アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

”鹿児島”や“鹿島”に“鹿”が使われております。
この読みは“か”ですね。
なぜ、“し”が落ちて“か”になるのですか?

A 回答 (9件)

もともとそう読むんですよ。


馬鹿のかも鹿ですね。

しかは訓読みで、かは音読みということになるんじゃないかな。
詳しくは国語辞典でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<馬鹿のかも鹿ですね。>
古くから、鹿はかと読んでいたのですね。

お礼日時:2016/07/07 17:39

鹿の子模様、って現在もありますね、やはり読まされているって感じますか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
漢字で
<鹿の子>
であると、”しかのこ??・・かのこ?“と悩みます。ただ、古文の”かのこまだらに ゆきのふるらん”という部分は知っているので、ひらがなや発音の
”かのこ”であれば、抵抗なく理解できます。

お礼日時:2016/07/03 21:41

No.3 です



語源由来辞典によれば
http://gogen-allguide.com/si/shika.html

>古くはシカは「カ」といった。
その「カ」に「シ」が付いた「シカ」がオス、「メ」がついた「メカ」がメスを表した。
---中略---
>やがて、オスを表す「シカ」がメスも表すようになり、
---後略---

とのことです。
どうやら「シカ」が「カ」になったのではなくその逆のようです。

>普通の人は”しか”と読む鹿を
これはあくまで最近数百年(?)のことであって、昔は「カ」が普通だったいうことですね。

言葉というものはどんどん変わるものであって、決して現在の読み方=昔の読み方 というわけではないという見本ですね。

適当な例というわけではありませんが、
「新たに」(あらたに)---昔の日本語「あらたしい」
「新しい」(あたらしい)--今の日本語「あたらしい」
なんてのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<「シカ」が「カ」になったのではなくその逆>
したがって、今の者(私)とは異なり、古人は、なんの疑問もなく、鹿児島は、”かごしま”と読んでいたのですね。

お礼日時:2016/07/01 21:28

日本国語大辞典には「鹿(か)」は鹿の古称とあり、「しか」より「か」のほうが古かったということのようです。

「かしし」という語もあり、「いのしし」と同様に、「しし」が「肉」を表すこともあったようです。
 
 日本書紀〔720〕仁徳六七年一〇月(寛文版訓)「是の日に鹿(カノシシ)有て忽に野中より起(お)きて、民の中に入て仆れ死せぬ」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<「しか」より「か」のほうが古かった>
のですね。古くは、鹿児島を”しかごしま”と読むはずはなかった、のですね。

お礼日時:2016/07/01 19:57

もともと、鹿を『か』 と呼んでいた


オスの鹿を 夫鹿(せか) メスの鹿を女鹿(めか)と呼んでいたのが、『せか』が鈍って『しか』に転じ、かつ鹿全体を指すようになった

ちなみに猪は『ゐ』で、それの肉がいのししだったのが、猪を指すようになった
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<もともと、鹿を『か』 と呼んでいた>
のですね(せかとかめかとか)。知恵ある者が、”か”に鹿の字を当てたのですね。

お礼日時:2016/07/01 19:53

他にも「鹿の子模様」など、ご存知ないですか?


これも「かのこ」と読みます。

すなわち、「し」が落ちているワケじゃなくて、鹿は「しか」「か」と読むだけの話ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
腑に落ちないのは、普通、鹿は”しか“と読むのに、めったに使わない”か”と読ませる、ことです。

お礼日時:2016/07/01 20:02

訓読みで「か」「しか」のようです。


ちなみに音読みで「ロク」。

http://kanji.jitenon.jp/kanjie/2018.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
”か”は訓読みなのですね。しかし、腑に落ちないのは、普通の人は”しか”
と読む鹿を、めったに読まない“か”として使うことです。

お礼日時:2016/07/01 19:47

漢字には音読みと訓読みがあります。

音読みで「か」、訓読みで「しか」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
腑に落ちないのは、音読みと訓読みを混在することです。

お礼日時:2016/07/01 19:59

字より音が先だから。

「かごしま」という音があり、それに鹿児島をあてた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
腑に落ちないのは、”か”とよむ漢字の中から、”しか”と読まれている鹿を
(わざわざ)採用したか、です。

お礼日時:2016/07/01 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!