
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
正規分布に従う乱数の作り方の原理を理解していれば、非正規分布についても同様にできるはずですが…。
正規分布の場合、1から100までの値に対して、正規分布のグラフのX軸のどの値になるのかを調べ、X軸の値を返すようにしているはずです。
同じことを非正規分布でも行えばよい。
ただし、Excelで用意されている関数に非正規分布に関するものは無い。
1つずつ自分で計算させよう。
自分なら、計算が面倒なんでグラフから変換表を作ってしまう。
X,Y
1,1
2,2
3,3
4,3
5,3
6,4
7,5
など。
Xに対するYの値を割り付ける表を作って、VLOOKUP関数などを使って結果を得る。
RAND関数で発生させる乱数は1から7であるが、これなら1から5の乱数において3の出現率が高いものが作れる。
(これ、表を作るための計算が面倒という欠点はあるが目をつぶる)
というか、この方法なら好きな分布で乱数を発生させることが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
最小二乗法 二次曲線
-
5
正規分布ではない分布について
-
6
「t分布が自由度に従うのはなぜ...
-
7
チェビシェフの不等式の解き方
-
8
累積分布関数とは?
-
9
Rを使って 信頼区間を求めたい...
-
10
正規分布を割り算した分布
-
11
カイ二乗検定の最小サンプル数...
-
12
逆χ2乗関数とはなんでしょうか
-
13
自分の偏差値の求め方はどうす...
-
14
正規分布に従う確率変数同士の...
-
15
ノイズとポアソン分布?
-
16
大学の偏差値って比べられるも...
-
17
統計でいう「n」は、何の略な...
-
18
大学(心理学科)の統計学(psi...
-
19
正規分布に従わないと標準偏差...
-
20
統計学でいうRSD%とは何ですか。
おすすめ情報
わかりづらかったので補足いたします。
非正規分布というのは、ガンマ分布です。
ガンマ分布に従う2つの乱数が一定の相関をしているという状態です。
わかりづらくてすいません・・・。
ガンマ分布に従う乱数は作れるのですが、相関関係を組み込む方法がわからないんです。
よろしくお願いします。