電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ生後10カ月になる子がいます。(修正月齢9カ月)完母です。

離乳食が3回どころか、2回も微妙でちょっと不安になってきました。半年になってから離乳食を始め、8カ月で2回食にしました。今まで基本的になんでも食べていて、吐き出したりすることもほぼなかったです。

9カ月になった途端離乳食を嫌がるようになりました。嫌がるというより、抱っこでしか食べないです。今まで使っていたバンボやハイローチェアだと開始10分ほどでのけぞって泣き出し、様子を見ていても泣き止まない→結局抱っこという流れになります。ちなみに手作りのものでもBFでもです。ところが、家族以外の人がその場にいると、大人しく座って食べるのです。途中ぐずることはあっても、抱っこまでせずにたべおわります。
抱っこしても食べないこともあり、そのときはおっぱいで終わってしまいます。おっぱいをあげてからでないと、食べない時もあります。

本やネットで調べてみると授乳回数を減らすとありますが、授乳せずに食べさせても完食することはほぼありません。日中の授乳間隔は3〜4時間。夜中の授乳もやめてみようかと考えましたが、あげないと30〜1時間は泣き続けます。抱っこをしても大泣き。ほったらかしで隣で寝ていても、洋服などにずっと吸い付いています。あげずに寝ても1時間ほどで絶対に起きます。

離乳食は進まない、夜泣きも酷いでちょっと気が滅入ってきてます。何かアドバイスお願いします(T_T)

A 回答 (5件)

毎日お疲れ様です



子育ての書籍は無数にあれど、これが正しいというマニュアルはありません。
こうなるはずだ、という思惑通りには絶対ならないのが育児の大変さである、と同時に楽しさでもあると思います。

>家族以外の人がその場にいると、大人しく座って食べるのです
赤ちゃんもちゃんとわかってて、ママに甘えているんです。可愛いですね。
他人とママの違いをキチンと認識していて、信頼関係が出来てます。この時期の赤ちゃんには大事です。

赤ちゃんはおっぱいを飲みながら、ママに甘え(ママといる安心感を飲んでいる、と言ったほうがいいかも)ているのです。
離乳食は美味しいけれど、ココロは満たされない。
赤ちゃんはお腹とココロを満たして眠りたいのです。

四六時中吸い付かれて鬱陶しいかもしれませんが、あと少しです。
子供はいずれ親から離れ、「触るな、キモイ」なんて言うようになります(苦笑)
いつかあの時は大変だったなあ。と笑って思い出す日が来ます。
過ぎてみると、あっという間です。
育児の相談をみると、うらやましい気がして、私も、我が子の時はもっと楽しんでおけばよかったなあ、なんて思ってます。

ただ、お子さんの「不安」がもし「体調不良」だといけないので、病院に相談してみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり甘えてるんですかね。よく分からないと、それでもイライラしてしまうものですね。

旦那にもよく言われます。今だけなんだから…と。結構周りよりもゆっくり進めてきたつもりではあるんですが、もう10カ月でこんな感じなのか??とちょっと不安になってきてました。思い通りにいかないと頭では分かっているのですが、なかなか難しくて…。

定期的に病院には入っているので、病気のほうは大丈夫そうです。夜中の授乳も、今まで通り普通にしてみますね。

お礼日時:2016/07/03 10:23

無理に3回食にする必要はないです。


急ぐ必要はどこにもないですし、育児書の1ヶ月遅れペースで進めても大丈夫です。
しかも修正入ってるなら、2ヶ月遅れにしても全然OKだと思います。
ゆっくり行きましょう。

食卓に座っているのを嫌がるようなら、その時は切り上げてしまって良いです。
ちゃんと食べたときはほめてあげてください。

夜泣きは、そういう時期なので仕方ないです。
歯が生えてきているので、ムズムズしているんだと思います。
おっぱいで泣きやむなら、くわえさせておけばいいです。
歯が生えそろえば、夜泣きも落ち着いてくるでしょう。

母乳育児でしたら、欲しがる時に授乳してかまいません。
まだまだ栄養は母乳やミルクから摂っている時期です。
離乳食は食卓に座る練習、モグモグする練習です。
アレルギーの有無を確かめる意味もあります。
量を食べる必要はありません。
嫌がることを無理にさせる必要もありません。
食事を楽しくいただけるように、仕向けていくことが目的です。

最初にちゃんと食べていたのは、なんだかよくわからないけど
食べていたというだけ。
先に回答されてるNo.2の方がおっしゃるとおりだと思います。
また、食べない時期、食べる時期がはっきりしている子もいます。
好みが急に変わる子もいます。
1週間単位でどうか、1ヶ月単位でどうか、と気長に見守ることです。

母親学級、離乳食教室なんかでは食べさせ方が先行してしまっているので
本当は無理しなくていいんだよということが抜けてしまっているのです。
早期に始めると「食べない」という悩みも多くなります。
食べなくても問題ない、食べないのが普通くらいの気持ちで大丈夫です。

そして、よだれは「食べたい」サインじゃないです。
食べ物かどうかにかかわらず、全て口で確かめるのが赤ちゃんです。
よだれは出ないより、出たほうが良いです。
汚れが外に出ていきますからね。

長々と失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かくありがとうございます!

