
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
USB1.1なら転送速度が追いつかない。
USB2.0にしましょう
基本的にWindows XP対応のCPRM対応と記載されているドライブがあればよい
CPRMの再生に対応したソフトも必要となる(フリーはない)
今現在のメーカーから出ているものは、ほぼCPRMに対応しているみたいですね
昔の売れ残りであれば・・・ってかたちですね。ただ、XPのサポートが終了して、2年以上経過していますから、入手は難しいでしょうね
古いOSだから、サポートを行っていないだけです。
理論的には、付属のソフトが利用出来ないが、ドライブとしては利用出来る可能性はあります。
CPRMは、ドライブと再生ソフト以外にもHDCPに対応とか条件がありますよ。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasthdp …
http://www.iodata.jp/product/av/info/chidigi/che …
こんなソフトを使い地デジを視聴出来るかを確認している方がよいですよ。
それで、視聴出来るなら、ドライブとソフトを揃えれば視聴出来る
無理なら、おとなしく、PCを買い換えるか、あきらめましょう
早速有り難うございました。
貼っていただいたリンクをやってみましたが、
バッファローもIOデータも「ビデオ」に×が付きました。
言われるようにソフトは何とかなると思いますが、
昨日、KS電気に行ってきましたが、
ズバリはありませんでした。
ダメ元で買ってみてもいいかとも思いますが。
お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
地デジの信号が有るのでXPでは無理です
外付けHDに番組出してもそのDVDレコーダーでは観れますが
そのHDのPCに繋いでも見る事は出来ないです
ソフトがCPRM対応してネットで認証が必要になります
XPのPCでは無理だと思います
No.1
- 回答日時:
USB1.1やUSB1.0なら諦めましょう。
データ転送速度がギリギリで追いつきません。
USB1.0/1.1が12Mbpsに対して、DVDビデオのデータ転送レートは11.08Mbps(読み出しのみ)なので十分に思われますが、
実際のUSB1.0/1.1では12Mbpsの9割も出ないので、11Mbps未満になります。
従って、USB1.0/1.1しか搭載しないパソコンでのDVD視聴は諦めて他の手段を考えたほうが良いでしょう。
ポータブルDVDなどを使うことをお勧めします。
早速有り難うございました。
リアルに観る気はありませんので、
一度HDDに落としてでもと思っていました。
ただ、他の点で無理みたいです。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
-
4
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
5
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
7
マザーボード用ドライバ
UNIX・Linux
-
8
以前ダウンロードした曲が、別のPCのXアプリに転送できません。
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
9
lifebook windows10にしてから動かないキーがある
中古パソコン
-
10
壊れやすいノートPC(メーカー)は?
ノートパソコン
-
11
[フルHDのノートPC] スケーリングによって生じる一部のソフトウェアの文字のぼやけ・にじみについて
モニター・ディスプレイ
-
12
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
13
外付けハードディスクに保存したデータが消えた!!
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
solidworksを使うのですが『GeForce940M』搭載のノートPCでも動作しますか?GeF
ビデオカード・サウンドカード
-
15
グラフィックボードとwindowsの更新って関係ありますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
USBメモリによるパソコンリブートについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
オンキョーのPC(OZZIO SX505A5) BIOSアップデートについて
BTOパソコン
-
19
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
20
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
GドライブがHドライブになって...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
ImgBurn について
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
【自作PC】BIOSで起動優先順位...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
powerdvd 12 でブルーレイが再...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
CD作成時のハイパーリンクについて
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
ダイエット目的で趣味に没頭し...
-
Windowsフォルダの中の、消して...
-
Amazonで、【外付けSSD 1TB 最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
-
外付けUSBブルーレイドライブを...
-
CrystalDiskInfoで認識しない。
-
外付けCDドライブについてです...
-
「DVD-R DL(2層式)」の書き...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
デスクトップ内臓DVDについて
-
DVDドライブの処分方法
-
Windows10の回復ドライブについ...
-
ノートpc、cドライブ800/930GB...
-
windowsXPで使える外付けDVD...
-
外付け光学ドライヴの質問です
-
光学ドライブの仕様書探してい...
-
PCに外付けドライブをつけて音...
-
おすすめの外付けDVDドライ...
-
外付けBDXLってBDも焼いたり見...
-
パソコン用の外付けドライブでC...
-
Zen AiO Z240ICGK Z240ICGK-I76...
-
デスクトップパソコンにディス...
-
ノートpcが破損したのでlenovo...
おすすめ情報