
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
絵日記の延長の感覚で、
お天気予報と、天気図と、毎日の決まった時間(朝)の空の様子の写真とを並べるとか、ノートに張るとかして、晴れたとか、曇ったとか、当たったとかはずれたなどと一言書くというのはいかがですか。
かなり大変だけど。
この回答への補足
皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
どれも良い案なので、良いところを合わせつつ、息子の能力に合わせてやってみたいと思います。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
一年生で天気図とは凄いですね!!
こどもの興味があるものに対しての探究心というのは大人顔負けですよねぇ。
ちょっと難しいかもしれませんが、
「観天望気」(かんてんぼうき)の検証など如何でしょうか?
「観天望気」というのは、いわゆるお天気の諺です。
例えば、「夕焼け空になると明日は晴れ」だとか「飛行機雲が出ると雨になる」などのアレです。
漁師さんや昔の人たちの天気予想をするための知恵です。
実際にお天気が諺どおりに変化するかを記録するとおもしろいのではないでしょうか?
また、折角ですのでその時の天気図を一緒に貼り付けておくのも良いかもしれませんね。
「観天望気」で検索するといろいろ諺が出てくると思います。
回答ありがとうございます。
おじいちゃんやおばあちゃんに、昔の天気に関することわざを聞くところから始めてもよさそうですね。
「観天望気」という言葉、初めて知りました。
私自身、勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
毎日の天気図を切り抜いて、パラパラマンガみたくする。
雲の動きが見えるので、雲の動きがこうなった~! とかいう感じでまとめてみる。
内容としては、中学2年生レベルの内容ですが。
回答ありがとうございます。
すごいですね!天気図でパラパラマンガとは、思い付きませんでした。
息子に話したら乗り気になっていました。
No.2
- 回答日時:
窓から見える“雲の形”を毎日観察日記にまとめるのはどうでしょうか。
【雲百科】
http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/
【雲をつかむような話】
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40457/fr …
※夏休み中、ずっと晴れてたらどうしましょ?(笑)
回答ありがとうございます。
これも一年生でもできそうですね。
毎日決まった時間じゃなくても出来そうなので、毎日続ける事ができそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
科学雑誌のお薦めは?
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「複雑系」について
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「~という」「~といった」は...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
論文における in vitro、in viv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
進研模試の範囲教えてください!!
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
理科の自由研究(中学生)
-
夏休みの宿題:天気に関する題材
-
花、花粉の保存の方法について
-
自由研究
-
アレルギーについての自由研究...
-
自由研究で花火について調べた...
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
12番のbとdは両方ともいけると...
-
自由研究・・・
-
プリン石けんに冷やご飯
-
小学校理科の化学・地学軽視問題
おすすめ情報