A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中華スープというのは、中華料理の1つを指す事もあれば、すでに回答にあるように、料理の素材(だし)の事を指す場合もあります。
中国ではスープを湯(タン)と言います。湯(タン)を一般的に分類しますと、動物性の材料から作られる葷湯(フンタン)と、植物性の素湯(スゥタン)に分かれます。また、煮出し方でも分類され、澄んだスープは清湯(チンタン)、骨の髄まで煮込んで濁ったものは白湯(パイタン)、濃湯(ノンタン)と呼ばれます。
頂湯(ティンタン)もしくは上湯(シャンタン)は、干貝(カンペイ、干した貝柱)や蝦米(シャァミイ、干した小エビ)、火腿(フォトゥェイ)、ネギ、ショウガ、干しシイタケなどでとったスープです。上湯(シャンタン)はフカヒレスープやツバメの巣などの高級料理に使われます。
この上湯(シャンタン)に、老鶏(ラォチイ)や鶏ガラを加えて煮込むと二湯(アルタン)になります。つまり、二湯(アルタン)は2つの段階で作られるスープというわけです。
上湯(シャンタン)も二湯(アルタン)も濁ってはいませんから、これらはいずれも清湯(チンタン)です。
白湯(パイタン)は豚骨や鶏ガラを骨の髄まで煮込み、さらに豚の背脂等も加えて白濁したもので、濃厚な味の料理に使われます。ただ、臭みがあって素材の香りや味をそこねるので、フカヒレスープなどの高級料理には使われません。
日本で簡単に手に入る中華スープと言えば、普通に市販されている「中華スープの素」を湯で溶いたものか、あるいは中華料理店で出されるスープという事になると思います。
参考URL:http://www.umamikyo.gr.jp/dictionary/chapter1/c1 …
No.2
- 回答日時:
「中華スープ」ってのはいわゆる中華料理の基本になる、鶏ガラをベースとした野菜などからとったスープの事ですよね。
中華料理屋さんへ行くと大きな鍋でぐつぐつ煮てて、ラーメンやらの多くの料理にこのスープを使います。家庭では粉末やペースト状になったインスタントのスープの素が販売されていますよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
一般的には、中華風だしで作るものではないでしょうか?
家庭用で、粉末、固形等で販売しているものもあります。
また、鶏がらスープの素ってのもあります。
私は、中華風スープを作るときは、鶏がらスープの素を、ウェイパーっていう中華だしを使用しています。
各料理によって、だしは異なると思うので、その料理にあっただしを探したほうがいいと思います・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
顆粒スープの素
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
ちゃんぽんの汁
-
つけ麺の割スープがお湯てあり
-
お弁当をレンジ以外で温める方...
-
中華スープとは?
-
調味料の使用期限は?
-
スープを「飲む」言語と「食べ...
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
フリーズドライのスープって高...
-
鍋物やスープに使う春雨は。。。
-
鶏がらそのものは食べられます...
-
白濁スープから清湯スープにする
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
顆粒スープの素
-
中華スープとは?
-
茹でたうどんの保存。。明日の...
-
つけ麺の割スープがお湯てあり
-
調味料の使用期限は?
-
石焼きビビンバに徐に付いてい...
-
ビビンバの正しい食べ方...
-
鍋で作るインスタントラーメン...
-
市販のスープで美味しく食べる...
-
どん兵衛の粉末スープが好きな...
-
牛テールスープの色について
-
すき焼きの割り下に出汁は入れ...
-
なぜスープは沸かしてはいけないか
-
どっちがオススメ??
-
タッカルビとタッカンジョンの...
-
ポタージュスープをなめらかに...
-
あんかけのあんの作り方
-
フランス料理で豚骨スープは使...
おすすめ情報