
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
「服装の乱れは心(あるいは規律)の乱れ」と言われるように、言葉も含めて常にきちんとしておかないと、それがその人の規律・姿勢・資質になって現れてくるんです。
よくないモノに染まっていれば、自然と堕落していきます。また、人は第一印象が大事です(言葉遣いも含めて)。初対面で受けた印象はいつまでも残ります。よい印象を取り戻すのには多大の時間と努力が必要です。わざわざ第一印象を悪く見せかけるようなことをするのは、何の得にもなりません。それでいいというのは、その人の自覚の欠如です。
No.15
- 回答日時:
私も別にイライラはしないけど。
ただ、頭が悪そうには見えますね。
従い、職場などであれば、指導や注意の対象になります。
特に社外に対し、「御社のゆう通り」などと書かれたら、会社として恥なので。
・・と言うか、もし履歴書にそう言う表現でもがあれば、その時点で採用しませんが。
すなわち、まあ低レベルのコミュニケーションが取れれば良い世界なら、「ゆう」で頑張ったら良いと思いますけど、高度なコミュニケーションが求められる世界では、アナタの考え方では通用しません。
特にアナタの場合、故意に「言う」を「ゆう」と書いてるワケでしょ?
正しい表現を知ってて、あえて「ゆう」と表現するのだから、「イライラする人」に対しては、悪意でやっている形です。
時間の無駄だと思うなら、相手によっては、アナタが正しい表記をすれば済む話で。
相手によって言語を使い分けるなども、高度なコミュニケーションの部類でしょう。
No.14
- 回答日時:
むしろ、頭が悪く思えるのは、すいません。
ごめんなさいも、すいません。
ありがとうも、すいません。
お願いします、もすいません。
すみません、と言ったら、誤るくらいなら、最初からするな!、てよく聞いたものですが。
すいません、を使う人、本当にすまん、と思っているのな?。
関東の下町?、だからそうゆったのよ(そう言ったのよ)、て聞いたことあります、頭の良し悪しまで想像することはありませんでした。
No.13
- 回答日時:
【言う】
下記辞書からも明らかですが、終止形や連体形として発音する場合に限って「ゆう」と言うことができます。(書き言葉としては使えない)
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/223673/meaning/m1 …
○終止形⇒「彼ならきっと賛成の意見を言う(ゆう)」
○連体形1⇒「言う(ゆう)だけなら誰でもできるよね」
○連体形2⇒「そうゆうことなら理解できる」
×未然形⇒「そんなことは言わ(ゆわ)ないほうがいい」
×連用形⇒「そう言い(ゆい)ながら、彼は笑ってたよ」
×仮定形⇒「是非にと言え(ゆえ)ば引き受けてくれると思う」
×命令形⇒「早く言え(ゆえ)よ」
【行く】
下記辞書のように、「いく」「ゆく」どちらでも使えます。
ただし、連用形促音便の場合は、「ゆって」「ゆった」という使い方はできません。「いって」「いった」と表現します。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/225173/meaning/m0u/
【すみません / すいません】
どちらでも使えますが、「すいません」は俗っぽい印象を与えます。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/243238/meaning/m1 …
俗っぽいということは、親しみを込めた表現ということにもなるので、堅苦しくない程度に軽く謝罪したい場合などには適しているでしょう。
かなり目上の相手とか、公の場で使うには「すみません」のほうが無難です。
No.11
- 回答日時:
>行くをゆくとゆうのはなぜ許されるのですか?
古くから「ゆく」と「いく」の両様があるので、今さら許すも許さないもないでしょう。
行方(ゆくえ)、行く末(ゆくすえ)、行く春(ゆくはる)、奥行(おくゆき)、売れ行き(うれゆき)、雲行き(くもゆき)、道行(みちゆき)など、「ゆく」と読む熟語は多数あります。
『広辞苑』
い・く 『行く』《自五》
(奈良・平安時代から「ゆく」と併存。平安・鎌倉時代の漢文訓読では、ほとんど「ゆく」を使い、「いく」の例は極めて稀。助詞「て」の下では「いく」が多い)⇒「ゆく」に同じ。
ゆ・く 『行く・往く・逝く』《自五》
(奈良・平安時代からイクと併存。平安・鎌倉時代の漢文訓読では、ほとんどユクを使い、イクの例は極めて稀)
ちなみに「言う」は「ユー」と発音しますが、仮名書きは「いう」です。「ゆう」とは書かない。小学生の作文でも × です。
>「すみません」を「すいません」とゆうのはそんなに頭が悪そうに見えますか?
