dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HSAB則を使った問題について。

2HI + H2O → I2 + 2H2O

この反応を
HSAB則をつかって説明せよ

という問題で、
解答は写真のような感じでしたが
いまいち、どういう事なのか
分かりません。
詳しく教えてもらいたいです!

「HSAB則を使った問題について。 2HI」の質問画像

A 回答 (3件)

「ソフトなI-を選ぶ」ではなく「ソフトなI+を選ぶ」でした。

    • good
    • 0

そもそも、両辺の原子数が一致していません。

本当にそういう問題が出たのであれば、問題が間違っています。

左辺のH2OがH2O2の間違いであるというのであれば、それはHSAB則というよりも、H2O2とI2の酸化力の問題です。HSAB則で片付けようというのは無理があると思いますが、あなたが書いた式の中で無理をして説明するなら、I-がソフトな塩基なので、反応相手としてハードなH+ではなく、ソフトなI-を選ぶと言いたいのでしょう。
    • good
    • 0

HSAB則を出すのは大学院で良いと思う、理解出来ないもん。


HSABって何の頭文字だか知ってるかい?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!