dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母は賃貸に住んでいましたが、稼いだお金は通販で服などを日々買い込んだり(着もしないもの、要らないものばかり)、自分の趣味に使い込んだりとしていた為、賃料など滞り強制退去となりました。
賃貸を追い出されたので、我が家(主人と子供2歳半と3人で2DKに住んでました。)に転がり込んできました。もともと1部屋余っていたので、見捨てる事ができず主人と話し合い受け入れてしまったのですが、同居5ヶ月にして、もうすでに、見捨てれば良かったと後悔しています。

母が住んでいた家が、ゴミ屋敷そのものでした。
足の踏み場などなく、ゴミや洋服などが散乱し、部屋中黒カビだらけだった為、同居の際にいくつか約束事をしました。
・滞ってる支払い(月々の分割にしてもらった)をきちんと払ってから趣味にお金を使う
・収納しきれないのなら洋服など物を増やさない(物を捨てないので足の踏み場がなくなる)
・部屋は汚さず、きちんと片付け、掃除をする(我が家もカビやすかったので…)
・いらない物が分からなかったら、悩んだものなどは捨てる
・無駄な買い物はしない
・月2万円生活費として渡す

など、もしも守れない場合は、今度こそ親子の縁を切ると伝えたのですが、滞ってる支払いに関しては分かりませんが、他は全て破られました。

そんな母の特徴?性格?
・買い物依存症?(隠れて買い込んでいる)
・ゴミを捨てない、片付けない
・約束が守れない
・現実がみれていない
・指摘すると逆ギレをする
・自分の利益しか考えられないのか、昔から迷惑ばかりかけ自己都合で子供を振り回す
・自慢したがり、みえっぱり
・自己中心的で、相手の気持ちより自分第一
・子供から見捨てられる(兄は見捨てたようです)
・少し子供を見ていて欲しいと頼んでも嫌だと拒否(母の機嫌次第)
・母がお金を借りたい時だけ連絡をしてくる(同居前)
・文句や悪口ばかり
・オーバーだし、ヒステリー
など、本当に母親なのか…と疑うくらい挙げだしたらきりがなく、ひどいのですが…。

なにか解決策やアドバイスはないでしょうか?
また、なぜこのような行動がとれるのか全く理解できないのですが、考えられる原因などありますでしょうか?

A 回答 (9件)

そもそも母親を引き取る時にこれらの事はわかっていた筈ではないですか。


今更そんな愚痴を言っても仕方ない事です。
貴女も引き取った以上全てにおいて我慢して面倒みるしかありません。
一度転がりこんだらこの先、自分から出て行くと言うことは考えられません、
今更母親の性格は変えられません。
その内旦那が爆発して母親ともども貴女も捨てられないかそちらが心配です。
    • good
    • 3

No.7のdrempです。



大切なことを書き忘れましたので追記します。
買い物依存をしている原因として、外部からのストレスや、内部の心の悩み/障害とかもあると思うので、
そういう原因を取り除いたり、心を解きほぐすことも重要です。
そのためにも、病院やカウンセリングが必要となるのです。

ただし、それらをとりのぞいても、それで直るとはかぎりません。
すでに脳内が(精神的に)依存症の考え方に変わってしまっているかもしれません。
いわゆる「精神依存」というものが形成されているかもしれません。

その場合、外部のストレスや内部の心の障害を取り除きつつ、精神依存を和らげる治療が必要となります。

是非、希望をもって、頑張ってください。
    • good
    • 0

g_ekubochan様、おはようございます。



依存症専門の相談員(冗談)のdrempです。

お母様の原因不明でわけのわからない行動に、さぞや心をお痛めであり、それと同時にお疲れのことと存じます。

>なぜこのような行動がとれるのか全く理解できないのですが、考えられる原因などありますでしょうか?

嘘だとお思いになるかもしれませんが、私には、お母様の行動で、理解できない点は、何一つありません。
原因も心理も、そして(実現は難しいですが)対策も、すべてわかります。

私は、医者でも病気の専門家でもないので、断定(診断)はできません。
しかし、No.1やNo.3の方が示唆しているように、お母様は、ほぼ間違いなく、買い物依存症という「病気」です。
断定はできないものの、買い物依存症と考えれば不可解な行動にもすべてつじつまがあいます。すべて説明がつきます。
なので、以下、そうであるとしてお話します。

