
ホンダのスクーター、Smart Dio(2005年9月に新車で購入)に乗っています。
数日前に走行中、スピードが落ちていく感じになったのでメーターを見たら、エンジン異常表示灯が表示されていました。
なので道路わきにスクーターを停め、エンジンを1分間ほど切りました。
その後再び走り始めましたが、そこからは特に問題は起こりません。
家に帰ってからリザーバタンクの冷却水量を確認したら、空っぽになっていました。
そこで冷却水を補充しました。
ここで質問です。
空のリザーバタンクに冷却水を入れても、中に入っていかないというような話を聞きましたが、本当ですか?
なんでも、空気が入って圧力がかかってしまっているので、その状態で冷却水を補充しても、上手く入っていかないかもということです。
もし何か良い方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
状況によってはそうです。
リザーバータンクへのホースの途中まで冷却水がある場合はエンジンを掛けて使っているうちに吸い込んでくれますが、それ以上に減っていた場合は無理です。
ラジエターキャップを外してそこへも注入してください。(添付画像赤丸)
冷却水(の補充液)をラジエターの注入口まで満たし、エンジンを掛けます。(リザーバータンクも上限ラインまで注入)
エンジンが温まると冷却水の水位が下がります。ここで冷却水を再度つぎ足し、ラジエターキャップを閉める、という作業が必要です。(これらを「エア抜き」と呼びます。)
「スマートディオ 冷却水 交換」 「スマートディオ 冷却水 エア抜き」などで検索してみてください。
http://www.centrum.jp/wordpress/?p=28167

>リザーバータンクへのホースの途中まで冷却水がある場合はエンジンを掛けて使っているうちに吸い込んでくれますが、それ以上に減っていた場合は無理です。
おぉ、そうなのですね。
>ラジエターキャップを外してそこへも注入してください。(添付画像赤丸)
>冷却水(の補充液)をラジエターの注入口まで満たし、エンジンを掛けます。(リザーバータンクも上限ラインまで注入)
エンジンが温まると冷却水の水位が下がります。ここで冷却水を再度つぎ足し、ラジエターキャップを閉める、という作業が必要です。(これらを「エア抜き」と呼びます。)
なるほど、なるほど、そうなのですね。
スクーターは今まで、バイク屋さん任せだったのですが、
これを機会にちょっとやってみようかなと思います。
写真やリンクを付けて教えて頂き、とっても感謝です。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
車のリザーバータンクのぞいてみると、底に穴はありません、ラジエターからのホースが上から底まで差し込んでいます、そこへ水を入れても、タンクにたまるだけですね。
ラジエター内は満水ですね、熱くなると水は膨張してあふれますね、それをリザーバータンクで受け止めます、冷えると水の体積が減りますね、そのマイナス圧力でリザーバータンクの水を吸い上げます、タンクが空だと、空気を吸い込むことになります。
いったんラジエター内に空気が入るとリザーバータンクからは完全に満水にはできません、ラジエタートップを開けて注水が必要です。
ちょうどサイフォンのようにつながっています、2つのビーカーに水を満たし、水が詰まったホースでつなぐと、ホースの一部が水面より高くなっていても、一方の水をくみ出すとホースを伝って水が移動していつも2つの水面は同じになります、でもホース内に空気が入ってしまうとダメですね、それと同じです。
そういう仕組みですか。
そうなると、完全に元の状態に戻すのは、修理に出すしかなくなってしまいますね。
よく分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
メインに圧が掛かっていて、それが膨張してサブに上がっていく作り、という構造からしたら、サブに入れて減る様だと、メイン、またはメインとサブのラインの何処かに穴なり、亀裂が入っていて漏っていると同意(同じ意味)に成ると考えられます。
>サブに入れて減る様だと、メイン、またはメインとサブのラインの何処かに穴なり、亀裂が入っていて漏っていると同意(同じ意味)に成ると考えられます。
補充して1日たちましたが、リザーバタンクの冷却水量は今のところ減っていないようです。
上手くいけば元に戻るのでしょうかね。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
-
ヤンキーホーンのエアー漏れ
-
負圧ホースの取り付け方が分か...
-
アドレスV100が止まりました ...
-
スーパーカブ燃料タンク取り外...
-
キャブレターのホースの役割
-
サーキット走行にあたってキャ...
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
エストレヤ
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
チョイノリのエンジンが急に吹...
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
プラグから火花が飛びません。...
-
ホンダ スクーピーのエンジン...
-
自動車のエンジンセルはどの位...
-
16アリストにT88のトラストサー...
-
原付vino の冷却水ランプが走っ...
-
スズキ Let's(2)のこの症状は?
-
ホーネット250についてです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
おすすめ情報