dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中1で、今夏休みの宿題に追われているのですが、自由研究と発展創意工夫展だけ何をやっていいのか分かりません…
自由研究は理科と音楽があります。発展創意工夫展って言うのは技術家庭に入っています。
どんなことをしたらいいのでしょうか…?やったことがある方いらっしゃいませんか??教えてください(汗

A 回答 (2件)

先の回答の方も「?」を提示されていますが、「発展創意工夫展」という言葉は、一般的ではありません。


この質問を見て、「じゃあ、こういうことをしてみたらいいよ!」とアドバイスできる人は、宿題を出した先生と、あなたのクラスメイトなどしかいないと思います。
本当に何の説明もなかったのですか?
「発展創意工夫展」が人口に膾炙した言葉ではない以上、先生は何かしらの説明をしたはずだと思われるのですが。

先の回答にあるように、ここで聞いてもたぶん正確な回答は得られないと思います。誰かが想像で「こういうことじゃない?」と答えたとしても、それが先生の意図する課題かどうかは分かりません。課題の意図とまったく違うものを提出してしまうことになってしまうかもしれません。
今からでも先生に聞くことはできないのですか。もしできないのであれば、クラスメイトに聞いてみてはどうですか。

あと、自由研究ですが、ご自身で考えるのが課題ではあるでしょうけれど、ヒントとして、今、少し大きな書店に行けば、「自由研究」と題された書籍が数多く出ています。
まあ、それを見て、そのマネをして(あるいはその本を丸写しして)、「立派な宿題ができた」などと言うのもどうだかな~と思いますが、どうしても思いつかなかったら、そういう本を見て何かヒントを得るのも一つの手だと思います。
最近の人は、どういう自由研究をしようかな~と楽しむこともしないんですね。
私など、他の宿題はともかく、自由研究は自分で好きなように考えて好きなことができたので、楽しくてしょうがなかったんですが。
    • good
    • 0

「発展創意工夫展」というのは、それが課題のタイトルですか?


何か先生から説明がありませんでしたか? それだけの情報だと、
課題を出された先生がたまたまこの質問を読んでない限り、ここで
的確な回答が得られるとは思えません。

精一杯想像力を働かせて考えてみると、「夏休み明けに校内でそういう
展示会をやるので、それに出品する作品を作りなさい」とか、「近くで
開催されている発展創意工夫展に行って、感想文を書きなさい」とか
でしょうか。

そういった課題の主旨さえわからなければ、何もしようがないでしょう。
何とかして先生に連絡をとって、課題の主旨を確認されることをお勧め
します。

もう一つの自由研究については、何をやっても自由ですから、自分で
考える以外にありません。考え出すことが課題の1つでもありますから、
人に聞いてはいけません。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発展創意工夫展については何も説明を受けませんでした…
なにか工夫をこらしたものを作ればいいのでしょうか…
自由研究は、頑張って考えて…やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!