電子書籍の厳選無料作品が豊富!

基礎体温計、基礎体温について

今不妊科にかかっています。
基礎体温計なのですが
前まで20秒程で測れるものを使っておりました。
その時は高温期が短くはなかったのですが今測り終わるのに5分掛かるものを使っており、それに変えてから高温期が短いです。
高温期と言える日数は6日程です。
体温計によって違ってくるという事があるのでしょうか?

病院にて排卵時、又は排卵後に血液検査を行っておりその際の数値が問題なしと言われているのですが高温期が短めなのに本当に問題なしなのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

高温期(排卵日の翌日~生理開始の前日)までの日数に変化はないのですよね?


グラフの見た目が低いという解釈でよろしいでしょうか?
(高温「相」の日数が短いだけ)
それならば、ホルモン値に問題がないとのことなので、大丈夫です。

測り慣れれば、変わってくるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「大丈夫」と言っていただけて安心しました。

お礼日時:2016/06/23 12:46

>体温計によって違ってくるという事があるのでしょうか?



当然あります。
本来体温計は、口に入れる部分(プローブ)を体温と同じ温度になるまで温めることで測定する仕組みなので、温度が安定するまで5分くらいは必要です。
1分以内で測定結果が出る体温計は、口に入れた瞬間からの体温の上がり方によって最終的な体温を予測している(予測検温)のです。
値としては、5分かかるものの方が正確です。
ちなみに予測検温型のものも、5分待てば実測値が出るようになっています。

高温相が短く見える理由は、新しい体温計になって測り方に慣れていないだけかもしれないし、そもそも高温相の判断の仕方を間違えているのかもしれないし、本当に黄体機能に問題があるのかもしれないし、この質問文だけでは分かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/23 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!