
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ひずみゲージ自体は、加わる力による変形(歪み)によって電気抵抗値が変化する特性を利用するものですが、通常それ自体では「相対値」しか出力できず、ゼロ点や直線性、温度特性などを「補償」する必要があります。
「センサー」としては、それらの「補正」を行うように回路が組まれているというだけのことです。
(たとえば、体重計などでは、電源を入れるたびに「ゼロ点補正」を行います)
ドリフトが少ないのは、歪み測定時の変位が非常に小さく、十分「弾性」の範囲内で使用しているから、ということかと思います。ただし、ドリフトは必然的に生じるので、上記のように「ゼロ点補正」をしてドリフト分を「バイアス」して出力しています。
「単体」の特性か、「システム」としての特性かを、きちんと見分けることが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ゲージ率の導出を教えて欲しいです ゲージ率の導出を抵抗率ρ 断面積S 長さL 全体の抵抗Rとしたとき 1 2023/05/12 18:55
- 工学 ひずみゲージのブリッジ回路の計測で Vout=ΔR/(4R+ΔR)・Vin ΔR>>Rとみなせるので 3 2023/02/16 19:08
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 猫ゲージについて 3 2023/07/08 06:54
- 洋画 『バイオハザードIV アフターライフ』におけるコインとショットガンの組み合わせの謎 1 2023/07/29 08:58
- その他(悩み相談・人生相談) 犬のトイレトレーニングについて 1 2022/11/16 15:13
- 猫 猫ちゃんのゲージについて 生後3ヶ月から半年くらいの猫をお迎えすることになりました。 その仔は事故で 2 2022/08/25 18:35
- 猫 保健所から保護猫を頂いてきて飼い始めて1ヶ月が経過しました。シャーシャーと言わなくなりました。 家に 6 2023/08/01 06:21
- 怪我 ピアスについて 1 2023/07/09 02:24
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ねたみでしょうか 5 2023/08/27 17:40
- 犬 ダックス初期ヘルニア、初のゲージ生活 1 2022/06/12 20:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報