dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三ヶ月の赤ちゃんと2歳になったばっかりの息子がいます。上の子に疲れ果てています。
分かりません、私の甘えもありますきっと。
夜泣きがない日はほとんどなく抱っこしても寝ぼけ半分で泣いているようです。ジジババの部屋へ行くとコトっと寝ます。
9時には布団に入り10時までには必ず寝ているのに、7時の起床で機嫌最悪抱っこしていればまた寝てしまいます。
朝ごはんをほとんど食べません。好きだったものも突然食べなくなったり、ごちそうさまをしてもしばらくしたら食べると言い「ごちそうさましたよね?」と出さなければ喚き散らしています。
外出すればほとんど歩かずに抱っこで、「あんよ頑張ろっか」とマイナスなことは言わないようにしてもヤダヤダ。
旦那は休みの日は寝ているし、子供は好きじゃないみたいです。
下の子もおろせば泣くのでしょっちゅう大合唱です。
毎日イライラするしほかの子と比べるのも悪いけどどうしてうちばっかりってなってしまいます。
周りは放置されてた子の方が奔放的で、よしよしして可愛がってきたのは間違ってたのかと思うくらい。
実親と住んでいるのに何も助かってる気もしないし、ほかの人は頑張ってるのになんて自分は情けないんだろうとも思うし、自分が嫌になります。負の連鎖から抜け出せるんでしょうか。イライラと悲しみしかないです。長文すみません。うまくかけないけど本当につらいです。

A 回答 (7件)

どうしてうちばかり…違います。

ウチもです。
今、2才3ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。
上はイヤイヤ期と赤ちゃん返りで大変です。
イライラしますが、まだ生まれてから2年しか経ってないのです。
こちらに伝えたい事も上手く伝えられなくて、母親を赤ちゃんに取られた様な気がして子供もツラいのじゃないかなって思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
似た境遇の方がいて、心強いです。
そんなふうに大人な考えできるようになりたいのですが、、
なかなか冷静に対処できない私です。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/07 03:24

そうでしたか。



色々ありますよね、最近ではしつけやらのニュースが多いですからね。

まあ、私も子育て真っ最中で、長男が生まれる前に心理学やら何やら勉強したんですよ。

でも、うまくいく時もあるし、うまくいかない時も多い(笑)

なんでー!ってなりますよ。

最近は、それも含めて子育てなんやろなぁと思うことにしました。

上手な子育ては、あきらめました(笑)

悩んで辛いの抜けたら、笑えますから。

大丈夫。
    • good
    • 0

そうなんですね。



確かにつらい時期ですよね。
この時期の、寝顔は愛おしく感じましたが(笑)

イライラ、怒る、ほかの子と比べる、自分は情けない、自分が嫌になる。

まあ、仕方いですよね。

きっと、あなたにとっての理想のママ像があるんでしょう。良いママ、良い妻…

それは、あなたが本当に望んだのかな?


それとも、誰かの期待に応えたいから、その理想を望んだのかな?


もし、違うなら…


あなたは本当はどうしたい?


子育てしない?(全部でも良いけど、全部じゃないなら、一部の例えば、離乳食を作るのは良いけど、洗濯や洗い物が嫌だとかね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても心が落ち着きました。多分周りに良く思われたいがために、良いママ像というのを自分で作っているのだと思います。
1人っ子で親の期待に応えるため、いいこちゃんぶっていた延長線かも知れません。
自分は自分、他人を気にせずありのままでいたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/06 15:30

あんたが 子育て出来ていないからです


充分に愛情を与えないまま次の子供を作り
お兄ちゃんだからと
大人扱いするから
子供は赤ちゃん返りして
あなたの愛情を取り戻そうとするんです
夜中に泣くのは
昼間のストレスで 不安が鬼となって襲いかかっているのです
イライラしてる貴方が 夜中起こしているだけです
赤ちゃんを育てているんだからと
旦那も子供もほったらかしにして
自分だけ 自分一人が兎
不不不意って
周りの人達への思いやりすら考えられない
貴方が悪いんです
親がいなくて子供を産んでも一人で育てないといけなかったら
次の子供は何歳離す
考えて当然です
親任せ
旦那任せにして
してくれないと怒る
あんたが悪いから
そうなっただけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が悪いからここに投稿させてもらったんです。
たがらどうしたらいいか聞いているんですよ(笑)
任せきりで育児放棄している訳では無いのであしからず。昼間のストレスがというのは、確かにそうかもしれません。
なので、具体的な改善策がありましたらお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/06 15:25

分かります…


夜泣きしない日がない。
同じでした。
本当に辛いですよね、可愛い可愛い我が子が本当に憎らしく思えてしまうくらい。
うちは2才8ヶ月くらいまで夜泣き&癇癪が続きました。
なんで治まったのか分からないですが…。

お母さんは頑張ってると思います!!
甘えではないと思います!

私は二人目の余裕&赤ん坊は泣くのが仕事!と思って、とにかく上の子優先を心がけてはいました。
母乳はやめ、批判はあるかもしれませんがミルクをクッション支えにして飲ませてる間上の子の食事を見たり…上の子に抱っこと言われれば、おんぶヒモでおんぶをして、赤ん坊はベビーカーへ…など。

甘やかし と 甘えさせ の違いって難しいと思いますが、
私は赤ん坊があまり動けない間は甘えさせてあげよう!と決めて思い切り甘えさせました。
勿論、ダメなことはダメを貫いて、大泣きされることもありましたが、そこはやはりぶれてはダメだと思って。

「上の子優先」はもうされてるかと思いますが、それだって無理なときは無理で良いと思います。
何事も良い意味で「適当に」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キャパが少なく他のお母さんを見てると、なんでそんなに出来るんだろうと毎度思っています(笑)

甘やかしと甘えさせの違い、なるほどまずその二つがごっちゃになっていたのでとても良いところに気づけました。
また、適当の度合いが分からないのでまだまだ手探りで頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/06 15:16

No.2です。



幼稚園に行く頃までは、好きな時にたらふく食べさせてあげるのが

良いですよ。

幼稚園に行くようになったら、自然とお友達と同じように

決まった時間に食べるようになりますから。

高校生ぐらいになったら、今度は、6食くらい

食べるようになりますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は下が生まれるまで保育園に通っていました。
園だと友達もいるので完食していたみたいです。
焦らずのんびり出来るのを待てるようになりたいと思います!

お礼日時:2016/06/06 15:04

3歳児でしたら、食べたい時に食べさせてあげてください。



まだ、胃腸がしっかりと成長してませんから、大人みたいに

1日3度では、お腹が空きます。

お腹が空いて夜泣きしてるのでは?と思います。

たっぷりと、満足させるまでたらふく食べさせれば、

寝たい時は眠ります。

お腹が空いて夜泣きしてるのでしょう。

また、抱っこをせがむのは、下に赤ちゃんが出来たので

お母さんを赤ちゃんに取られたみたいに思って

赤ちゃん返り、、をしているのでしょう。

赤ちゃんは、まだ3ヶ月ですから、

おっぱい飲ませて寝ておけばいいです。

上の子をしっかり抱きしめて可愛がってあげてください。

おんぶもいいですよ。

おんぶすれば両手が空きますから家事も出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちゃんとしなければ思うとすきな時に食べさせるのを躊躇ってしまいます。
また、甘やかし過ぎにはならないでしょうか、、
赤ちゃん返り、頭では分かっているのですがついイライラしてしまって。
もう少し柔軟に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/05 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!