率、統計」などのカテゴリーを、単元ごとに少しづつ進める授業なので、ひとつ単元が終わったあとで復習すれば、まだ間に合います。

社会科全般:現代文同様、捨てましょう。
※歴史系は本来、基礎(つまり、その地域での過去、時代背景)が重要なはずなのですが、日本の教育では 年代ごとにブツ切りにして教えているので、覚えようとしてもとても覚えられません。よって捨ててよし。

物理、化学:数学同様
生物:現代文同様
英語:古典と同じく。
    • good
    • 0

スマホを預かってもらう。

    • good
    • 0

初めてのテストということでスケジュールの立て方や過ごし方が出来ていないのでしょう。


時間に限りがありますので、あれもこれもは無理です。
取り敢えず覚えなければいけないことを徹底することです。英単語や漢字、公式など。
あとは教科書やノートを見直すこと。とにかく慌てないことですよ。

また、テストは分からない問題は飛ばして、分かる問題から解いて行き、残った時間で考えればいいのです。
実際に最初の方で引っかかって、後ろの方の簡単な問題を解く時間が無かったという人が多くいます。落ち着いてやれば時間は十分にありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!