買い物依存症とは、多数ある依存症と同じ種類の病気です。他の依存症としては、
最近元巨人の清原さんのケースで話題になった薬物依存や、アルコール依存(いわゆるアル中)、ニコチン依存、摂食障害(拒食症、過食症)などが有名ですし、
他にも、ギャンブル依存、sex依存などがあります。
このように、依存の対象は様々ですが、病気としての根っこの部分や症状は、買い物依存症もこれらとまったく変わりません。
薬物やアルコールなどの依存は、物質を体内に入れるので、その影響で依存症になるというのはわかりやすいですが、ギャンブル依存やsex依存など、体内に物質はとりこまなくても、精神的な依存が形成され、依存症になります。
買い物依存も、後者に似ているといえます。

この病気の根本のところは、対象物に対しての欲求が異常に膨らんで、理性でコントロールできなくなった状態です。
買い物依存でいうなら、買い物がしたくてしたくてたまらなくなり、買い物がすべてに優先し、その他のことはどうでもよくなってしまうのです。買い物をするためには何でもする。
また、買い物ができなくなることに異常な恐怖も覚えます。
そのため、買い物をするためには(そのためのお金と得るためには)何でもします。
嘘もつくし、盗みもするし、人を傷つけても平気になります。理性が欲望の押さえつけれているのです。
また、買い物をさせまいとする障害に対して、徹底的に犯行しますし、自分が買い物依存であることも絶対に認めません。
お金がなければ、孫の給食費や小遣いにさえ、手をだすことでしょう。
そういう病気なのです。
なので、今のお母様は、本来のお母様ではありません。
買い物という魔物にとりつかれた哀れなロボットなのです。

なので
・ゴミを捨てない、片付けない・・・もとからそういう性格かもしれないですが、買い物以外興味なく、目がいかなくなっている。
・約束が守れない・・・買い物がすべてに優先し、約束など守れない
・現実がみれていない・・・同情
・指摘すると逆ギレをする・・・買い物ができなくなることに異常に恐怖を感じ犯行する。
・自分の利益しか考えられないのか、昔から迷惑ばかりかけ自己都合で子供を振り回す・・・買い物がすべてに優先
・自己中心的で、相手の気持ちより自分第一・・・買い物がすべてに優先
・少し子供を見ていて欲しいと頼んでも嫌だと拒否(母の機嫌次第)・・・買い物がすべてに優先
・母がお金を借りたい時だけ連絡をしてくる(同居前)・・・買い物のためなら手段を選ばす。
・文句や悪口ばかり・・・思うように買い物ができないときの症状
・オーバーだし、ヒステリー・・・思うように買い物ができないときの症状

こんなふうに解釈できるのです。

よかったら、買い物依存や依存症について、いろいろ御調べください。ネットにも情報は転がっています。
間違った情報も多いですが。

>なにか解決策やアドバイスはないでしょうか?

解決策をお話する前に、重要なことを選択しなければなりません。
どういう大方針でいくか、です。今すぐに決める必要はないかもしれないですが、2つの方針があることを忘れないでいただきたいのです。

①なんとか患者(お母様)が病気から抜け出すよう治療に全力を尽くす。
②病気は治らないとあきらめ、自分たちに被害が及ばないようにする

このどちらかです。もちろん、両者の折衷案(もしくは両立案)もあるとは思いますが、いずれにせよ、この2つの組み合わせとなります。
どちらの方針にするかで、とるべき対応も変わってきます。

ここで、②という選択肢があることをご理解ください。
もしかしたら、②を選ぶ場合、お母様の見殺しにするようなケースも出てくるかもしれませんが、自分たちの幸せのためには、それもやむを得ないことで、けして人間として間違った対応ではないということをご理解ください。

しかし、まだ、お母様の症状はそれほど重くない。であれば、①も検討の余地がある。
立ち直った本来のお母様と幸せに暮らせるなら、それにこしたことはないでしょう。
なので、以下、①についてお話します。

まず、買い物依存症は直るのか。
これは、説明が難しい。依存症としての体質、精神構造はなおりません。
しかし、「買い物をしない」ということを続けることで、実質直った状態にすることは可能です。
買い物依存に限らず、アルコール依存でもギャンブル依存でも、回復して普通に暮らしている人は多数いますから。
ただし、誰でも回復できるものでもなく、こうやれば絶対に立ち直るという方法はありません。

さて。
患者が回復するために必要なことは何か。
①自分(お母様自身)が、自分の買い物行為に問題があること(=買い物依存症であること)を自覚する
②買い物を一切やめなければならないことを理解する。
③このまま買い物を続けていたらどうしてもいけないと実感する。

ここまでこないと、回復はありません。
要は、本人の自覚。それがすべてです。

買い物依存に限らす、依存症患者の回復はすべて同じといってもいいです。

なので、ちまたの情報では、
「依存症は本人がやめたいと思わない限り、やめさせることはできない。
 なので、本人が自覚するまでは、周囲は何をしても無駄」
という言い方がされています。
しかし、これは前半は本当ですが、後半は嘘です。

