
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
アインシュタインのボルンへの書簡での言葉ですが、まだハイゼンベルグの不確定性原理も発表されていない状態ですから、量子力学の理論的根拠が不十分である事に対する言葉でしょう。
ハイゼンベルグ自身も、不確定性原理は測定方法に対する攪乱が原因として、説明していたので、必ずしも、素粒子の存在確率が、根本的性質とは捉えていませんでした。(ハイゼンベルグの不確定性原理の測定方法による攪乱の効果は、見積りより少なくできる事がわかり、量子ゆらぎの存在が一般的理解となりました)
当然、この言葉はアインシュタインの個人的な考えによります。
コペンハーゲン解釈については、必ずしも、全ての物理学者がうけいれているわけでは無く、隠れた法則が存在すると言う解釈も完全に否定されてはいません。(コペンハーゲン解釈は、単純に観測していない事はわからないと言っているだけとも解釈できます)
どちらにしろ、観測すれば、結果はわかるわけで、むしろミクロな部分に確率的な部分があるのに、マクロでは因果律が成立している事の方が不思議とは言えると思います。(部分はバラバラでも、全体は一定の方向へ変化する性質はどこから生まれるのかを研究するのが大事でしょうね)
早速のご回答ありがとうございました。
言及した時期を考慮すると
<量子力学の理論的根拠が不十分である事に対する言葉でしょう。>
ですね。そして、
<ミクロな部分に確率的な部分があるのに、マクロでは因果律が成立している事の方が不思議>
ですね。論争していた時代から。もう100年経ちますので、そろそろ次の天才達の出現が待たれますね。
No.6
- 回答日時:
不確定性原理をベースとする量子力学において、
「存在」の本質は、確率的な広がりを持っており、
いわゆる「かっちりとした実体=有限性」は、
階層現象(超弦(量子定常波)<クォーク<素粒子
<原子<分子<細胞<個体(認識))を表面的に
(いい加減に)捉える事で、その原理的不確定性を
潜在化させ、二次的に派生させられたものです。
その事は、二重スリットを通して、電子を1個
ずつ飛ばした時、その向こうのスクリーンに
残る痕跡の集まりは、次第に(二本線ではなく)
干渉縞を描く事で、証明されています。
つまり、1個の電子が2つのスリットを同時に
通過した確率同士が、干渉しているのです。
早速にご回答ありがとうございました。
私のような頭の硬い者にとっては、
<確率的な広がり>
などは、理解できず「神はサイコロを振らない」に心情的に惹かれます。

No.5
- 回答日時:
量子力学の不確定性原理に、アインシュタインが反論するときに述べたものです。
少し長くなりますケド背景を要約すると以下となります。
量子力学に対するボーア達とアインシュタインとで論争が起こり、思考実験でアインシュタインの考えが自分で作った相対論によって負けました。
その時に言った言葉だったと思います。
不確定性原理とは、「粒子の運動量と位置は、同時に正確には測ることができない」ということで、それは元々決まっておらず確率によってしかわからないと考える人が多かったのに対し、アインシュタインは決まってはいるが人間にはわからないだけだ、と考えました。
確率でしか答えが出ないという量子力学の理論に対して、「たとえ今は発見されていなくても、自然界の物理には明確な法則があるはずだ」という考えのアインシュタインは、「神はさいころを振らない」という言葉で表現して反論しました。
量子力学の世界では、「全く同じ条件」で実験を行ったにも関らず、実験結果が同じにならないのです。
それまでの物理学の常識的考え方では、全く同じ条件で実験を行ったなら全く同じ結果になるはずです。
これは科学の世界でそれまで確認されたことのない現象だったために、大論争を巻き起こしました。
ボーアを先頭とする科学者達はこの不思議な実験を何度も繰り返し測定するうち、奇妙な法則性を発見しました。
それは、この実験の結果は100%の確率で予測はできない代わりに、
「X%の確率で結果"A"になる」「Y%の確率で結果"B"になる」「・・・・・・
というように、”確率的”にのみ、どのような結果になるかが予測できるというものです。
このような考え方はさすがのアインシュタインでも受け入れ難かったらし
実験で、『全く同じ条件』で実験をしたと主張しているが実はそれが間違いではないか。
現在の人間の技術では測ることができない何かの物理量が存在し、それが異なっていたために実験結果が異なったのだ」というものです。
アインシュタインの考え方はより”常識的”です。
そこでアインシュタインは「測定した瞬間に”確率的”に結果が決まる」とするボーアらの考えに対し、「神はサイコロをふらない」と精一杯の反論をしました。
どちらが正しいか、今の本当の結論は出ていません。
早速のご回答ありがとうございました。
<さすがのアインシュタインでも受け入れ難かった>
のですね。私のように常識的な凡人にとって
<何かの物理量が存在>
に惹かれます。

No.4
- 回答日時:
》 1、彼の個人的な考えによるのですか?
