dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCにHDMI端子しかなく、サブモニターとして使おうと思っている、ディスプレイの端子はD-sub15なので、それをつなぐ方法を教えて下さい。

A 回答 (4件)

下記のような、HDMI→Dsub 変換アダプタが必要です。

ノートパソコン側の HDMI に挿して Dsub 15pin でサブモニターに接続します。サブモニターにスピーカがある場合、音声をノートパソコンから直接送る方法と、変換アダプタを使って送る方法があります。お好きなほうを選択できます。
http://amazon.co.jp/dp/B012FWU9J2 ← ¥799 音声出力が必要ない場合は、これが最安値。
http://amazon.co.jp/dp/B00NBUTHJG ← ¥948 音声出力あり。

Dsub 15pin のケーブルです。すでにお持ちなら不要。
http://amazon.co.jp/dp/B00340I9YC ← ¥885 2m

変換アダプタより音声を出力する場合に必要なケーブル。
http://amazon.co.jp/dp/B00NJE0Q1W ← ¥749 2m
    • good
    • 0

HDMIはデジタル信号で、D-sub15を使った入力(VGA)はアナログ信号なので、間に変換の装置が必要になります。


デジタル→アナログ変換は割と安く手に入りますが、アナログ→デジタル変換は高価ですね。

ちなみに、2年ほど前に安いのを買ったら、つなぐプロジェクタによって上手く映らないものがありました。今は良くなっているかもしれませんが、評判はちゃんと見たほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

ノートPCのHDMI 出力を VGA に変換するアダプタを使えば可能です。


http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA007

HDCPにも対応してるそうで。
    • good
    • 0

下記のような変換アダプターを使う。


http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA008
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!