
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カステラたまごぷりんさん。
こんばんは。この図を見たところ、1~4の地層に13花崗岩が貫入し、断層12の活動後、地盤が隆起して侵食が起こった。
その後再び地盤が沈降して5~11の順に堆積した、ところまでは分かります。
しかし、1~4の地層の堆積順が不明です。示準化石の存在など問題文に何か判断する基準はないでしょうか。
花崗岩が貫入しているような古い地層は、上位の地層が新しいとは限りません。
しゅう曲で地層が逆転しているかもしれません。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/chisou5.html
No.3
- 回答日時:
実際の地層ではNo.2の方が仰っているように地層の逆転や褶曲も考える必要がありますが,この規模では判断できない上に,たいていこういう問題では地層の逆転までは出ません(受験テクニック的な面).
ということで,基本的には下位の地層ほど古いと考えれば,
1→2→3→4
そして次に花崗岩(13)の貫入と断層の順序ですが,花崗岩は1〜4番の地層を切っているので,これらが既に堆積した後に貫入したと考えられます.5番の地層は切っていないので,5番の堆積前.さらに,断層は1〜4番の地層に加え,13番の花崗岩(貫入岩)にまで至っていますから,花崗岩が既に存在した状態で断層が入ったと考えられます.ということで,
13→12
また,侵食作用(一般には地盤の隆起,あるいは海水面の低下によって,地層が陸化した時に起こります)によって削られると,地層境界が直線的ではなくガタガタになることが多いと説明されます.よって,断層運動(12)の後,5番の堆積前に侵食,そして5〜11まで堆積したと考えて良いと思います.先の断層は,地層が陸化する際の隆起運動に伴って形成された断層なのかもしれませんね.
ここまでは比較的単純なのですが….
5〜9が不連続で谷のような地形になっているため,9番の堆積後に河川が形成されて侵食されていたのかもしれませんが,そうなると質問者さんが気にされている10,11の地層を上手く説明できません.
谷の左側にある10,11の地層が,右側にはないことから,5〜11まで順当に堆積し,その後海水が左側から干上がってきて海食崖を形成,そのため10,11が崖のようになっている.さらに海水準は下がり続け,最終的に全て陸化し,海食崖形成中の海底に溜まった堆積物は侵食で取り除かれる(なんとも都合よく!).そして,その後この地に河川が形成され,5〜9の地層を削りこんだ.
というストーリーはいかがでしょうか?
河川の侵食は横に削りこむ「側刻」と下に削りこむ「下刻」という二段階があるのですが,9番の上で側刻が起こったならば谷の幅と9番の上の平らな幅があまりにも違いすぎる,そして右側に10,11が存在しない理由を説明できないという違和感があります.もっとも,スケールが示されていないので「側刻がなかった」と断言はできませんが(何とも不親切な図!).
よって,「受験的な模範解答」としては,
1→2→3→4→13(花崗岩の貫入)→12(断層)→(陸化・侵食)→5→6→7→8→9→10→11→(海食崖の形成)→(陸化・侵食)→(河川の形成)
ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
天皇海山列
-
山の高さとは
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
気象学におけるω方程式について
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
走向 傾斜?
-
土地に根がびっしりある状態で...
-
石炭と石灰岩の出来方の違い
-
二畳紀三畳紀について
-
褶曲軸が傾斜するまでの過程を...
-
地層名の判定について
-
ヒマラヤ山脈ではなぜ、化石が...
-
東京都内で露頭の地層が見える...
-
内陸型地震とは 地層がずれるこ...
-
プレシオサウルスは示準化石に...
-
地学について
-
液状化の可能性について
-
どっち派ですか?
-
東京湾ってリアス式海岸なんで...
-
川の流れが、よどんで?いると...
-
「湖面の標高」とはどういう事...
-
近畿地方で化石掘りが出来る場所??
-
「平野」はどのようにして作ら...
-
川の流れが曲がる部分の外側と...
-
流速と流量と水深の関係が分か...
おすすめ情報
13が花崗岩という情報以外特にないです。
5ができる前と5~9の地層に浸食作用が起こっているのはわかりましたが、10、11はなんともないのでしょうか?