正しくはこうです。
本人が自覚しない限り、周囲が無理にやめさせようとしても、無駄です。それは正しい。
やらないと約束させたり、外出を禁止させたり、お金を与えなかったりしても、ほとんど意味あえりません。
金がなければ、盗むまで、ですから。

しかし、家族のやれることはたくさんあります。
要は、本人に自覚させることなんですよ。

であるなら、本人が買い物をすることができにくい環境を構築することです。
金を与えてはいけません。
買い物をしたら、家から出て行ってもらうとか、買い物を続ける限り、冷たく接する。
友達すべてに会わないように頼むとか。
患者本人が、このままではダメになる、と思うように、周囲から攻めていく
北風と太陽の太陽を行うわけです。(太陽だから暖かくするという意味ではありません)

とにかく、無理やり本人にやめさせるのではなく、本人に自覚させ、止める気にさせること。
それが周囲のやることです。

ただし、実際にどうすればいいかは素人には難しい。それに周囲も疲れきっている。
お母様の治療と、周囲の心のケアの両方の目的で専門家に相談するのがベスト。
それもいますぐに行ってください。

相談先は、依存症専門の精神科。もしくはカウンセラー。
せっかく、No.1で、専門家の方がコメントをつけて助けてくださっています。
個人的に接触をすることを強くおすすめします。

繰り返しますが、(病気と断定するわけではないですが)この病気は簡単に直りません。
しかし、回復している人は多数います。
お母様が病気から回復し、本来のお母様に戻ることを祈念いたします。
    • good
    • 1

>考えられる原因などありますでしょうか?



お母様の精神分析もいいですが早急に世帯を分けないと御主人がお気の毒です。
妻の親とは言え「他人のおばさん」に自宅で好き放題やられたら嫌気も差すでしょう。
夫婦の危機に関わる問題だと思います。

お母さん自身、重いご病気で体が動かない、などと言う事情もなさそうですし
「稼いだお金を浪費する」ということですので、年齢的にもまだ働けるのではないですか。

繰り返し約束を取り付けても守られることは無いと思いますよ。

市営などの安い住居を探して、とにかくお母さんに出ていってもらうことが
質問者様の家族を守る方法だと思います。別に山に捨てるわけでもないんですから。
「出来る範囲の援助だけはする」ということで関わって行かれてはどうですか。
実親なので情が湧いて割り切れないのも分かりますが「自分が今一番守らなければ
ならない物は何なのか」を考えてみましょう。御主人は質問者様の何倍もの我慢を
していると思いますよ。
    • good
    • 0

昨日今日に突然始まったことじゃないでしょ?


引き取るときも約束をさせて守れないんでしょ?

今のお母さんの性格を作った原因はあなたにもあるんだよ。
実の親だから対峙を避けたの?
怒ることができないの?
約束を破ったらどうなるか教えられないでズルズル来てるんだよね。

見捨てるんじゃないよ。
自立させるんだよ。
子がここまで親を追い込んで、どうするの?

過保護はそろそろ止めたら?
約束をもう一度思い出させればいいでしょ。
実際に縁を切ればいいでしょ。
それができないのは、あなた側の問題だ。
解決できずにここまで来たのはあなたが原因でしょ。
お母さんのせいにしてはいけない。

自立させないで、いきなり出ていけ!もキツいけど、もう一度チャンスをあげたら?
で、1ヶ月でも様子を見れば?
それで再度約束を反故にされたら、、、
出ていけ、でいいんじゃない?
期限は1日。
それ以上いたら荷物はすべて処分する、と言えばいい。
問題はあなた自身の甘さだよ。
お母さん、かわいそうでしょ。
    • good
    • 2

兄の行動が正解ですね。

今更、ゴミ屋敷状態で生活していた人が綺麗に出来るわけがないのです。行く場所、確保のために「わかった」と言ったのですよ。生活保護申請して市営住宅に移ってもらいなさい。市役所に、このままでは私たち夫婦は離婚するしかないとはっきり言い助けてもらうしかない。貴女、そうしないと離婚になってしまうわよ。夫は義母を養う必要がないのです。
自己中心な母親にこれはダメ、怒るの当たり前です。孫を見てもらう事自体間違いです。貴女の夫が気の毒ですね、見たくないと言えなかったのでしょう!貴女の態度がそうさせたのです。母親をとるか夫をとるか貴女が決める時が来たのです。夫にどうしようか、と言ったら先はもうないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

生活保護が受けられるかは別として、生活保護を受けるという考えは思いつかなかったので参考にさせていただきたいと思います。

元々この質問内容、夫は全て知っていまして…
同居を解消せずとも仲良く暮らす方法はないのかと夫が提案してくれ話し合ったものの、改善方法がわからずに…

今後は皆さまのご回答も参考にさせていただき、改めて話し合い解決していきたいと思います。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/05/28 06:53

お母様の特徴?性格?は昔からですか?


