
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
集中定数系、分布定数系の意味がわからず困っています。
ですか。数学サイトなので数学的にという意味でしょうかね。
集中定数は名前のとおり定数があるということですから、
たとえば、(π/4)+(π/4)=(π/2)のように定数として、(π/4)が存在することですね。物理ですと抵抗があってその値などですね。
同じ答えでも、
(1-1/3+1/5-1/7+・・・・)+(1-1/3+1/5-1/7+・・・・)
=(π/2)
のように総合和になるのが分布定数という考え方ですね。物理ではケーブルなんかは分布定数として扱いますね。
参考程度に
No.2
- 回答日時:
複雑な対象を扱う場合、重要な要素だけを取り出して簡略化して扱うのが有効な場合があります。
そのように簡略化されたものを「モデル」と言います。例えば、回路図は電子機器・電気機器を
モデル化したものとしてよく使われます。
数学という学問は、ある意味で最初からモデル化された対象だけを扱っているともいえるので、
このカテゴリーは、やや不適当な気もします。
複雑な対象の何を重要とみなすかによって、できるモデルも異なってきます。回路図の例で言えば、
これは使われる電子部品だけを重要とみなしたモデルです。抵抗は抵抗器の、キャパシタンスは
キャパシタの値だけが重要と考えられ、他は捨象されています。しかし、実際の機器では、これらの
部品以外にも、例えば部品をつないでいる導線にも抵抗があります。導線間にはキャパシタンスも
あります。これらを重要と見なせば、また違ったモデルができます。抵抗器が1点に集約されて
例えば100Ωというような値を持っていたのに対し、導線はそのような値では表せません。
単位長さあたり何Ωというような表し方になります。特性が一点に集約されているモデル
(集中定数型)とある程度の領域に分布しているモデル(分布定数型)との違いが分かると
思います。
今、導線を分布定数型のモデルで表しましたが、これも集中定数型のモデルで表すこともできるのです。
いくつかの抵抗器を直列につないだものとしてモデル化すればよいわけです。精度は劣りますが、
計算は楽になります。どのようなモデルを使うかは、目的によって異なってきます。
ありがとうございます。抵抗の1点だけで捉えた抵抗値が集中定数系。抵抗の各部分に分布した抵抗値を足し合わせたものが分布定数系なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
集中定数系、分布定数系の意味を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
エクセルギーの問題
物理学
-
エクセルギーが分かりません
物理学
-
4
ブリュースター角と臨界角の関係
物理学
-
5
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
6
バスエラーとは?
C言語・C++・C#
-
7
自由強制振動実験
物理学
-
8
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
9
反転増幅器の周波数特性
物理学
-
10
霧が出ると相対湿度は100%?
地球科学
-
11
C言語初心者の質問失礼します。
C言語・C++・C#
-
12
流体力学のΓの単位は何か
物理学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
場合の数
-
5
正規分布による分析
-
6
CpとCpkが異なる部品の組み合わせ
-
7
確率変数の商の確率分布について
-
8
「t分布が自由度に従うのはなぜ...
-
9
基本統計量の「ひずみ」と「と...
-
10
t値の有意水準
-
11
計算ソフトによる四分位点の違...
-
12
最小二乗法 二次曲線
-
13
全統高2模試で数学が200点満点...
-
14
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
15
基底を正規直交化したところ、...
-
16
大学(心理学科)の統計学(psi...
-
17
統計でいう「n」は、何の略な...
-
18
正規分布に従わないと標準偏差...
-
19
標準偏差に「通常の範囲」はあ...
-
20
標準偏差バーをグラフに入れた...
おすすめ情報