アインシュタインは「量子力学」が説明するところの理論が納得できなかったものと思います。
ところで、
アインシュタインの言葉の意味を(イメージ的にでも)理解するには、科学(物理学)がどのように発達してきたかを知る必要があります。
とりあえず、下記の本を読んでみましょう。中古本が「1円+送料」で変えます。
「神さまはサイコロ遊びをしたか―「宇宙の法則」に挑んだ人々」 小山 慶太 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E3%81%95%E3%8 …
早速のご回答ありがとうござました。
<量子力学」が説明するところの理論が納得できなかった>
という科学や科学者としての見方なのですね。明快な結論の出ない(否、出ないように楽しんでいる)哲学とは距離のある物理学でも、論争があるのですね。
No.3
- 回答日時:
不確定性原理では、量子の運動量と位置は互いに正確に決められないことを示しているのですが、
これに対して、アインシュタインは「決まっているが人間に分からないだけ」ということで「神はサイコロを振らない」と1926年にマックス・ボルンに送った手紙に書いたそうです。
不確定性原理は量子の運動量δpと位置δxがプランク定数hによって決めれれてしまうことを示していて、
δp×δx≧h/2
と運動量か位置のどちらかを正確に求めようとすると片方が曖昧になってしまうことを示しています。
この頃ようやく発展してきた量子力学の問題で当時から論争があって、その中でアインシュタインが述べた言葉です。
この問題は21世紀でも議論されていて、改良補完された式が提案されています。
早速のご回答ありがとうございました。
量子力学について、科学や科学者としての見方なのですね。私は、量子力学については、わかりませんが、
<「決まっているが人間に分からないだけ」>
には、惹かれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 時間的背景・空間的背景という言い方 2 2022/05/04 15:18
- 文学 至急!大学からの課題で「読書レポート」というものが出ました。 「好きな本を1冊選び、本の内容を踏まえ 1 2022/05/10 01:07
- 数学 場合の数、確率 17 京都大学 再掲載 2 2023/06/22 06:24
- その他(悩み相談・人生相談) 友達の言葉を信じられない。 私は友達の言葉を信じられません。 信じられないと言っても容姿についての事 2 2023/05/10 10:38
- その他(悩み相談・人生相談) 友達の言葉を信じられない。 私は友達の言葉を信じられません。 信じられないと言っても容姿についての事 4 2023/05/10 12:35
- 片思い・告白 初めて告白して振られました。3回デートを重ね、3回目で水族館に行った後に夜景を見ている所で告白し、振 2 2022/04/25 16:24
- マナー・文例 声楽の先生に発表会に載せる写真の背景を白くするアプリを使い白くする操作に少し時間が掛かったので少し時 2 2023/08/03 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) 公園廃止に文句言ってる奴が多いけど、 苦情を入れた側の気持ちも考えたことある? 背景と知らず、ただた 4 2022/12/09 07:17
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 美術・アート デザインについての考察。 なぜ人の脳は、規則正しく連続した要素を「背景」と認識するのか、実験してみま 2 2022/04/11 21:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
「文化進化論」と「文化伝播論...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
科学化の意味
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
助詞「に」についても質問があ...
-
神沢瑞至氏、気功で動物を眠ら...
-
UFOと幽霊
おすすめ情報