dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日電気量販店にてエアコンを入れ替えて頂きました。
築2〜30年程のマンションです。
配管カバー内外も取付けて頂きました。
取付け終了後、取付け業者にコンセントまで電気が来ていないと言われました。
ブレーカーが勝手に落ちているのがわかりました。
その時はおかしいな、くらいですぐに復旧したのであまり気にしていませんでした。
次の日になるとまたブレーカーが落ちていました。
そしてブレーカーが上がらなくなりました。
エアコンメーカーに来て頂いていろいろ調べてもらったのですが、本体に異常はないとのこと。
(他のコンセントで正常に動いていた為)
そこで工務店の方に来て頂いて今までの事を説明しました。
可能性としては、エアコン工事後に初めて起きた現象であれば、
工事で使用したビスなどでコンセントの配線を傷つけてしまった可能性があるとの事。
それを調べるのに壁などに穴をあけたりして大掛かりの工事になるので20万ほどかかるとの事。
その旨を電気量販店に伝えた所、エアコン業者から連絡が入りました。
工務店さんの方で調べて頂かないとわからない、ただ工事ミスではないので費用は出せない。
との事でした。
配線を傷つけた可能性があるのにミスではないと言える事にびっくりしました。

エアコン業者のいい分としては、
まずエアコンを設置する(ビスを打つ)であろう場所に配線が引かれている事がそもそも配線を引いた人の責任。
本来は柱や天井など通るベキ所を通ってきて固定されている。固定がとれてずれてきていても経年劣化か施行ミスの為建物側の保証はできない。
設置する前に壁の裏の配線を確認する手段はなく、エアコンの取付け書にも、ビスのメーカー説明書にも、石工ボードのアンカー?の説明書にも、配線を確認してから使用するようにとも書かれていない。
ビスを刺しては行けない場所には何かしらの文言や、建物の説明書に記載されているのに提出されていない。
施行ミスや取付け方に不備があったのであれば責任を取って修理費を支払う形になるが、施行ミスの証拠がない限り支払う事はできない。
とのこと。

工務店の方はもちろん支払いの約束がない限り工事(配線の確認)はしないので、一度立て替えようと思っています。
普通、ビスなどを打つ前に配線等の確認をしないのは普通なのでしょうか。
建物側に請求した方がいいのでしょうか。

専門知識をお持ちの方、どうかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (10件)

>度立て替えようと思っています


建て替えは大げさ。

>それを調べるのに壁などに穴をあけたりして大掛かりの工事
エヤコン専用回線がわかっているんだから、調べなくても、その回線を殺してしまい。別に専用回線を作ればいいいだけのこと。今度は露出配線にしましょう。壁に穴を開けなくても調べる機器がありますけど。
    • good
    • 1

電気屋に頼めば、原因を探して修理してくれます。

文面から察すると、部屋の中のエアコンの背面かもしれませんね。
    • good
    • 0

配線にビスが当たっていればブレーカーを入れた途端落ちます。


ブレーカーの劣化で規定電流以下でも落ちるということがあります。入れ替え後のエアコンが前のものより大きくしませんでしたか?

もし、配線の通し方が悪かったとしても20年も前のことをいまさら言われてもね。
    • good
    • 0

ブレーカーからの電流を調べたのでしょうか?。


殆ど無い事ですが、配線の固定の為に釘打ちを稀に間違ってしている事が在ります。
十数年前に、大阪能勢駅前の本屋さんで冷えないというので点検に行ったら、配管の固定に直接釘打ちをし、無謀に配管も規定の数倍以上長かったです。
配線の固定は壁裏の桟にしますので、老朽化以外ではおおよそ考えられません。
エアコンの電気系の初期不良も考えられます。
購入店にうるさく言ってください。
サービスマンなら、配線の電流などで調べます。
    • good
    • 0

もう一つ。


壁に取り付けてあるコンセント自体が漏電やショートしていることもありますので、
確認するなら壁コンセントを線から切り離してブレーカーが反応しなければ確定です。
コンセント交換は安いです。

変わらない場合は、残念ながら線の可能性大です。壁剥がすので高くなります。

いずれにしても、ハッキリとした原因調査は必要でしょう。
その上で、責任の所在が何処にあるのか決まり対処の方法も変わりますので。

施工ミスで線を破損した=業者の責任。
コンセント等の線以外の原因=自己責任。
    • good
    • 0

壁にアンカーやビス打つ時は、壁裏センサー等を使用して梁や柱を確認するのと同時に、電気配線も確認するのが普通です。


壁裏センサーにそのような機能がついていますので、深さ5cmぐらいの所でも分かります。
そのような確認もせず、施工して壁内の配線を傷つけたのなら施工ミスです。
壁裏には線のほか配管等も通っている場合もあるので確認は必須ですよ。

