dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在千葉県の高校に通っている17歳で、警察官を目指しています。

そこで、採用試験を高卒で受けるか大学に進学してから受けるかでとても迷っています。

警察官の方にも何度かお話を伺ったのですが皆さん口を揃えて「高卒も大卒も関係無いからなりたいと思っているんだったらすぐに試験を受けた方がいい。現場での経験が長いほうがいい。」とおっしゃっていたので、そんなに差はないのかな?とは思うのですが
やはりネットなどで見てみると昇格ができない。給料が安い等のデメリットが目立つように思えます。

親に相談したところ、せっかく私立の高校に通わせてるんだからせめて短大くらいは行ってほしいと言われました…

ちなみに学力や体力は警察官になるにあたって問題ない程度はあるつもりです。

そして警察の仕事は定年までやるつもりはなく、家庭を持ち子供がある程度大きくなる頃には退職するつもりなので、警察官として働くのは大体25年前後になると思います。

定年まで働けば大卒のほうが稼げる等はよく聞きますが、このくらいの年数働いた場合、生涯年収は高卒と短大卒でどのくらい変わってくるのか等がいまいちわかりません。

進学するか、就職するかでこの夏何を頑張るかが決まってくるので本当に悩んでいます。

本当に高卒は短大卒と変わらないのか。最善の選択は何なのか。みなさんのご意見を伺いたいです。

A 回答 (4件)

相談されたのは、現場の平の警察官ではありませんか?



警察官も公務員の一つで、安定した職業でしょう。
しかし、現場の警察官は、結構大変な仕事です。災害があれば出ていきますし、交通事故整理で雨の中何時間も交通誘導したりです。
高卒程度の公務員試験で採用されても、仕事が忙しくて昇進試験はあまり受けられないでしょうし、巡査からの出世でしょうから巡査長の上の巡査部長、良くても警部補どまりです。いつまでも、下っ端でこき使われ、給与も最初は一般より少し良いぐらいで、事件となれば命にかかわるのです。

だったら、法学・公務員試験を目指せる大学・短大・専門学校を選び、より上の公務員試験に合格の上で警察官を目指すとよいと思います。

だいぶ昔の話ではありますが、私の出身の専門学校の先輩が学校内で表彰されました。そこで聞いた話ですと、高卒で公務員となろうとして公務員試験に失敗した。それに悔しくて公務員試験の上位の試験を目指すために専門学校で法学を中心に学んだ結果、法学を極め、司法試験に合格されたとのことですね。

以前私自身が興味を受けたのが、県警の特別捜査官ですね。
通常の警察官とは全く異なりますが、私は税理士事務所の勤務経験があるため、財務捜査官という特別捜査官の採用試験の募集要件に該当していました。募集要項をみると、待遇が警部補相当のようでしたね。

いわゆるキャリアを目指せになってしまうかもしれませんが、国家公務員試験と地方公務員試験の二通りから目指せると思うのですが、その中でもランクがあるはずです。スタートが低いと、現場が長く、出世も遅い、結果辛いということになると思います。

学力や家庭環境が許すのであれば、4年制大学か専門学校をお勧めします。
短大を除外したのは、短大と言えども大学ですので、卒業までの単位が重要となり、一般教養の授業で時間を取られます。専門学校ですと、試験のための勉強に集中できます。4年制大学は4年という機関もありますので、挑戦できる期間が長いというメリットもあります。

定年前に辞めるとなれば、その後はどうするおつもりなのでしょうか?
一定以上の出世ができれば、その立場や業務からいろいろな資格が得られることでしょう。特別な経験も得られることでしょう。下っ端の警察官ですと、退職したら次の仕事は警備員などしかなくなってしまうかもしれません。

であれば、専門学校で公務員試験の高いレベルの試験に合格して警察官になる。学生時代にその他の資格試験も取得しておく。警部補などのキャリアから始まれば、昇進試験だけでなく、いろいろな資格をはじめとする勉強の時間も取りやすいことでしょう。
    • good
    • 0

高卒では、昇進は無理です



大卒が圧倒的に有利です
    • good
    • 0

大学出てからが良いですよ。


一種国家公務員の採用試験を合格して警部からスタートしてください。
    • good
    • 0

好きにすればいいじぁないですか。


ある程度、学力をつけたければ、大学に行っても遅くありませんし、早く就きたいなら、就職を試みても大丈夫です。
自分で自分の道を拓いて見てください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!