
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「誘導性リアクタンスX」ですよね。
コイルですね。「誘導性リアクタンスX」は、単位が「オーム」で、交流ではそのまま抵抗と同じように扱えばよいです。混在して使うときには jX と複素層表示しないといけませんが。
つまり、電圧 V、電流 I に対して
V = X*I
と書けばよいのです。(電圧 V と電流 I の位相は90°ずれていますが)
従って、電力は(この場合には、位相が90°ずれているので無効電力)
Q = I*V = (V/X)*V = V^2/X
よって
X = V^2/Q
ただし、これだと「位相」が出てこないので分かりづらいです。位相も考慮してインピーダンスで考える方がすっきりすると思います。
インピーダンス表示にすると、コイルのインピーダンスは jX になります。
そうすると、電流は
I = V/jX = -jV/X
と位相がずれていることが一目瞭然です。
この場合の電力 Q は
Q = I*V = -jV^2/X
で、「無効電力」であることも一目瞭然。
よって、コイルのインピーダンス jX は
jX = V^2/Q
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
力率計の読み方で疑問
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
水中での感電について
-
変圧器の黒丸・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報