
6ヵ月の男の子をなんとか母乳で育てている母親です。3ヵ月頃から母乳の量が少なくなっているような気がして、4ヵ月頃から桶谷式のマッサージを受けるようになりましたが、いったん母乳が出るようになったら今度は毎日しこりが出るようになりました。母乳の量としこりとの戦いにも疲れ果て母乳をあきらめようと思っています。自然にあがっていくのが理想ですが、子供を見たらオッパイを与えてしまいたくなるので、いっそ薬に頼ろうかと思っています。産院聞くと、母乳を止める薬は副作用も大きいとのことです。母乳を薬で止めた方がいらっしゃったら経験談を教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私は5歳と1歳の子を持つ母です。二人共母乳で8ヶ月頃断乳したのですがそれぞれで方法が違いました。上の子は良く飲む子で私は母乳もたくさん出ておっぱいもカンカンに張る方だったのですが、そのしこりもすっきりしてまた張ってくるまで吸ってるような子だったのですが、「1歳を過ぎると断乳が親子共苦痛になる」と聞いていましたのでフォローアップミルクになる9ヶ月に断乳しようと決めてました。ちょうど夏前だしスッキリしたかったし。まず水分を控えめにし、一日の内で一番張らない時間帯に母乳を抜いてミルクにし、後は一回ずつ抜いていきました。おっぱいは絞らないで!我慢できる程度は我慢。限界なら飲んでもらう。そうして一回抜き、二回抜きしながら3日位で完全ミルクに。でも母乳が完全に止まるのはだいぶ後でした。滲む程度は出ます。子供が泣くと張ってくるような感じはありましたがやめてからはしこりや痛みはなくなりましたよ。下の子は薬で止めました。8ヶ月位の時に私が風邪をこじらせ胸膜炎の疑いありで入院してしまいその時の市民病院の産婦人科も受診させてもらって処方していただきました。母乳育児推進の所でしたが「もう8ヶ月だしやめても全然問題なし!」とあっさり応じてもらえました。薬は1ヶ月服用し続ける事が必要で忘れたり途中でやめたりは出来ないとの事でした。副作用は特に気になるくらいしんどかったりとかはなかったですよ。なんでも個人差はあります。眠くなる薬でも全然眠くならない人もいる事ですし。ただ止める薬といってもすぐに止まる訳ではなく薬を飲みきる頃になって完全に止まるという感じです。はっきりいって痛かった。すごく張ってアイスノンなしではいられなかったです。10日くらいは。我慢にも限度がありあんまりひどい時には搾乳器で少し搾乳して・・の繰り返し。子供に飲んでもらうのと搾乳するのとでは全然ちがいます。絞っても張ったままです。私はその間入院してたので子供と一緒ではありませんでしたが一緒だと辛いんじゃないかな~。ちなみに子供は二人共ミルクになっても平気で哺乳瓶を見ると喜んでいましたよ。私の経験談はこんな感じですが参考になれば嬉しいです。貴重な体験、参考になりました。薬を飲んでもすぐに止まらないというのは意外でした。薬を使っても自然断乳も苦しいんですね、、すぐに止めることが出来ないなら自然断乳の道を選びたいと思いました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
母乳が出るのにあげられない・・・辛いですよねぇ。
うちの長男がおっぱい大好きで、出ていないおっぱいを1歳までしゃぶっていまいたよ^^; しゃぶっているだけで安心するらしく、おっぱい=飲み物ではなく精神安定剤のようなものになっていましたねぇ。
母乳を止める薬なんてあるんですか?!初めて聞いたので驚きました。でも、副作用が大きいなら止めた方がいいですよ。
うちの長男が1歳の時に断乳したのですが、大変だったのは最初の1週間だけでしたね。1週間経ったら、おっぱいのことをすっかり忘れていましたよ!今までおっぱいを見ただけで「あはっ、あはっ」と言ってしゃぶりに来ていたのに、たったの1週間だけでおっぱいを見ても知らんぷりだし、しゃぶらせようとしても嫌がるんです。無理矢理口に入れても、おっぱいの吸い方を完全に忘れていましたね。
1歳くらいまでは記憶力が乏しいので、すぐ忘れてしまうそうです。6ヶ月ならもっと早くに忘れてしまうんじゃないかなぁ。そうすれば、sukesatoさんがおっぱいをあげたくても赤ちゃんは飲み方を忘れて、しゃぶってくれなくなると思いますけど・・・