ここ数年になってみられる様子ですか?

年齢とともに、人は頑固になりやすくなると思います。
場合によっては、認知症ってことも疑わないといけないかもしれません。
買い物依存症など、精神的な病を抱えているのかしれません。
どちらも、人の言う事を素直聞かない傾向があると思います。

お母様のお金をあなたが管理することがベストだとは思いますが、今の状況からしたら多分無理だとは思います。

縁切りを辞さないというのであれば、このまま同居するのであれば娘のいう事は聞く(約束は守る)、聞けないなら(約束を守れない)なら出て行ってくれ、この先どこに行こうが自分は関知しないし、お母さんもこれ以上関わってくれな!と宣言されたらいいと思います。
場合によっては選択肢に、お母さんの行動は異常だ、一度病院で看てもらったほうがいいも入れたほうがいいかもしれません。

まあ、そこまですることできないでしょう。
あなたも子育てに大変だと思いますが、片づけに関しては一緒に協力してやってみるとか、月2万円は有無を言わさず、収入が入る日(年金?お給料?)に回収する。
滞っている支払も放置していたら大変です。そこもしっかりあなたが支払った確認するか、あなたが振込等の手続きをする。
余計な物を購入していたら、返品可能なものは返品する。
購入したのはいいが使っていないものは、リサイクルショップに売れる物は売ってしまう。
もう一人、こどもが増えたと思って、なんでも一緒にしてあげる。お母様任せにしないようにする。

多分、がみがみ言っても余計に意固地になるだけだと思います。
グッとこらえて、笑顔でお母様に接してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「母(私の祖母)が片付けとか掃除は全部やってくれたから、掃除の仕方がわからないし片付けられない」だそうです。
私は幼少期、ゴミで溢れ山積みの洗濯物から洋服を漁った記憶、私の貯めていたお年玉を母が、母自身の買い物に使った記憶があります。
特徴?性格?は昔からですが、少々悪化した感じもあります。

昔から、子供の言うことよりも、男(交際相手)優先な人なので、私が何を言っても素直には聞いてくれないと思います。

同居前後から片付けを一緒に協力したりだとか、縁を切る話などはしていますが無駄でした。

今後は皆さまのご回答も参考にさせていただき、何が1番良いか考えていきたいと思います。

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/05/28 04:33

貴女がストレスと言うより「子供、主人がストレス」なので、燃えないゴミの日に捨ててはどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、悩んでいるのが馬鹿らしくなるようなご回答ありがとございます。

「人間って燃えないの?どちらかといえば燃えるんじゃないの?」と思い笑ってしまいました。

主人は多忙なため、ほとんど顔を合わすことがないので「顔を合わすことない俺には無害だから別に…」程度です。

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/05/28 04:03

お母さんですからね、見捨てられないという気持ちが起こるのはいいことなんですが、


自分で生活が出来ない人が、決まり事を守ることは出来ないものです。

お母さんは、自己愛が強く、理性でそれを抑えることが出来ない状態になってしまっています。
精神科を受診すれば、精神疾患の病名が付く状態ですね。

精神疾患というのは、患った本人が治りたい。という強い意志を持てない限り、周りがいくら言っても聞いてはくれないものなんです。

冷たいかもしれませんが、いまのままでは、あなたの家族が壊れてしまいますよ。

お母さんには、約束を守れなかったとして、出て行ってもらうように、
厳しく話した方がいいですね。

その上で反省と謝罪があるなら、改めて誓約書を作って署名押印してもらって、約束を守れなければ、出て行ってもらう。後のことは責任持てないと突き放した方が、お母さんが立ち直る状況になっていきます。

優しいと甘いは違うんですよ。
ご自身のご家族を大事にしてあげてくださいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母の血縁者は皆、母を見捨ててしまったのでどうしても見捨てられずにこのようになってしまいました。

同居前そして同居後も、約束を守れなければ出て行ってもらうと話はしてありました。
ですがやはり、窮地に陥ったとき、いつも助けてしまっていることが母自身にも良くないと、私自身考えるようになりました。

皆さまの回答も参考にさせていただき、今後母の為に、そして私自身の家族の為に、何が1番良いか検討し話し合っていきます。

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/05/28 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!