dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い家です
座敷の天井の板の表面がはがれてきているのですが
これは取ってしまった方がよいのか、糊?で貼るのが良いのか
どう補修すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします

「天井のはがれ」の質問画像

A 回答 (7件)

#6です。


スプレー糊のことは存じ上げませんが、木工工作で「木工ボンド」とは、毎日のように遊んでいますのでその強力な接着力にいつも感謝しています。
ホームセンターに行けば2-300円でチュウブ入りがあります。
十分足りますし余りますよ。

速乾性もあるようですがここは時間をかけてやるべきですので 速乾ではないものがお薦めです。

脚立があればつっかえ棒も短くて済みますし・・・
一度騙されたつもりでチャレンジされては如何でしょうか?

また天井だけではなく 柱などの部分的なササクレなどにも応用できます。
参考までに 私ごとですが

の部品類はすべて「木工ボンド」で貼りつけたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

再度、回答をして頂いてありがとうございます
「黒い機関車」素晴らしいですね。動力もついているのですね(@_@)

天井の件につきましては、やってみました

内部のほこりを取るためにエアーダスターをスプレーすると周りまで浮き上がって広範囲に浮き上がっているのがわかりました
そしてはがれたものの薄いこと。紙のような木です。
おまけに弱くてうっかり触ったら粉々になりそうです
蒸気を当てなくても、お湯で固く絞った布で押さえました
木工用ボンドを塗りましたが奥の方まで塗れませんから上からも塗りつけておきました。
薄い素材ですので浸透して、結果しっかり付きました♪
他にもはがれかけているところがあり細かくささくれています
そこは何か上から吹き付けるようにして押さえられたらと思い《壁押さえ》という塗料(水性ラッカーのようです)が有ったので浮いている場所にはそれを指でしっかりと塗りつけておきました。この方が仕上がりは綺麗ですが乾くと浮いてきそうで二度塗りをした方がよさそうです。
大きくはがれた箇所にはボンドの方が良いです

以上、ご報告でしたm(__)m

お礼日時:2016/08/05 15:06

板が暴れて弾いている状態。


乾燥が進むとこういう状況になりますね。

埃が溜まっているかも解りませんので、掃除機で軽く埃を払って・・・
濡れタオルを宛がって湿らせてあげます。
有れば T-falの湯沸かしポットの湯気で十分です。
木は湿度で柔らかくなりますので、手のひらで押さえれば天井板にそのまま沿ってくれるようになります(触るときは熱いので気を付けて・・・)。

その後、割れた部分の両面に刷毛などで出来るだけ丁寧に「木工用ボンド」を塗り込んで・・・、
抑えは養生テープを使いたいところですが、養生テープとはいえ養生テープでも接着力はそれなりに有りますので剥がした時の変色の恐れがあります。


私であれば、天井までの「つっかえ棒」と、その先に「傷に見合った大きさの板」を用意して、木工ボンドをつけた傷の場所に板を宛がって、つっかえ棒で押しつける要領で圧着します。
天井板が少し持ち上がる程度まで押し上げます。

一日もすれば、ほぼ完ぺきに圧着完了です。
毎日 一か所ずつでも補修されてはいかがですか?
つっかえ棒一本と 適当な大きさの板切れがあれば 後は時間が解決してくれます。

原状回復の一番簡単な方法です。
つっかえ棒を外した際に、傷の周囲にはみ出た木工ボンドは綺麗に濡れタオルで拭き取ることも忘れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
実はこういう状況になってからもだいぶ放置していました(-_-;)
なるほど!
反り返っている木に湿り気を与えて柔らかくしてから接着した方がうまく行くかもしれないですね
毎日少しずつ補修するのもいいですね。脚立はあるのでちょっとずつやってみます。あとはボンドですが、スプレーのりではダメでしょうか?

お礼日時:2016/08/03 23:23

NO4です。

質問者さんコメント有難うございます。
私の「下から押すと天井板が浮き上がる」の懸念事項は
剥れた部分を下から押しても本体が浮いてしまって剥れた部分が
上手く元の位置に戻らないかもしれず従って接着も上手くいかないのでは?って事でした。
文章が下手で済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また回答を頂いてありがとうございます
分かりました!
はがれた部分が固く反ってしまって元の位置に戻りにくいということでしょうか
そういうことも考慮に入れた方がいいですね♪

お礼日時:2016/08/03 23:16

久しぶりに本格の竿縁天井を見た気がします。


天井板も無垢材でしょうね、作った大工さんの手脂が材表面に出てきてますね。
この状態は木目に沿って剥離しているものと思います。
木工用ボンドで接着が一番手軽でしょうが恐らく木が反ってきてると思いますので
簡単には接着しないと思います。養生テープ等で仮押さえするのでしょうが
板どうしは釘留めされていないので下から押すと押した板のみ浮き上がり気味になるので
ちょっと大変かもしれません(竿縁の近くなのである程度は留ってますが)
いずれにせよ脚立作業時は十分気を付けて下さいませ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
そういえばこの天井板は押すと浮き上がるかもしれないです
やはりそのまま木工用ボンドで接着が手軽でしょうね
はがれた木が固くなっていて張り付かないとかないかしら
慎重に考えて取り組もうと思います

お礼日時:2016/08/03 17:31

黒ずんでますから、湿気を伴い、腐ったのではと思います。


修繕しないとダメでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
修繕というと家中が古いので(・。・;
自分でできる範囲での最善の修繕を教えて頂きたいです

お礼日時:2016/08/03 15:30

古いお家とのことですが、雨漏りとかの影響ではないですよね?


取るとかえってみすぼらしくなりませんか?
木工用ボンドを薄くまんべんなく塗って、しばらく押さえてくっつけてみた方が見た目は良さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雨漏りになったことは有りませんが湿気の多い傾向です
そうなんです、取ると段が出来て良くないかなあ、貼るのも変かなあと思いました
木工用ボンドを塗るのが良いかしら。。

お礼日時:2016/08/03 15:27

その1枚だけ張り替えられたら如何でしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 
でも他の所のも同じようになっているのです(・。・;

お礼日時:2016/08/03 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!