
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フィールドワークは元々、文化人類学の領域で盛んな方法論です。
自然的観察(natural observation)と似た意味合いで参与観察(participant observation)というものもありますが、厳密にいえば違いのですが(^_^;) 実際的にはキッチリと境界を引いて区別できるものでもありません。どちらも「現地の人(対象人)と自然に生活を共にして観察する」という方法です。
これに対して実験的観察(←実践的参加観察とはこれのことかな?)があり、またこれに似た意味で非参与観察というものがあります。非参与観察は参与観察に相対するものです。名前からある程度は察することができるでしょうが、これは「観察対象の個人、あるいは集団(コミュニティ)に参加せずに"高みの見物"をすること」です。実験的観察というと、もう少し硬いイメージで、あらかじめ観察者が特定の環境を用意して、その中で観察対象がどのように行動するかを観察することになります。
例をあげてみると、
例1 ある学級の生徒たちの行動を観察するために、、、
(a)生徒たちと一緒に勉強や運動をして観察する
(b)教室やグラウンドの端で生徒たちを淡々と観察する
例2 修行僧の行動を観察するために、、、
(a)実際に修行を共に行いながら観察する
(b)修行には参加しないで、遠くから見守る(観察する)
と、こんなとこです。
最初にも述べたように、「じゃあ、どっからどこまでなら参加しているといえるの?」といわれると非常に微妙なところなので、完全に両者を区別するのは困難なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系です。 社会人の教養として...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「複雑系」について
-
ニューロンにおけるfirin...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
自由研究で、ネットの写真つか...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
九州大学または東北大学志望で...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
花、花粉の保存の方法について
-
セキセイインコ(生後一ヶ月、♂)...
-
レールガン作成方
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
自由研究 人工真珠の作り方
-
アレルギーについての自由研究...
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
自由研究・・・
-
初めまして。レポートなのです...
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
中学生の自由研究テーマを教え...
-
夏休みの中学生理科自由研究
-
自由研究
-
海水が2リットルあります。自由...
-
理科の自由研究
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
自由研究・発展創意工夫展
-
この春、公立大学の看護学部に...
おすすめ情報