dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の1人あたりのGDPは、世界で26位で同じアジアの香港やシンガポールより低位に位置するのに、1人の平均給与は、香港・シンガポールより高いのは、どう理解したらよいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 1人あたりのGDPの分母は、就業していない人数も含む総人口で、
    一方、平均給与は、就業している人だけが分母になる。
    ということは、日本は、就業していない人の割合が高い?ってことですか?

      補足日時:2016/08/02 11:55

A 回答 (5件)

1人あたりのGDPはルクセンブルグがトップですが、これは隣国からの出稼ぎが多いからだそうです。

ルクセンブルグに住んでいない人はカウントされない。

また、為替変動があるので、円安のときに取った比較ではかなりずれが出ます。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H4Z_V21C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。  日本は、他国からの出稼ぎが少ないので、1人あたりのGDPが、今ひとつということですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/09 21:27

ええと、そもそも質問のなかのデータが間違ってませんか?



>IMFの統計によると、2015年のシンガポールのGDPは2939億ドルであり[32]、愛知県とほぼ同じ経済規模である[33]。同年の一人当たりのGDPは53,225ドルであり、世界でも上位に位置する。国際競争力が非常に強い国であり、2015年の世界経済フォーラムの研究報告書において、世界2位の国と評価された[34]。アジアを代表する金融センターの一つであり、2016年にはロンドン、ニューヨークに次ぐ世界3位の金融センターと評価された[35]。2015年の勤労者世帯の平均世帯月収は11,510シンガポールドルであり[36]、東京都の勤労者世帯の平均を大きく上回っている[37]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3 …
    • good
    • 1

GDPの考え方は、お金を求める考え方ですね。

昔は、給与も3万位の時がありました今は、何倍なのでしょう。それが豊かなのでしょうか。物価が上がって生活をする事アフリカでは、今だに牛何頭で嫁さんを貰うところがあるのです。26位でもコンビニで御飯やデザートが24時間手に入るのです。何が困るのでしょう。こんな国1位の国に有りますか。
    • good
    • 0

うーーんたぶんですが、これらの国では賃金格差が大きいからだと思います。



この2か所は人口非常に小さいですが、会社経営者はそれなりにいて彼らは数十億円の報酬をもらっています。残りの金額を労働者や出稼ぎ労働者などの人数がものすごく多いが、所得は低い人たちに渡して、それを平均化すれば賃金所得の低いほうの分母が大きくなって、全体的に平均給与が下がるのではないでしょうか。

日本の場合、大企業の取締役でも数億円程度、それすら少なく、元々高所得だった総数を入れると全体的には日本のほうが上なのでしょう。それでも日本の平均所得は年々減り続けているので、もう少ししたら抜かれるかもしれませんね。
    • good
    • 0

人件費がずば抜けて高いということでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 日本人は、給料が高い割に生産性が低いという理解でよろしいのですね。 ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/09 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!