dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども同士の友だち関係について

昔ならクラスが違ったって
一緒に遊んでたような感じなのに

今はクラスが違うと遊ばなくなるから
イジメがおきるのではないかと
最近思うのですが、、、
間違ってますか?

A 回答 (3件)

昔っていつのことかわかりませんが、「クラスが違ったって一緒に遊んでた」っていうのは人によるもので、時代は関係ないと思いますよ。


そりゃいつの時代でも、クラスを越えて誰とでも仲良くなれる人懐っこい子もいるでしょうし、そういう関係が皆無な子もいるでしょう。あるいは、クラスの外にしか友がいない子も中にはいるかもしれません。

イジメはどんな人間関係であれ起きる時は起きるものだと思いますが、ただ「クラスを越えて遊ぶ」ことが出来る子は「自分の居場所が、クラスの外の世界にもある」ということですから、クラス内にイジメが起きた場合に乗り越えられ易いというメリットがあると思います。「クラスの外の世界」というのは、友達に限らず、部活動でもいいですし趣味でもいいですし特技でもいいです。
クラス内イジメが起きた時に、登校拒否や自殺するほど追いつめられてしまうのは大抵「クラス(学校もしくは人並みな生き方)にしか居場所が無い(と感じている)子」だと思います。「多数派から外れた生き方が出来るか」が、乗り越えられる子とそうでない子の分かれ目かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/06/25 10:14

イジメの一つの原因としても考えられますが、あくまで数ある原因の一つに過ぎません。


そもそもイジメが発生する原因を考える時に「今」とか「昔」といった表現は子供達に失礼だと思いますし、責任転嫁をしてるようにも感じられます。
時代の流れは今の大人達が作ったものなので、昔の考え方も時には必要ですが、今には今の時代の考え方があるので、時代にあった方法でイジメに対応していくのが良いかと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/06/25 10:15

間違ってますね。


クラスどころか学校も違う子供たちが、カードや携帯ゲームで一緒に遊んでいたりしますし。
最近の都市部では、口笛吹いて空き地に行っても、フェンスに囲われていて中に入ることさえ
出来ませんので「知らない子がやってきて 遊ばないかと笑って言った」というシチュエーシ
ョン自体が無くなっているのも仕方のないことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/06/25 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!