dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

KLX250SRに乗っています。
クラッチをいっぱいに握っても前で進んでしまう状態になってしまいました。いわゆるクラッチが切れていない状態です。
レバー部分の調整はすでにいっぱい(ネジ部分がギリギリまで伸びている)ですので、ワイヤー本体の調整をしなければならないと思っています。
今のところワイヤー部分は一番短くなっている状態です。

そこで、レバー部分の調整とワイヤー部分の調整はどのようにどの位ずつ調整したら良いのでしょうか。

ワイヤー部分を長くするとケーブルのアウターが長くなるから理屈ではインナー部分が短くなる?とするとレバー部分の調整は?などと考えだすと訳がわからなくなります。

A 回答 (5件)

まず「レバー部分」を最短から2~3割程度に固定し、


次に「ワイヤー部分」で適度な遊びになるように調整します。

「レバー部分」がいっぱいのまま「ワイヤー部分」を
調整すると、その後の調整は「ワイヤー部分」でしか
できなくなってしまいますからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

質問文に書かなかったのですが、クラッチワイヤが切れたので新品に交換したのですが、新品の状態でワイヤ部分の調整は一番短くなっていました。そのまま乗っていたのですが、クラッチ部分での調整はいっぱいの状態でしかクラッチが繋がらない状態でした。
回答通り調整したら難なく気持ちの良く繋がりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/27 17:57

クラッチレバーを握っていない時にワイヤに遊びありますか?


クラッチが完全に繋がった状態でレバーのストロークを余して
いませんか?
クラッチの可動範囲内で完全に切れた状態と完全に繋がった状態が出来なければ、
ストローク不足です。
これは、クラッチカバーのピボット部にガタがある状態でワイヤー調整を
している結果ではないかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2004/07/27 17:59

(1)エンジン側での調整も試しましたか?



(2)ワイヤーの取り回しで無理なRを付けていませんか?

(3) (1)(2)が問題なければ、新品のケーブルに交換です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました

お礼日時:2004/07/27 17:59

ちょっとパーツカタログで調べたところ、


カワサキ車の、一般的なクラッチケーブルですね。

ワイヤーを張りたい場合の調整方法は、両端とも、「ワイヤーの末端から、アウターの末端を遠ざけると、ワイヤーを張った状態に」なります。

クラッチレバー側:まず、調整のためにクラッチアジャスター・・・ギザギザの付いた、丸い二つのナットの大きい方を左に回して緩め、次に小さい方のナットを左に回して調整。張り具合が良ければ、大きい方のナットを締め、アジャスターを固定します。
※この場合の「左右」は(略

逆の末端側も同様、アウター末端をワイヤー末端から遠ざければ、ワイヤーを張ることが(略

まぁ、サービスマニュアルぐらいは買いましょう。
遊び調整についても、当然載っています。
クラッチワイヤーも、1428円。安いもんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました

お礼日時:2004/07/27 18:00

多分クラッチワイヤーが伸びきってしまっていると思われます。

走行距離が分からないので何とも言えないのですが、ワイヤーを新品に交換されることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2004/07/27 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!