仲間内のインフォーマルな会話では許されても、フォーマルな場面で「すいません」は謝罪になりません。「すんません」「すんまへん」も同様です。
少なくとも社会人の仕事の会話ではきちんと「すみません」というべきでしょう。書き言葉(仕事の文書やメール)ではなおさらです。
戦後の「当用漢字表」、現行の「常用漢字表」における「行」の音訓は以下のとおりです。
(備考欄の「⇔逝く」は当用漢字表になし。それ以外は全く同じ。)

No.10
- 回答日時:
No4の方には申し訳ないですが
行く は 「ゆく」でもOKです。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/225173/meaning/m0u/
ちなみに大阪市バスの車内表示は「◯◯ゆき」と表示されています。
ただ、「言う」の場合は、文字で書く場合は「いう」ですが、口語の場合は「ゆう」と音便化されます
「そういう」も言葉にだせば「そおゆう」って感じになります。「souiu」なんて発音する人はいません。
「すいみません」ももともとの言葉が「済みません」だと考えれば「すみません」一択なのですが、方言などで口語の場合は「すいません」も普通に使われます。
「い」と「え」の使い分けなどは私もよくここでネタにしますが、関東の人が「威張る」を「えばる」などというのがおかしくて仕方がないですが(笑)
関東の人でも書くときはさすがに「いばる」と書くのでしょうね(笑)
最近は「青年」を「せいねん」と発音する人が多いですが、昭和の時代は「せえねん」と発音していました。
フォーククルセダース 「青年は荒野をめざす」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 郵便・宅配 ヤマト運輸なんて使う価値なんてなんかあるの? 無駄に高いだけで 例えば 日本郵便と比較 ゆうパケット 3 2023/03/07 15:57
- メディア・マスコミ 無敵の人にそろそろ、蔑ろにされた人々に向き合うべきでしょうか?(byひろゆき) 1 2022/07/08 18:16
- 友達・仲間 高校2年です。 5.6回同級生の友達に、直した方がいいところをゆわれて。自分の言葉で自分を苦してめて 4 2022/09/09 06:41
- その他(悩み相談・人生相談) 何故“一度こうだと思ったら絶対に変えない“人物は現実を無視し、粘着質かつ暴力的なのでしょうか? 私の 1 2022/08/17 23:30
- 兄弟・姉妹 同棲中の彼氏のオナニーについて 7 2022/06/12 09:31
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行に口座を持つ方、ゆうちょ銀行に詳しい方に聞きます。 9 2023/08/03 20:24
- 超常現象・オカルト 博多出身です。犬鳴村にちょっと興味が有るんですが、行ってみるのは無駄ですか?それとも、マジで危ないで 5 2022/06/20 20:27
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 やってしまった。 3 2022/06/15 16:03
- その他(車) 誕生日が1月5日でもうそろそろ免許が取れるのですが、免許合宿にも通いにも行かずに免許を取りたいです。 5 2022/12/28 17:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
『う』と『お』の違い。
-
ローマ字表記の「VA・VI・...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
人名・地名の鼻濁音
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
関西弁の発音
-
フォッカチオとフォッカッチャ
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「地面」と「鼻血」
-
「wu」の文字ってないの?
-
中国語リスニング -nと-ngの聞...
-
東北話と北京話の違い
-
『は』と『わ』
-
どうして 「私わ」 でなくて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
子どもに名前を付ける時、「ら...
-
『う』と『お』の違い。
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「を」ってなんて呼ぶのでしょう
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
フォッカチオとフォッカッチャ
-
マシンとマシーン はどっちが...
-
いまさらですが「未曾有」の正...
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
「ビーカー」の発音
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
なぜ助詞の「は」は"wa"、「へ...
おすすめ情報