重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語の勉強のために、お風呂で英文の音読をしたり定期的に英語を口に出して言うようにしてるんですが、英語を喋ってると顎が痛くなってかなり疲れます。洋楽を歌っててもそうです。
やがては脳が酸欠状態になるのか、偏頭痛や吐き気に襲われます。

脳が疲れるってことは慣れない言語を普段から音読することはかなり良い脳トレになってると言えますか?

あと今はまだ英語に慣れないだけで、慣れてくれば身体的に疲れを感じる事もなくなりますか?

A 回答 (1件)

私も同じですね。

英語の学習は脳にはかなり負担をかけるようです。
また、英語と日本語では口を動かす筋肉の使い方が違うので顎が疲れるのでしょう。
無理をせず長時間やらないで、話すのも始めはゆっくりで良いと思います。
その内筋肉が鍛えられてきて口が回るようになると思います。
脳の普段使わない部分を使うので、脳の活性化にはとても良いと私は思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!