
こんばんは。 このサイトにはいつもお世話になっています。
今,大阪にて建築条件付の土地に木造二階建てを新築中です。
頻繁に現場へ足を運んでいるのですが,どうも『これはこんな事で大丈夫なのか?』と思うことが何点かあります。
先日,業者の方がいる時に現場見学に行き,気になる点を聞いてみたのですが,『ここは検査がしっかりしているから大丈夫。(私が訊ねた点も)審査の段階で修正される』との答えでした。
その後もやはり気になって現場へ足を運んでいるのですが,今日は構造用パネルを柱(?)に打ち付けている釘が斜めに入っていて,家の中から見ると柱から釘が出ているのを数箇所見つけました。
他にも何箇所か釘を打ち損ねたのか,構造用パネルに釘を抜いたような穴(直径3mmくらい)があいて周りが盛りあがってクズクズになっている箇所があったりもします。
今日は業者の方は作業をしていなかったので直接聞けなかったのですが,こういう点は中間審査で指摘されるようなものなのでしょうか?
素人なのでどこまでは建築上全く問題がなく,どこからは修正が必要なのかの限度がわからなく,あまり何度も職人の方へ『これは大丈夫?』と聞くのは失礼な気がしています。
もうすぐ,中間審査があるようなので本当にこの審査で細かい点までチェックしてもらえるようなら安心なのですがどれくらい厳しいのかがわかりません。
販売元に確認したのですが,中間審査に我々は立ち会う必要はないと言う事で,せめて審査日を教えて欲しいとお願いしたのですが教えてもらえませんでした。
この中間審査と言うのは,どれくらいの厳しさで,どの機関(民間?お役所?)が行う検査なのでしょうか?
一生で一番大きな買い物という事で私が神経質になりすぎなのでしょうか?
長くなり,わかりにくい内容になっていますが,どなたかアドバイスをお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大阪府の場合は、一部の自治体を除いて中間検査は必ず行われます。
検査官は、自治体の建築指導課か大阪府防災センターのいずれかから検査に来ます。検査内容は、建築確認申請の内容と現場での建築物が一致しているかどうかのチェックですので、質問者の言われるような箇所への指摘はありません。時間は15分か20分ぐらいの作業です。
建築物の検査は、(1)役所の公的検査(2)建築会社の社内検査(3)施主検査の3つがあります。今回の指摘は(3)での失格事項となりますので、現場の職人さんではなく、現場監督か会社の責任者への通告をおこない、是正をはかるべきです。
たぶん素人のあなたにも気になるような施工箇所が複数見つかるようであればほかにも稚拙な部分があるかもしれません。建築会社への指摘を文書(メモでもいいです)で残し、その対応を見てください。会社として誠実な対処がされないようでしたら、今後も注意が必要だと思われます。
でも、あなたの指摘を受けたことを会社の恥だと感じすぐに対応してくれるようなら安心できると思います。職人さんには技量の差がありますので、施工会社へのクレームが第1です。
回答ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
今回のような釘が出ているなどの問題は公的・社内検査では指摘されないんですね。なるほど。
やはり,自分達で動くべきですね。
入り口付近をちょっと確認しただけでもこのような問題が見えたのですから,中や裏の方はどうなっているのかと思うと不安がつのります。
頑張ってクレームとして訴えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
中間審査(現場検査)は、役所の担当者が、現場に出向いて行います。
その時、設計監理者が立ち会うことになっています。設計図面通りの施工が、なされているかどうかを主に構造上の面からチェックするのが建て前です。
建物の配置や地面からの棟の高さ、筋交いのサイズや位置、本数、使用金物が適切かどうかなどを設計図(確認申請書)と、照合し不備や不足の場合のみ改善指導が出されます。
ですからkomatta2004さんの心配されておられる部分(構造パネルの釘留めの不良)へのチェックは、なされません。
つまり施工上の良否には、干渉しないのです。
業者は中間検査合格を『問題無し』の根拠に、利用しようとします。
しかし役所の行う検査が全てでは、ありません。あくまでも建築基準法上最低限の遵守事項に過ぎないのです。
施主の権利として、施工責任者に断固手直し要求をして下さい。パネルが著しく損傷しているようなら交換してもらって下さい。
『甘くない、手強い施主』である認識を業者に、アピールしておいて下さい。
回答ありがとうございます。
中間検査は図面通りに施工されているかの構造面からのチェックだけなんですね。
やはり,柱から釘が出ているのや構造用パネルの穴には知らん顔なんですね。
中間検査に甘い期待を抱いていたのでちょっとショックです。
現場の人に色々と言うのは失礼かなぁと遠慮していたのですが,やはり嫌われ者を覚悟でもきっちり聞きたいと思います。
せっかくの家なのに不安を抱いたままだと全然楽しくないですものね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
気になった所を写真に撮っておきましょう。
特に仕上がると見えなくなる構造上のものは、
どうしても気になるようであれば、メーカーに写真を送って、十分な説明を受けた方がいいでしょう。
それも文章でもらった方がいいですね。
回答ありがとうございます。
今までの気になる所は写真に残しています。
やはり気になるので休み明けにでもメーカーに問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「通常なにか特別なことがなければ中間検査はありませんし、実施主体というのも特に決まっているわけではありません」
どこが中間検査を行うのでしょうか?