今までも周りを気にせずゆっくりさせてきたのですが、もう1歳も間近なのに…と気になり始めてました(・_・;

ここ数日は夜泣きの時はおっぱいあげるとさっさと寝てくれるのでそうしてます。考えたら、それで落ち着いてくれるのに、我慢させる必要もないですよね…。

食べてるところを見て手を伸ばしたり、よだれを出すのもそのサインとは限らないんですねー。うちはそれ以外はあまりダラダラとまではいかないので、そうかなぁと思ってたのが難しいですね(^_^;)

お礼日時:2016/07/04 08:55

はじめまして。

私も初めての子育てで今7ヶ月になる娘がいます。離乳食は5ヶ月から始めましたよ!食べ物見てよだれや口を動かすのは合図です。問題ないと思ってます。ただ、まわりの経験者からよく離乳食食べる子でも途中突然食べなくなる時期がやってくると聞きました。今はそれがいつかいつか…とドキドキハラハラしながら毎日食べさせてます。食べ方や量は本当にその子の個性と解釈して気長に付き合うしかないのかなぁと思って日々何とか過ごしてます。本やよその子と比べていたら気が滅入ってしまいますからね。それぞれ親子流にしていきましょ!なんの参考にもなりませんが…声をかけたくなりましてm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離乳食5カ月から、早いですね(>_<)うちは早産だったので内蔵機能などが未発達の場合があるから、予定日から見て半年過ぎ頃にしてねと言われてました。
普段はあまり気にしてないのですが、周りでも食べなくなる時期って7〜8カ月頃と聞いてたので、もう1歳も間近の今の時期に〜?と思ってしまってました(^_^;)でもよく考えたらまだまだ10カ月ですもんね。うちはうち!と思うようにします。ありがとうございます(^^)

お礼日時:2016/07/04 08:48

離乳食を食べ始めていい時期であって、乳断の完全離乳食に移行、って意味じゃないので、ゆーくりと行きましょう



>今は食べさせる時期ではないんですか?

今はね、ちょっとややこしい時期なんですよ

お腹が減ったよ、ギャー
口の中が変だよ、ギャー(歯が生え始める違和感)
ウンコが変だよ、ギャー(固形のウンコが出てくる)
乳飲みたい、ギャー
あれ食べたい、ギャー
歩きたい、ギャー

etc.と次から次へと新しい経験と体の違和感に遭遇する時期で、それをうまく言葉で表現できませんから、態度で示す事しかできません、これまでの泣くに加えてイヤイヤを覚えた頃でしょ?

そーやって、あなたも成長してきたわけですから、その成長を見守ってきた、あなたのお母さんに聞くのが一番ですよ (^^)v
    • good
    • 0

ウンコは何色ですか?ちゃんと見てますか?



最近は楽をしたいというのが主で離乳食が早いんですよね、胃などの内臓が成長していない段階でお乳から流動食、固形食に変えてしまう、栄養がまだ吸収できないですから、いつもお腹が減った状態だから

腹減った~飯食わせ~と言葉に表せない時期ですから泣くしかありません、なのでいつも泣いてばかり

一緒にご飯を食べていて、親御さんの食べてる物に手を出して口に入れようとする(食べれないけど、それが食べれる物かどうかの知識もありません)時期が離乳食を始める最適な時期で、それがだいたい10か月ごろになります。

それまでは、まだ母乳でいいですし、ミルクでいいんです、15か月ぐらいまでミルクでも育ちますし。

今は口に物を入れるのに興味を持っている時期で、食事として食べるのを理解して食べている時期ではありませんから、他人が来たときなど環境が変われば、そちらに意識が集中するから食べる事ができない事を忘れて食べれるんです。

ミルクからBFを飛ばして固形物(柔らかい物ですが、まだ歯も成長していないし)に一気に飛ぶ子もいますので、あまり気にして情報とかを鵜呑みにして、それに合わせようとしてはいけません

母乳やミルクをまだ飲むのでしたら、それで十分ですよ、夜中に腹減った~と泣いているのですから、母乳やミルクを減らしてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、うんちの色はずっと問題ありません。
私が食事をしているとじっと見てきたり、よだれを垂らして手を伸ばしてきたりしてます。口を開けて見てることもよくあります。これは食べる気があるサインだと思ってあるのですが…

今は食べさせる時期ではないんですか??病院では半年過ぎれば離乳食を始めて良いと言われましたが…食べることができない時期なら、何故いままで食べていたのでしょう?それなら、離乳食教室などがある意味がわからないのですが…

すみません。ちょっと始めて聞く事ばかりなので疑問ばかりです(・_・;

お礼日時:2016/07/03 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!