
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今のパソコンなら毎回スリープでもまず問題は出ません。
ついでにいうとWindows8以降ではシャットダウンでもカーネル部分はスリープと大差ないので気にしないでも良いです。ただしWindows Updateの後などは再起動かシャットダウンが求められますので、そのときはやっておかないと更新が完了しません。
それ以外でもスリープだけだとゴミが残っていることがあるので、一週間から一ヶ月に一回くらいは再起動するようにした方が安心でしょう。
No.12
- 回答日時:
私流です。
おおよそ30分以内に使うのであれば、スリーブ。
1時間以上:休止。
2時間以上:シャットダウン。
夜寝るときは必ずシャットダウンしています。
SSD/1TBを使っていますが、30~40秒かかって起動です。
起動時には、USBなどの機器は全部抜いています。
No.11
- 回答日時:
プライベートのPCはほぼシャットダウンなんてしません。
基本はスリープで週に1回シャットダウンでよいと思います。
windows updateした時は必ずシャットダウンなりリブートしましょう。
でも会社のPCはサイボウズを使っているせいかスリープよりもシャットダウンしたほうが作業再開時に起動が早いので、毎回シャットダウンしています。
No.10
- 回答日時:
仕事で長時間使うのでメインPCは一日一回か二回シャットダウンしてます。
スリープの時もある。いずれにしても一日の終りではシャットダウンです。全て。サブPCは何台かありますが、すぐにまた立ち上げる可能性があればスリープの時もあるけどそうでない場合シャットダウンです。
まあ、全部SSDなので時間もそこまで変わらないというのもある。
一時間半くらいならスリープのほうが電気代が少ないらしいですが、次に付ける時間自体不明ならシャットダウンでいいんじゃ?
まあHDDなら別に完全にスリープでもいいですが電気代はかさむはずです。
No.9
- 回答日時:
スリープ派です。
スリープ時にデータを開きっぱなしにしている事も多い。
初期起動:SSDでさえ30秒以上は掛かりますし、
更に、アイコン探してクリックして、データを開くとなると、時間も手間も掛かります。
自分だけの都合なら、シャットダウンでも良いですが、
作業途中で中断する場合は当然スリープですし、
スリープ中に、相手都合で電話が掛かり、データを見たり教えたりする場合、スリープですと即対応/即返答できますので、やっぱり便利ですわ。
・退席:30分以内ならつけっぱなし
(モニターは自動OFF / 60分で自動スリープ)
・退席:30分以上だとスリープ
・1日以上使わないならシャットダウン
・Windowsの更新もあるし、週1程度はタイミングを見てシャットダウンや再起動してるかな
・サブ機を使わないのに、何週間もスリープのままだったとかありますw
たまには、シャットダウン/再起動したほうが良い事は理解しております。
No.8
- 回答日時:
スリープからの復帰だと遅いから、シャットダウンもハイブリッドスリープも利用しない。
ゆっくりと待てるものなら、
SSDは、シャットダウンしている(SSDの寿命の関係上)
HDDなら、ハイブリッドスリープor休止を利用している
XP以前は、休止でしたね。
Vistaはデフォルトだとハイブリッドスリープでしたけどね・・・
7はシャットダウンに戻ったけども。
8以降は、新システムのシャットダウンになっているけども
No.7
- 回答日時:
ああ、ここ「Windows7」の質問ということは、Windows7 PCですか。
まあ、それ以前のWindowsVistaではスタートメニューの電源アイコンは「スリープ」だったはずで、その後継のWindows7でも問題なく動作しているならば、毎回、「シャットダウン」する必要はありませんが、そのWindows7 PCになんらかの不調などを感じるなら、毎回、「シャットダウン」することはムダではないかもしれません。
No.6
- 回答日時:
rinkunさんの仰るとおりWindows8以降で標準である「高速スタートアップ(ハイブリッド・ブート)」が有効になっているなら、通常操作の「シャットダウン」は「休止状態」に近いのであまり意味はありません。
まあ、気になったときにやるなら「再起動」(「シャットダウン」後に電源ON操作ではない)を行うことで、ドライバなどの再読み込みします。
No.4
- 回答日時:
基本的にシャットダウンしますよ。
HDDベースだとスリープじゃないと起動に時間がかかりますのでスリープも使います。
SDDベースだと起動が早いのでシャットダウンしなくても大丈夫。でも席をはずすときはスリープ。
シャットダウンしたほうが自動更新に便利ですしソフト的な問題をリセットできます。
No.3
- 回答日時:
WindowsUPDATEやウイルス対策ソフトの定義ファイルの更新などは再起動時に行われますので、毎回という事はありませんが、シャ
ットダウンしたほうがいいですよお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 ぴよ将棋。データはどうやって保存してあるの? 1 2023/04/17 14:16
- Windows 10 パソコン スリープで使っていると電源が点滅していますが 機械 マザーボードに悪いですか? 4 2023/03/13 18:09
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- Windows Me・NT・2000 幻塔が起動できません 1 2022/10/30 05:02
- デスクトップパソコン パソコンについて質問です。 指定時間に使ってなかったら シャットダウンするように設定したいのですが 1 2023/05/30 13:48
- Windows 10 windows11への自動アップデート 1 2022/12/17 06:59
- 中古パソコン 起動時の黒い背景で白文字の画面 3 2022/10/21 16:11
- デスクトップパソコン Windows10 スリープ後、数分で外付けHDDが起動する 1 2022/11/19 04:18
- その他(IT・Webサービス) パソコン Windows10 1 2022/08/23 00:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
デスクトップpcを使っています ...
-
WLI-USB-S11を使い...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
Windows10で電源オプションの高...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
休止状態を多用するとHDDの寿命...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
スカイプ in だと、パソコン...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
-
パソコンの「アイドリング」は...
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
パソコンをリフレッシュするた...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
Windows Update後、自動でシャ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
電源が切れるのが遅い
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコンの「アイドリング」は...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
おすすめ情報