dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高2で、来年地学を取ろうと思っています。
国立大の教員養成だとどうしても理科が2科目必要なので今年は生物をやって、来年は地学をという感じです。3年になってやっても地学は間に合うようですが、先手を打っておきたいので、分かりやすくセンターにも使えそうな参考書もしくは問題集があれば教えてください。

A 回答 (2件)

去年センター地学で九割ちょぃ得点した者です。


地学はとても簡単な教科です。おそらく教科書さえあればセンター8割は確実です…が独学で先取りするのでしたら参考書が必要ですね…
「サブノート地学―書き込んで作る参考書 」というのがあります。これは穴埋め式の参考書です。解説も詳しくて独学にはもってこいだと思います。
また、たとえ独学でも語句覚えるだけでは来年に繋がらないので、「地球と宇宙の小事典 岩波ジュニア新書―事典シリーズ」という本、というか地学の事典がおすすめです。非常に丁寧にやさしく解説していて三年になってもかなり使えると思います。学校の先生も進めていました。
また、理解しやすい分野も多いので思い切って学校の先生から教科書を借りてちょこちょこ読むという手もありだとおもいます。
私の学校では私の学年までは地学は文系しか取れませんでした。が、学校のセンター地学選択者平均80点でした。一般的に理科系に弱いといわれる文系でもこれだけの結果を残せます。
よって、先取りをするのもいいとは思いますが、理解力のいる生物を今年度中にマスターして来年地学に比重を置けるようにしておくのも手だと思います。
とにかく地学は教科書命!! 

受験勉強頑張ってください。応援しています。
    • good
    • 0

高等学校で地学を教えている者です。


先手を打つということは、まだ教科書は手元には無いのでしょうか?
でしたら、参考書は「新ひとりで学べる地学I」が一番良いように
思います。チャート式などもっと詳しい参考書もありますが、残念
ながら内容が古いです。
また、センター試験に特化した参考書(~の実況中継など)も
ありますが、こちらは一通り地学の学習が終わってからが
良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!