配線が引かれている事がそもそも配線を引いた人の責任。と言うのは理屈として通りません。
配線その他が中にあることは常識で、それが何処を通っているのか確認するのは、後から施工する者の義務です。
怠って不具合出たのなら施工者の責任です。
量販店経由ですか?話しの仕方で自身が無ければ市町村の消費者センター等に相談仲介してもらってください。
    • good
    • 1

>まずエアコンを設置する(ビスを打つ)であろう場所に配線が引かれている事がそもそも配線を引いた人の責任。



まさに、この通り。
欠陥住宅とも言います。
ですので、エアコン設置業者が、非がないと言うのはまっとうです。
    • good
    • 0

質問内容に情報不足があります。

判断にはより詳しい情報が必要です。

一戸建ての家でもマンションでも各戸には大元にブレーカーがついており、その大元ブレーカーにはさらに安全ブレーカーという小さなブレーカーが幾つもついています(そのはずです)。
「ブレーカーが落ちている」という意味は、エアコン回線専用の安全ブレーカーだけが落ちているのか、大元ブレーカーの主遮断機が落ちているのか(この場合は家中が停電する)、どちらでしょうか。家中が停電するとたぶんそう書くでしょうから、エアコン回線用の安全ブレーカーだけが落ちたと考えてもいいのでしょうかね。
それによって「エアコンのコンセントに電気が来ていない」原因を想定するのに判断要素が違ってきます。問題は断線か、漏電(によるその回線の遮断)か、です。「復旧したので…次の日になるとまたブレーカーが落ちていました」となると、漏電の可能性が出てきます。

いずれにしても「工事で配線を傷つけてしまった」というのは憶測にすぎず、それで業者に責任を問うのは無理です。

工事をするときに、壁の裏側にたまたま配線があるかないかは、ふつうの業者は調べません。壁を剥がさずにこれを調べるのには極めて困難で、やろうとすると極めて特殊な超音波探傷器などがいります(ふつうの業者は持っていません)。ですが、まれに工事中に壁の裏側にある配線を傷つけることはあります。

もっとよく調査して、何が原因であるかを確定しないと責任を問う相手を特定できません。でもこれには素人は無理で、電気の専門業者に(有料で)調査依頼しなければなりません(最悪は壁を剥がすことになります)。費用負担の上で、工務店に頼むのがいいかも。
もっと現実的な答えを出すなら、そのエアコンように大元ブレーカーから配線を引き直すことですね。この場合はひょっとして露出配線になります。
    • good
    • 0

調査の結果エアコン設置に伴う工事が原因で電気配線を傷つけたことが判明すれば、工事業者へ費用請求ができると思いますよ。


穴を開けて調べなきゃならないんでしょ?
現時点では責任の所在は不明なんです。
現状ではエアコン設置に伴う工事が原因か不明ですので、工事業者は復旧工事にかかる費用を全額負担するなんて口が裂けても言えません。

>配線を傷つけた可能性があるのにミスではないと言える事にびっくりしました。
ですので、可能性ですから確定ではないのです。
むしろ可能性だけで業者を一方的に責めようとする姿勢にビックリです。

まずは費用の事は後回しにして調査をしましょう。
ほっとくと電気火災なんて最悪の結果になるかもしれません。
そうなると20万円なんて言ってられなくなりますよ。
    • good
    • 0

>工事で使用したビスなどでコンセントの配線を傷つけてしまった可能性があるとの…



では、分電盤からエアコンまで別の電線を仮に延ばしてみたら、ある程度の長い時間エアコンは正常運転するのですか。

100V のエアコンならそんな面倒くさいことをせずに、近くのコンセントまで延長コードをつないでみてもよいです。

>(他のコンセントで正常に動いていた為)…

ああそうでしたか。
それで問題ないのなら、やはり屋内配線に異常があるという結論になりますが、その異常はエアコン工事前から起きていたのに気づかなかっただけか、エアコン取り付け前は全く異常がなかったのかを見極めないと、責任の所在は確定できません。

>それを調べるのに壁などに穴をあけたりして大掛かりの工事になるので20万ほどかかるとの…

そのエアコンを付けた部屋の天井裏へ、忍者のように入っていけますか。
どこか少々遠いところでも良いですが、点検口があって這ってでもいけるなら、20万なんてかかることはないです。
1万円もあればじゅうぶんです。

天井裏に入れないとなると、20万かどうかは別としてもかなり費用がかかるのは目に見えています。

>工務店さんの方で調べて頂かないとわからない…

工務店でなく、電気工事店です。

>普通、ビスなどを打つ前に配線等の確認をしないのは…

それはしないし、できもしません。
とはいえ結果として故障を起こさせた以上は、自らの責任において対処すべきです。
量販店の下請けをしているようなエアコン業者は、電気工事業の資格など持っていないことがほとんどですが、自分でできなかったら正規の電気工事業者を呼んできて直させないといけません。

>建物側に請求した方がいいのでしょうか…

建物側って工務店に?
百歩譲って、新築時に施工ミスがあったとしても、20年も30年も経ってから賠償せよというのは無理があります。

やはり私はエアコン業者の責に帰すると思いますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!