
緊張が取れません。
42歳男性です。
今年に入って色々な身体のトラブルや
子供のことなどでストレスを感じ
その影響からかちょっとしたことで
不安や緊張におそわれてしまいます。
しかも、仕事は家族で営んでいるのですが
朝の緊張がひどく、自分でも何に対しての
緊張なのかが分かりません。
配達で遠方に出ている間は落ち着いていても
店が近づくに連れて、肩に力が入っているのに
気づき、自分でもビックリしてしまいます。
そして仕事が終わり、お風呂に入るとスッと
その緊張もなくなってしまいます。
そんな自営業でのことを家族に
相談も出来ず、かと言ってこのまま
溜め込んでしまうとまた身体を壊しそうで
それはそれで不安になってしまいます。
何とか自分で解決出来る方法は
無いでしょうか?。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今年に入って色々な身体のトラブルや子供のことなどでストレスを感じ
その影響からかちょっとしたことで不安や緊張におそわれてしまいます。
①身体のトラブル
②子供のことなどでストレス
③その影響からかちょっとしたことで不安や緊張してしまう
身体のトラブルを予防されてみては。
子供と向き合って解決できればいいですね。
悩みなんて誰にでもあります。
もっと堂々とされる事をおすすめします。
No.3
- 回答日時:
年齢から推察しますと、節目に当たる時期です。
この様なときは、充分な注意と対策が必要になります。<トラブルに備える・トラブルを事前に避ける工夫をする>
・新しいことにチャレンジするのは避ける。
・大きなイベントは避ける。
・身の回りを整理し、取捨選択して無駄を省いて気持の負担を軽減する。
・大切のものは無くさないように対策を立てる。(例えば、自動車の鍵を紐の様なもので繋いでおく)
◎不安なことや問題点は全て紙に書き出し頭を整理しておく。
◎日記を書く(体調の把握、今後の対策・反省・アイデア等)
簡単ではありますが、よろしかったら参考にしてみてください。
No.2
- 回答日時:
子供は、別にして家族に相談して心療内科で観てもらう方が良いのでは、家族と一緒に居るのがストレス
なのかも知れませんが、一人に成るとストレスが無くなる、今までの頑張りが出てきたのかも、まず
病院に行ってからにしては、体が元気で無いと何も一生懸命に出来ないし、このままでは、
何時か倒れるか事故を起し兼ねないので、今の内に行って下さい、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
適応障害で休職後、復帰した教...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
バイトで取り返しのつかない大...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
うつの夫と幼児をかかえて疲れた
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
姑が鬱です。もう限界です、助...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
妻との行為でたまに中折れする...
-
喧嘩をしている夢で実際に手足...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
旦那が鬱です。私も限界。支え...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
一人で笑う同僚がいますが病気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
うつ病が回復したときに後悔
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
おすすめ情報
昨日、おしりの具合が悪くなり
初めて行ったクリニックでその話をしたところ
相談にのってもらえるとのことでした。
これまでは多少言われても聞き流せていた
ことでも、身体が弱っているからか
全て受け入れてしまい、自分でもどうすれば
いいのか分からなくなっていました。
これからは意識して気持ちに余裕を持って
昨日知り合った先生ともお話して
何とか改善出来るようにはしていきたいです。