電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校の実験で時計皿を二枚使うのですが、一枚目は水酸化ナトリウムを2粒置いてしばらく放置して溶液状にします。では二枚目は何に使うのでしょうか??

A 回答 (3件)

化学どころか自然科学系はサッサとあきらめるほうが無難です。


何故も、どうする(どうしよう)、どうなる(興味)、もなく、自分で行動、自分で考えることを一切せずに、他人の答えだけをほしがる、そんな答えを知っても、何の役にも立ちません。
こんな内容、入試試験にも、学内の試験にも出ませんよ。
    • good
    • 0

理科の目的は何でしたっけ???


【引用】____________ここから
第1 目標
 自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[第2章 各教科 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より

 理科(科学)とは、物事を観察して、不思議な現象を発見し、それがなぜだろうかを推論して、そり推論を実験や観察で証明していく手法ですよ。断じて知識ではない!!。
 「では二枚目は何に使うのでしょうか??」
そんなこと、聞いて知識として先入観を持つと毒にはなっても益にはならない!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 色々な比較ができるはずですね。
重さの変化  どうしたら観察できるだろう
ガラス表面の変化
温度の変化
・・・
 大事な事は、何気ない普段の景色の中から不思議を見つけ出すこと・・・科学史のどこをひも解いても、先人の科学者は人が気がつかなかった何かを発見することから始めている。

 朝食の味噌汁・・・油が寄り集まるけど、具にはくっつこうとしない。冬の朝、霜柱ができるところとそうでないところ何か違うのだろう・・。風が吹くと寒い。冬でも洗濯物が乾く・・一杯不思議はあるはず・・
    • good
    • 0

そんなことは質問されてもわかりません。


「白いプリウスが3つ先の角を左に曲がりました。なぜでしょう?」
これは曲がった人に聞くしかないですね。

少しだけ推定することはできます。
高濃度のNaOHはガラスの表面を少し溶かすことができます。
その比較用かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/15 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!