
質問1)
http://www.objectclub.jp/technicaldoc/monkey/s_w …
・窓口が1つで処理速度が2倍になったの場合
・窓口が2つの場合
の比較についてなのですが、上記サイトによれば「処理速度2倍」の方が待ち時間が短くなり速いという結果になっています。
現実にこのようなことがありえるのでしょうか。
いまいちイメージがつかめません。
窓口が2つになった場合でも2倍の速度で待ち人数が処理されていき、待ち時間はほぼ同等になるのではないかと考えています。
ポアソン分布が前提なために起こる現象なのでしょうか。
質問2)
両者とも、待ち人数=0.67人分となっていますが、
窓口1つ処理速度2倍・・・1列に0.67人
窓口2つ・・・1列あたり0.335人が2列分
の認識でよろしいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問2から答えると,その認識は違います.
どちらの場合でも,1列あたりの平均待ち人数は 0.67 人です.
これが,平均待ち時間が変わる,直接的な理由です.
まず,そのウェブサイトで比較しているものを正確に書くと,
(1) 人が普通と同じだけ来るけど,倍速で処理する窓口
(2) 人が半分しか来ないけれど,同じ速度で処理する窓口
です(窓口2つで並列処理するイメージは,誤解を招きます).
さて,これらについて比較するのですが,重要なことは
各窓口において,定常的には列の長さが同じになることです.
これは,上のイメージなら,まあまあ自然な結果だと思います.
#このことの厳密な証明には,ポアソンであることを使いますが,
#分布の形自体が,それほど強烈に効いているわけではありません.
したがって,各窓口に新たに人が並んだ場合,その人が待つであろう時間は
(列の長さ)×(サービス時間) で,(サービス時間) の分だけ差が出ます.
ありがとうございます。なんとか理解できました。
インターネットの通信回線についてこの問題が出たのですが、
2倍速の回線1本と、1倍速の回線2本はどちらが速いか?という問題です。
ポアソン分布と仮定しているため、この待ち行列理論に沿い、答えは「2倍速回線1本の方が速い」です。
しかし実際にイメージがわかないため理解できませんでした。
実際の回線もそうなっているのかな?と。
No.2
- 回答日時:
ORの問題は昔は、解を得ることが大変でした。
線形計画法でも行列が一度で解けることはまれです。人間は必ずミスをします。分からない場合は、excelでシミュレーションするのが一番早道です。ポアソン分布はそのままにして、サービス時間(これは指数分布)を2倍にしたものとそのままの場合と比較するだけですみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
三点分布とは何ですか?
-
CpとCpkが異なる部品の組み合わせ
-
イタチ科の動物って?
-
場合の数
-
Rを使って 信頼区間を求めたい...
-
ピアソンのχ^2適合度検定の定理
-
標準偏差
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
平均値と中庸値の違い
-
幾何標準偏差の求め方
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
t検定のt値について
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
重荷分散の為に敷く板には木製...
-
高校偏差値67ってどのくらい字...
-
2つの正規分布を合成したらど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
20代男子で身長162cmって全体の...
-
方言周圏論のABA分布について
-
集中定数系、分布定数系とはな...
-
Irwin–Hall distribution
-
場合の数
-
最小二乗法 二次曲線
-
正規分布を割り算した分布
-
t値の有意水準
-
血液型分布の収束値
-
Flory分布について詳しく...
-
一般分布の分布関数
-
熊は三重県に生息していますか?
-
excelで非正規分布の乱数を作る...
-
マルコフ過程でないマルチンゲール
-
地図学ですが、わかりません。
-
相対合成不確かさの計算
-
方言周圏論とはなんですか?
-
待ち行列モデルの、処理速度2...
-
マルチモードファイバーから出...
おすすめ情報