
5歳と2歳の子どもがいます。外出しないのは、子どもにどんな影響を与えますか?
諸事情により夫が単身赴任していて、帰ってくるのは月に一度。両実家は車で30分の距離ですが、実母(父は他界)も義父母も仕事をしているため、頼ることはほぼできず、子どもをみられるのは私1人です。
上の子は幼稚園に行っています。土日休み、外出をほとんどしません。スーパー程度です。というのも、下の2歳の子が抱っこ魔で、散歩や公園ですら抱っこ。ベビーカーやショッピングカートも抱っこ紐もだめです。虫や犬が怖い、といいます。(いない時も)
前向きな言葉かけ、少しづつ目標を決めながら、など色々試しましたが、全滅。体重10キロ以上はあるので、買い物だけでも本当にぐったり疲れます。
さらに、上の子下の子共に極度の人見知り。友達と一緒に遊ぶことはまったくありません。公園や児童館に行っても、他の子がいれば入っていけなくて「もう帰る。」下の子を抱っこしながらだと上の子とも遊べず、つまんないから「もう帰る。」私がよそのお母さんや友達と話していると「話さないで、もう帰る。」抱っこに疲れたから座って休もうとしても、「イヤー抱っこー!」と、ギャン泣き(抱っこしてるっちゅーの!)
などなどのことで、どこに行っても楽しく遊べないし、私も本当に疲れるし、外出が億劫になってしまいました。
正直、私は家にいるのは嫌いです。気が滅入ります。トイレに1人でこもることもしばしばあります。子どもたちはテレビばかりで良くないなと思います。でも、外に出るよりはいいです。こんな生活で、子どもにどんな影響が出るか心配です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ママさんが心配!
うちも赤ちゃんいるから
なかなか上の子を外に出せないです。
でも一時的なもんだし
そんな考えてないかも!
外はこれから暑くなるし
みんなも引きこもりますから
大丈夫大丈夫!
No.4
- 回答日時:
人見知りの時期は大変ですよね、ご苦労をお察しします。
子どもは外遊びをすることにより刺激をうけて脳は成長するようです。
他の方の回答にもありましたが、早朝の公園で少しずつ慣れていくのが良いと思います。連日訪れると同じ時間帯に会う人は決まってくると思いますので、ごあいさつから始めて、人と接することは楽しいことだと教えてあげてはいかがでしょうか。子どもは子ども同士で遊ぶのが一番楽しいのはずです。時間は、かかるとは思いますが、長い目で見守ってあげたいですね。
ご近所さん同士のお付き合いがあるのでしたら、協力してもらってもいいと思います。
No.3
- 回答日時:
ママさん 大丈夫でしょうか。
気がめいてしまいますよね。ストレス溜まってしまいますよね。
まずは
お子様の興味を引くものは何でしょうか。
人見知りという事なので 児童館は避けたとして
ママと一緒の体験教室とか 図書館で絵本を読んでくれる時に行くとか
映画を見に行くとか
下のお子様が抱っこと言ったとしても
ご自分も座っている中での事なので如何でしょうか。
下のお子様は おんぶするしかないですよね。
抱っこしているよりはラクです。
ママチュニックを羽織れば前ばってんも気にせずおんぶできますし
今時は 胸が強調されることのない おんぶ紐?だと思うから
ママチュニック羽織らなくても大丈夫かな?
人見知りは 慣れる以外に手段は無いのかもしれません。
家ばかりに居たら 多分益々人見知りがひどくなってしまう可能性があると思います。
かといって その度に泣かれていたら参ってしまいますものね。
手始めに 早朝の(夕方の)誰も居ない公園 人が来たら退散。
を繰り返すか 始めからおんぶして 御買い物
デパートの子供の遊び場で遊ばせて人が来たら帰る。
それを繰り返して 少しずつ帰るタイミングをずらして他のお子様との
接触を試みていくしかないと思います。
No.2
- 回答日時:
踏ん張って欲しいなぁ。
俺は3歳で家族の異常を感じてた。嫁姑がダメな関係でね。俺がうまく立ち会わないと、この家庭は潰れると思ってた。故に家のに居たくなかったのか、外で遊ぶのが常識な時代だったのか、大人の後ろをさもその子のようについていけば、電車にタダで乗れることがわかっていたので、幼稚園前はひとりで電車で乗鉄してたなぁ。アダルトチルドレンだったと思うよ。君んちは、夫婦関係が大丈夫なら、あなたが疲れているだけだから、気を抜く意味で外に出てほしいな。子どもって、お父さんが遠い地にいるから、自分も我慢しなきゃってわかってる。ちゃんと説明してあげて。お父さんは追い出されたんじゃなくて、頑張ってるの。お母さんも早く逢いたいんだよ。だけど、お父さんのおかげでご飯が食べられるんだよってのも教えてあげて欲しいし、お母さんも君たちを護らなきゃいけないから頑張ってると。だから、お外で元気に遊んでほしいなと。
わからないようで子どもはわかってる。
昔息子に、「女の子は護るもんだ」と教えたことがある。幼稚園くらいの時に一度だけだったが、3年生位の時に「お父さん、女の子が強くて護れない」と言ってきた。びっくりしたのと嬉しかったのと、子どもに言う一言って考えなきゃと思ったな。
正直に子どもに話してごらん。お母さんのために子どもは受け止めてくれるよ。泣いて話してもいい。ただし、泣いて話すのは一度だけな。
No.1
- 回答日時:
抱っこってほんと辛いですよね…
でも、子によるかも知れませんが人見知りも外に出なさすぎが原因かと…
うちの1歳半の娘も人見知りでしたが、保育園や外出を増やしたら無くなりました!
上の4歳の息子はよく公園や散歩をしていたので人見知りはなく育ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 幼稚園・保育所・保育園 ADHDの子供の特性について 4 2022/10/11 21:50
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人の子供を勝手に抱っこすることについて。 3 2022/12/26 15:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
抱っこばかりで歩いてくれない1...
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
初孫を離さない義母
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
義父におっぱいを触られる。
-
子育て中、いつ資格等の勉強し...
-
妊娠初期
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
かんだあと手洗いせず、生後3ヶ...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
フランス語で子どもが「ママ、...
-
4階まで階段上がり降りがきつ...
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
5歳の娘が風を怖がります。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
義父におっぱいを触られる。
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
おすすめ情報