住宅金融公庫の融資を受けるために役所の中間検査を受けるという話であれば無いよりましという程度です。
住宅保障制度の検査の場合ですと、その機関により大きくその内容は異なります。
厳しいところもあれば、そうでないところもあります。
なので一概にはなんとも言えません。
回答ありがとうございます。
中間検査にも色々とあるんですね。
役所(?)から中間検査を受けてくださいとの通知が届いたので業者に確認したら『こちらで手配しています』との返事だったのでどこが検査を行うのか。。
銀行ローンなので住宅金融公庫の為に受ける検査ではないのは確かですが。。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
中間検査は間取りや構造など書類上の基本的な事項ばかりのチェックで施工がきちんとしているかどうかは、問題にしません。
まったく形だけのものと考えたほうがよいでしょう。ご心配のチェック箇所(釘打ちなど)については中間検査では全く見ることはありません。
施工がきちんとしているかどうかをチェックするのは、第3者機関に頼むか、自分で知識をつけて、嫌がられながらもいちいち文句を言って写真をとっていくことしかないでしょう。疑問があったらこのHPがよいですよ。
参考URL:http://business1.plala.or.jp/ads-net/plalaboard/
回答ありがとうございます。
やっぱり,中間検査は全てを厳しくチェックしてくれる訳ではないのですね。
頑張って勉強して,嫌がられるのを覚悟で現場の人に確認します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 行政に転職後の給料について。 現在、社会人1年目(新卒)で民間の建築確認検査の会社に勤務しています。 1 2023/01/05 17:53
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの仮審査(事前審査?)とはなんでしょうか? 無知なもので簡単に分かりやすく説明していただけ 3 2022/05/09 18:16
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産賃貸における信販会社の審査について(不動産管理会社さんにお勤め経験がある方等、詳しい方に質問) 1 2023/03/02 15:35
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の同時審査について 1 2023/01/17 15:13
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/07/02 11:48
- Y!mobile(ワイモバイル) (過去にも似た質問してしまってすみません) ワイモバイル、契約して一カ月ですが、解約したいです。因み 1 2022/09/20 21:21
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施工業者の対応に不満(長文です)
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
新築 施主 手抜き
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
確認申請について 階段(上がり...
-
次世代住宅エコポイントについ...
-
今、新築を建てている者ですが...
-
最近のお施主さん
-
欠陥住宅かも……どこへ相談?
-
新築後、内見させなくちゃいけ...
-
引渡しと施主検査と竣工式
-
施主検査について
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
クレーム対策について(ハウス...
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
上棟式の施主あいさつ
-
中間審査の厳しさについて教え...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
営業マンについて。 注文住宅で...
-
設計図書が存在しない家
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
巾木の付け方(絨毯の部屋)について
-
火入れ式について
-
給気口の位置が指示した場所と...
-
営業マンについて。 注文住宅で...
-
床暖房メーカーJBHの倒産と、製...
-
新築1年目の外構が雨で滑り危険
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
喫茶店での工務店と打ち合わせ...
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
工事監理報告書
-
新築中ですが、建物の位置が違...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
【至急】建築確認申請後の設備...
-
住宅見学会のマナーについて
-
お客さんの呼び方?
-
お施主からクレームの電話あり
おすすめ情報