dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心の豊かさが改めて問われる時代ではないでしょうか?

私が20代の頃には私だけかもしれませんが、少なくとも今よりは豊かな精神性をしていました。年齢を重ねたせいもあると思いますけれどもね。それ以上に人間一人一人が決して人に対して現代のように侮辱したり、貶めたり、また非難したり、そして虐めたりすることは少なかったと思います。まれに君は人間的な魅力に欠けると豪語されかなりの精神的ショックを与えられたこともありますが。正直言って事件ニュースが連日のようになったのはここ数年ではないでしょうか?原因をもっと国民一人一人が追求しませんか。そのようなニュースに目をつむり日々戦わねばならない現実も痛感致しますが、そこはスルーしてしまってよい部分とは決して思えません。一方でここ幾年か存じ上げませんが、労働者の給料が大幅に下がっていますよね。この部分も当然、大問題でありスルーしていいものではないと思いまます。頭の悪い言い方ですけれども、給料が少ない=生活が厳しい=精神的にゆとりがないという図式ですからこれは当たり前の現実なのです。そのような部分に目をつむらねばならないという点も容赦なく厳しいものですし心から心中察します。一体、どこに問題があると思いますか?一言では言えないと思いますが、何でも基本的な理論を押さえずにその上に積み重なっていかないんですよ。そこは飛ばしていっても必ず戻る箇所です。そんな訳で、根本的に何が原因で困っているのか、そしてそれを解決するにはどうするのか、よく検討すべきではないでしょうか。今の時代で満足していると言えるとは決して思えません。皆、不満だらけなのではないでしょうか?上記のように人間が人間を貶めるというのは最大で最も醜い行為です。それを平気でやってのけてしまい、当たり前のような顔をされてはたまらないどころか怒鳴り散らしても文句は言えないでしょうよ。我慢すべきところとそうでないところがある。昔聞いた覚えがありますし、精神的な豊かさがない、ゆとりがないこの時代でそのような冷静な視点を持っている人間がどれだけいるでしょうか。。もしそうでないとしたら事件ニュースが毎日のように起こるわけはないと思います。質問は文頭に記しました。回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

精神的豊かさと物質的豊かさは両立し難いのでしょうね。

公務員など、昔は内職をしないとやっていけないような家庭が多かった。全体的に貧しかったですね。それでもあの頃の方が懐かしく、幸せであったような気がします。

自動車も買えませんでした。今から思えば小さくて不細工なテレビ、それでも高価なものでした。テレビのある家に隣近所がわんさと押しかけてプロレスの試合を見たり、夏はかき氷で暑さをしのいだり、ささやかなものでした。労音、音楽喫茶、今の若者と比べれば大人しい真面目な(今の若者さん、失礼!)人間が多かったような気がします。今のようにクール・ビズなんてハイカラな言葉はありませんでしたが無地の真っ白な開襟シャツで仕事をしたものです。貧しかったけれども充実していた幸せな時代でした。
    • good
    • 0

経済学では心の豊かさもお金に換算する時代になってます。


皮肉ではなく科学的に問われているという意味です。
    • good
    • 0

>私が20代の頃には私だけかもしれませんが、少なくとも今よりは豊かな精神性をしていました。


これは脳の老化による影響です。私も10代の感性は失われて久しいです。
>現代のように侮辱したり、貶めたり、また非難したり、そして虐めたりすることは少なかったと思います。
代わりに、よく殴って、喧嘩しました。侮辱や非難するよりも先に、相手を殴って優位に立つ事ができた良い時代です。
>事件ニュースが連日のようになったのはここ数年ではないでしょうか?
いえいえ、30年以上前から連日のように流されています。10年前ぐらいから政治や社会情勢、外交問題に関しても流されるようになりました。視聴者の知識が上がった証拠です。
>労働者の給料が大幅に下がっていますよね。この部分も当然、大問題でありスルーしていいものではないと思いまます。
バブル崩壊から四半世紀。政治の課題は景気回復でした。誰もスルーしていません。

>給料が少ない=生活が厳しい=精神的にゆとりがないという図式ですからこれは当たり前の現実なのです。
>そのような部分に目をつむらねばならないという点も容赦なく厳しいものですし心から心中察します。
>一体、どこに問題があると思いますか?一言では言えないと思いますが、何でも基本的な理論を押さえずにその上に積み重なっていかないんですよ。
>根本的に何が原因で困っているのか、そしてそれを解決するにはどうするのか、よく検討すべきではないでしょうか。
景気が悪いのが原因だと結論が出ているのに、何を探り、何を検討するのでしょうか?。

>今の時代で満足していると言えるとは決して思えません。皆、不満だらけなのではないでしょうか?
はい、景気が悪いから。
>上記のように人間が人間を貶めるというのは最大で最も醜い行為です。それを平気でやってのけてしまい、当たり前のような顔をされてはたまらないどころか怒鳴り散らしても文句は言えないでしょうよ。
よくわからないのですが。「顔をされてはたまらないどころか怒鳴り散らしても文句は言えないでしょうよ。」というのは、誰の事ですか?。

>我慢すべきところとそうでないところがある。
それは個々で変わります。
>精神的な豊かさがない、ゆとりがないこの時代でそのような冷静な視点を持っている人間がどれだけいるでしょうか
質問者さん以外はいないでしょう。
>事件ニュースが毎日のように起こるわけはないと思います。
事件、ニュースは毎日のように起きていますよ。人間が経済活動を行えば事件は起こりますし、ニュースは事件を報道するものですから。

>心の豊かさが改めて問われる時代ではないでしょうか?
全く思いません。
というか、昔に比べたら抗争事件で多数の死傷者が出ないだけ、遥かに心が豊かになったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!