
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
労働基準監督署は、貴方の事業所が労働安全衛生法に基づいて、事業所内の安全管理体制ができていたのか?建設業、運送業、清掃業、林業、鉱
業等の事業所は労働者100人以上、製造業、電気業、燃料小売り業、自動車整備業及び機械修理業、各種商品小売り業等は労働者が300人以上、その他の業種では1000人以上いる事業所の場合には統括安全衛生管理者を配置する事が法定化されています!労働者が50人以上いる事業所の場合には、産業医、安全管理者、衛生管理者、安全委員会、衛生委員会、合同で安全衛生委員会の設置が法定化されています!労働者が10人以上50人未満の事業所では、安全衛生推進者の配置の業種、それ意外の業種は衛生推進者の配置が法定化されています!また労働者の危険及び健康障害を防止するための措置がされていたのか?労働者を就労させる建設物その他の作業場の保全並びに、換気、採光、照明、保温、防湿等、労働者の健康、風紀及び生命の保持のために必要な措置を講じていたのか?また一定の危険性、有害性が確認されている科学物質が有る場合には、調査ができていたのか?労働者に対して安全衛生教育ができていたのか?労働者に対して健康の保持増進のための措置ができていたのか?労働者を採用時に健康診断をされていたのか?また常時使用する労働者に定期健康診断、労働者が50人以上いる事業所の場合にはストレスチェック及び面接指導ができていたのか?また長時間労働者については、労働者から申し出あれば、医師による面接指導を行使していたのか?事業主は受動の喫煙防止のための適切な措置を講じていたのか?快適な職場環境の形成のための措置を講じていたのか?事業主は労働者が事業所で就労するのに、安全衛生の水準向上のため職場環境を快適な状態に維持管理するための努力義務を行使していたのか?まだ労働安全衛生法は細かい所が有る法律です!労働者災害補償保険法の事に事業主は視野が行く様ですが、労働安全衛生法に対しての労働基準監督署及び技官、そして労働基準監督官はかなり厳しい対処をされますので、事業主として認識されることが大切なことです!労働基準法違反に対しては、労働基準監督署も地検の検事も対処は甘いですが、労働安全衛生法違反に対しては、命の危険が有る法律として厳しい対処を執ります!状況に応じては労働基準監督署から、地検の検事に送致される危険も有りますので注意されることです!建設現場にも、抜き打ちで労働基準監督官が労働安全衛生法違反がないか立入調査を実施している状況ですからね!No.4
- 回答日時:
会社には当然完全管理義務がありますので、行政指導もあることでしょう。
労災事故が多ければ保険料率が上がるということもあるでしょう。あまりにもひどい管理状態であれば、会社の責任として労災給付の対象とならず、全額会社が負担しなければならないことでしょうね。
そんな心配よりも、心配の無いように安全管理や従業員への指導を徹底しましょう。
労災保険の上限名いっぱいの給付が出たとしても、従業員や従業員の遺族などから訴えられれば、法定給付である労災保険以上の補償の認定がされ、会社が負担しなければなりませんからね。そのために民間の上乗せの意味の保険が売られているわけですからね。
No.3
- 回答日時:
やっちゃったけど、減額はなかったなぁ。
まぁ、結構と労災が多かった会社だったし・・・(超大手の製菓会社だったけど)
ただ、故意でやって指やら腕、足など失くす馬鹿はいません。
No.2
- 回答日時:
労災保険については、被災者の故意または重大な過失でない限り、過失割合による減額はありません。
重大な過失というのも、まずないですが。労災事故が起きた場合には、労働安全衛生法違反がないかの調査がされることが多いです。違反があれば指導されます。
No.1
- 回答日時:
会社に対して労基署は、
安全管理に問題があったか
どのような勤体系か、どのように是正するか、是正した結果どうなるか、どう改善されるか、その提出書類をみて、
労基署がこれは、おかしい
と思う事を徹底して追及します。
時間が経ってから
又抜き打ちで調査をする事もあるのでそう言われているみたいです、お金をタダで出す訳ですからそれ位しますよ、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休憩時間中の社用車使用
-
男性の上司や同僚から、 ハラス...
-
昼休みの荷物の受け取りは労働...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
労災の書類について
-
仕事で腱鞘炎になりました。労...
-
ソルファインTMというはんだ付...
-
労災で胃炎は認められるんですか?
-
医師の診断書では休めなかった
-
法的に労災の適用となりますか?
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
彼氏の残業について
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
委任状
-
契約書の契約者名について
-
任意団体との契約書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
男性の上司や同僚から、 ハラス...
-
労災での給料のこと
-
昼休みの荷物の受け取りは労働...
-
労災を申請しようとしたら、病...
-
休憩時間中の社用車使用
-
事務所内でハチに刺された場合...
-
加害者です。私はどうすれば…
-
労災で胃炎は認められるんですか?
-
妻が職場で怪我を負わされました
-
ソルファインTMというはんだ付...
-
腰を痛め急に退職を願い出た場...
-
労災の書類について
-
労災休業補償もらえない
-
仕事で腱鞘炎になりました。労...
-
お仕事、初日早退して3日やすん...
-
労災認定が受けられるか
-
労災の虚偽報告について教えて...
-
通勤手当を支給されていますが...
-
建設業で事業者は熱中症対策の...
おすすめ情報