dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 一昨年,小学校理科の新しい学習指導要領が決まりましたが,化学領域と地学領域は軽視されています。あなたは小学校理科をどう再編すべきだと思いますか。
 ちなみに次期指導要領における小学校理科の内容は次のようになっています。
【物理領域】風やゴムの働き,光の性質,電気の通り道,磁石の性質,電気の働き,振り子の運動,電流の働き,てこの規則性,電気の利用(全9項目)
【化学領域】物と重さ,空気と水の性質,金属・水・空気と温度,物の溶け方,燃焼の仕組み,水溶液の性質(全6項目)
【生物領域】昆虫と植物,身近な自然の観察,人体のつくりと運動,季節と生物,植物の発芽・成長・結実,動物の誕生,人体のつくりと働き,植物の養分と水の通り道,生物と環境(全9項目)
【地学領域】太陽と地面の様子,天気の様子,月と星,流水の働き,天気の変化,土地のつくりと変化,月と太陽(全7項目)
以上31項目

A 回答 (5件)

教科書を全て読んで見なければわかりませんが、私は化学・地学は特別に軽視されていないと考えます。



項目の数だけでは判断できるものではありません。
あえて比較するのならば、教科書のページ数や、各学校で作成される年間指導計画の時数、入試問題の配点比率だと考えます。

最近は実験(やるだけ)・観察の時間が増え、さらに科学的考察にも時間をかけるような傾向がありますが、教師にそれをこなすだけの時間的余裕がないと聞きます。また、そのノウハウを学びあう環境も少ないようです。TVでおもしろい実験が多数放映されていて、児童が実験に対する新鮮味が少ないとも聞きます。

教師が教育活動に専念できる環境をつくることが必要なのですが、国はカリキュラムを改変したり、教師のスキルアップで改善しようとすることに根本的な問題を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

お礼日時:2010/11/14 23:11

小学生の理科離れって最近のテレビ番組で討論っぽいものが行われていました。


講談社文庫に「理系白書」という本があります。
それを読んでみてはいかがですか?

僕の意見ですが、教科書の改編うんぬんよりはまず、「自由研究」をさせるのが近道だと考えています。

役に立てずにすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

君の言うとおり、まずは自由研究だな。

お礼日時:2010/11/16 23:30

実験とは既存の理論が実際に当てはまるかどうかを確認する事でもあり、観察や観測も含んでいる。


その程度の語彙を考慮出来ないのなら、このような質問をするべきでは無い。
    • good
    • 0

項目が少ないと軽視されていると考えるのはどうかな。



小学生で理科に興味を持たせるには、机上の勉強より実験だと思う。

各項目で実験的授業がどの程度の比重を占めているかで、指導者の科学に対する姿勢が窺える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小学生で理科に興味を持たせるには、机上の勉強より実験だと思う。
実験だけでなく,観察,観測も必要です。

お礼日時:2010/11/13 21:12

あなたはなぜ、化学と地学が軽視されていると考えたのですか?



あなたは高校の数学から小学校の理科まで数々の指導要領について質問していますが、ここで重箱の隅をつつくように質問を繰り返していても何の解決にもならないですが、どうお考えでしょうか。

このような質問をする場合、あなたはどう考るのか表明するのがスジだと私は考えますが、意見を表明しないのはどうしてですか?

この回答への補足

>あなたはなぜ、化学と地学が軽視されていると考えたのですか?
化学と地学に関する項目の数が少ないから。

補足日時:2010/11/13 19:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!