
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A 教え方が厳しい
B 教え方が厳しくある
C 教え方が厳しくはある
D 教え方が厳しくもある
E 教え方は厳しくあるべき
F ~~~に厳しくあるために
Bの表現は使用例が少ないように思います。
Eの表現は使用例が多いと思います。
Fの表現も使用例はそこそこあります。
「厳しく」を「若々しく」「激しく」にしても、同様の使用例の状況がある感じがします。
「~~しく」は、女々しく、猛々しく、雄雄しく、弱々しく、若々しく、楽しく、悲しく、嬉しく、寂しく、美しく、汚く、重々しく、軽々しく、騒々しく、騒がしく などの使用例から推測すると、「ある静止状態を表現する」のではなく、「感情を引きおこす傾向・動的な感情状態に関わる表現をする」ときに使うように思います。
「教え方が厳しく辛い」「訓練は厳しくあるべき」「楽しくやろうぜ」「ママを悲しくさせないで」なども、そうした理解をするとわかる気がします。
文法的理解でも出来ないわけではないですが、文法を勉強し文法を駆使して書いたりしゃべったりしているのではないので、もっと単純に、「~~しく」は感情的な表現であることを示すためと考えてはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
形容詞を「楽しくある」「可愛くある」のように使うのは、文法的に間違ってはいません。
ただ時代とともにあまり使わなくなったようです。夏目漱石の小説でも出てきますよ。「…当人達のために好くあるまい」(彼岸過迄) いまの作家なら「「…当人達のために好くはあるまい」と書くかもね。
No.5
- 回答日時:
>「〜くある」よりも、「〜くはある」と「〜くもある」と「〜くあるべき」という形の方が多く使われてると思います。
別の立場から触れておきましょう。「若者よ、たくましくあれ」というような「命令形」が多く使われていると思います。宝塚音楽学校のモットーである「清く、正しく、美しく」も「あれ」がついているもの考えます。「Boys, be ambitious 」(少年よ野心的であれ)に似せて、「Girls,be beautiful」と言ったようなものです。
これらは、その口調からいわゆる「文語調」の言葉と考えられます。
「美しくある」という形は古くから存在しました。ただ、古語では「ある」は「あり」だったので、「美しくあり」でした。そのままでも使われることはあったのですが、「美しくあり」の音変化で「美しかり」ができて、形容詞の活用に影響を与えました。
く く し き けれ
から かり (かり) かる かれ
これを見たら古語の形容詞の活用だと、気が付かれるでしょう。(「ク活用」と「シク活用」がありますが、「シク活用」は終止形の「し」を除いて「し」を上につければいい)この活用の下の段が「カリ活用」とよばれます。これは先ほどの「うつくしくあり」を活用に取りこんだものです。
「シク活用」と「ク活用」との差は、「シク活用」について
『この活用に属する形容詞は意味上、おもに主観的な感情または感覚をあらわし、ク活用の形容詞が客観的な性質や状態的な属性概念をあらわすのに対する。』( 日本国語大辞典)とあります。この区別は現代語ではなくなりましたが、その傾向は残ります。
嬉しい、たのしい、恥ずかしい、美しい等と、高い、広い、あかい、暗い等との差に見られます。
現代語の形容詞の活用の、
かろ かっ・く い い けれ 〇
の中の「かろ」「かっ」に、「カリ活用」の面影が残っています。
No.2
- 回答日時:
美しくある=美しい状態で存在する。
通常会話ではまず使いません、きれいである、は使いますね、形容動詞だから当然、現在の文法は形容動詞も形容詞の扱いらしいですね。
である、の形はたいていのものに使えます、美味である、□である、美しいである・・・・。
あるべき、理想的?な状態を表現するときに使われないこともないと思います。
美しくあるべきである。
似たような言い回し、テレビのドラマ、織田信長あたりの言葉で聞いたような気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4
- 「名詞+的」で「形容動詞」?
- 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3
- <形容動詞>という誤りについて!
- 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと
- 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2
- 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき
- 関西外大の受験を考えている高3です。 英単語ターゲット1900を使っているのですが、 単語の下の派生
- <代名詞><指示詞>という誤り
- toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
古典について教えてください。...
-
「~みたく」という言い方について
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
連体詞と形容(動)詞の違いが見...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
-
「だけど」と「けど」
-
眠いの反意語って?
-
形容詞の比較級、最上級を検索...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「愚か」と「愚かしい」について
-
ナ形容詞の名詞化について
-
うれし・うれしがりの意味
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したい」はなんの品詞?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「~みたく」という言い方について
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
古典について教えてください。...
-
「だけど」と「けど」
-
眠いの反意語って?
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「つまりません」は正しいので...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
<補助形容詞>「ない」という...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
日本語「しなかったですから」...
-
い形容詞+だ/です
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
「慌ただしい」と「忙しい」の...
おすすめ情報