重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学の青チャートの進め方についてみなさんの意見を聞きたいです。
現在私は高3で青チャートをやっているのですが、1、2年とずっとサボってきたこともありこの夏休みで青チャートを使って1からやり直しているのですが、そのやり方がまず例題を写します、そしてその後に下の練習問題を解いているのですがこれでは時間がかかりすぎて夏休み中に終われないのではないかと思います。
夏休みという連続した時間を確保できる時期なので基礎からきっちりやりたいと考えているのですがもっと他の方法はあるのでしょうか?
それと例題を写すのは個人的にただ読むだけだとあまり集中できないので理解するためにやっていますので、よくあるただ答えを写すだけみたいなのではないと思っているのですがみなさんはどう思いますか?

A 回答 (2件)

どうしても時間が無いのであれば、青チャート用のノート[完成ノート]を購入してみては?


 https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/72181r …
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


私は50代のサラリーマンですが、高校が商業課だったので「数1+A」「数Ⅱ」しかやっておりませんし、その授業内容も甚だ簡易でした。
そこで、赤チャート「数Ⅰ+A」で知識の保持とレベルアップを目指しています。
赤チャートには完成ノートが存在しないようなので、ワードで問題文を書き写しながら、同時に回答を考えて入力していますよ。
まぁ~受験するわけではないから出来るのですがね。
    • good
    • 0

問題を写すのは良いことです。

書いている間に解き方が浮かんでくると思います。
 それから自力でやってみます。分からなければ例題の解き方を納得できるまで写して下さい。
 それから類題に挑戦します。例えば出展元が(近畿大学)とか書いてありますので、合っていたら「やったー近畿大学合格」
「やはり東大は難しい」とか張りあいになります。頑張って下さい。
 私は元小学校教師ですがボケ防止に今数2の青チャートをやっていますよ。本当に難しいです。高校生はこんな難しい勉強をするのだからえらいなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!