
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あぁ…前の質問の絡みですね。
No1の人が既に言っていますが大抵センサーはスタンドの根本に有ります。
NS-1がスタンドを出した状態でONになるのか閉まった状態でONになるセンサーかは知りませんが…
要確認、よく観察すればすぐに分かります
スタンドで押し込まれる棒のようなものがあるはずです。
スタンド出した状態でセンサーがONになるなら棒が出っぱなしがスタンド解除の状態
スタンド閉まった状態でセンサーONになるなら棒が押し込まれっぱなしがスタンド解除の状態です。
この"棒"の動きが悪かったりセンサーが断線してるとスタンドの検知に悪影響が出るのではないか?というのが当方の見解です。
まぁNS1は見たこと無いし他の種類のセンサーもあるかもしれないので参考程度の意見です。
No.1
- 回答日時:
HONDA CRM80に乗っています。
先日レースに出るためにスタンドを外しました。
その時にサイドスタンドのセンサーについて調べましたので参考に。
恐らく同じ構造だと思います。
スタンドの付け根、支軸のところにスタンドと一緒に動くセンサーがあります。
いちばん簡単なのはそのセンサーをその部分から外すことです。
スタンドのスプリング等一旦外してセンサーを取って戻します。
スタンドが上がっている状態でセンサーを外してください。
センサーは回るスイッチの様な構造ですので、外してから手で回して、スタンドが上がっている状態の位置にすることもできます。
....で、外したセンサーは邪魔にならないように車体に固定しておく。
自分はレース後もとに戻す予定だったので上記のようにしました。
完全に外してしまうなら、センサーのコードをたどっていくと途中にコードのつなぎ部分= コネクターがあります。
そこを外して、コネクターの配線を直結すると、スタンドが上がった信号が常に出ているので、センサーを取っ払っても大丈夫のようです。
....のようですと書いたのは自分ではやってないからです。
CRMの配線については確認しましたが、NS-1については不明です。
NS-1について検索するとオーナーさんが趣味でいろいろいじっている、SNS等がヒットするので参考にできると思います。
サイドスタンドのセンサーを外すと、その他の電気系のトラブルが出ることもあるのでよく調べてから実行することをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイドスタンドセンサー
-
EU1シビックのエンジンにあるセ...
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
大学通学で乗っているクロスバ...
-
グリップの挿入方法
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
ゴルフパターのグリップ装着に...
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
ホイールに巻かれているテープ...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
私はいつも奇数グループで余り...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
TEKTROのVブレーキについて
-
ネジ穴の大きさ
-
前輪がグラグラします
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
グリップの挿入方法
-
マグザムのミッションのセンサ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
ホーネット250にヨシムラのメー...
-
自転車グリップ外しのためのエ...
-
サイドスタンドセンサー
-
バンクセンサーの取り付けベー...
-
9ミリパラベラム弾、.357マグナ...
-
ズーマーのハンドルとグリップ...
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
太鼓の達人のマイバチの材料
-
エアフロセンサー場所
-
穴径の合わないグリップをつけたい
-
女性の指導員(当方は男)
-
低ロードノイズ性能が高く、グ...
-
<エアガンカスタム> ak47をフル...
-
原付の質問について 走行してる...
おすすめ情報