おっぱいをあげられなくて辛いのは赤ちゃんではなく、ママの方だと思いますよ。意外と赤ちゃんはママが心配するほど、こだわってはいないですよ^^
ミルクだって十分栄養は補えます!抱っこして赤ちゃんの目をしっかり見ながら与えれば、愛情不足になるなんてことも絶対無いですから!!無理をなさらずに、子育て頑張って下さいね^^
ありがとうございました。母乳をあきらめることを決意したと言ってもまだ心が揺れていました。ミルクにすることによりしこりの苦しさからは逃れられるけど、子供の精神安定面から考えて得策なのだろうかと悩んでいましたが、このアドバイスを読んで安心することが出来ました。おっぱいに負けないくらいの愛情を注いで子育てを楽しもうと思いました。アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は1人目が死産だったため、出産時の入院中から母乳を止める薬を飲みました。
出産直後と産後6ヶ月とでは、体の状態も違うと思いますので、全く同じ症状が出るものではないかもしれませんが……私の場合は、その薬で、吐き気や頭痛がひどかったり、しんどかったです。
そういう苦しんでいる(うなっている)時に、義父が見舞いに来たらしいのですが、そんなこと知ったこっちゃない!という感じでした……迷惑でした、うなってる状態を見守られても。
子供を見たら与えてしまいたくなる……というお気持ちは分かりますが、母乳が止まっているから(どうせ出ないから)というだけで、その気持ちは無くなるのでしょうか?または、本当に我慢できるのでしょうか?
あなたは我慢できても、お子さんの方は、チュパチュパ吸いたいって、思わないかな?
そちらの方が、ちょっとだけ心配になりました。
つらい経験からの貴重なアドバイスありがとうございました。副作用の方もかなりなものだったのですね、、、産後から6ヵ月たっているので体の方も一応元に戻っていると思います。病院の先生と相談してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
飲んだことがありますが、特に副作用というような症状はありませんでした。
ただ、飲んでいる期間はアルコール禁止を言い渡されていました(袋にも大きく書かれました)。
もし質問した産院が母乳育児推進のところだと、「母乳を止める」こと自体に反対されることもあるかもしれませんね(だから、そんな薬は良くないとかいわれるのかも)。
質問者さんの大変さ、つらさをよくわかってもらったうえで、どれが良い方法かよく相談できると良いですね。
母乳がらみのつらさは本当のところ、なかなかわかってもらえないことがおおいので…。
大変と思いますが、がんばってくださいね!
ちなみに、ミルクオンリーでも悪くありませんよ!
大変参考になりました。副作用は人それぞれだと思いますので、私の場合はどうなるか心配ですが、、、母乳育児至上主義の中で母乳をあきらめることに罪悪感まで感じていましたがミルクオンリーでも悪くないと言うお言葉で救われるような気がしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 婦人科の病気・生理 薬の副作用で母乳が出た方いますか? 薬を止めてからどれくらいで母乳とまりましたか? ちなみに私は胃薬 2 2023/06/25 23:19
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て これから母子同室になる者です 授乳は母乳が出れば母乳だけあげればいいのでしょうか? それとも足りない 5 2022/07/23 17:51
- 病院・検査 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後から外出したあとはポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてい 2 2022/04/03 14:00
- 赤ちゃん 子供を特別養子縁組に出します。 退院は明後日 子供と過ごせるのはあと1日です。 産後五日目の今日で母 4 2022/07/05 21:36
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報